ブログ

校長ブログ

委員会活動、自分たちで考え学校をよりよくする活動

4月11日、委員会活動が行われました。9つの委員会があり、5年生と6年生が参加します。環境ボランティア委員会の様子を紹介します。委員長が司会をしながら、活動計画を話し合っていました。「環境キング」「地域の掃除」等7つの意見が出ていました。黒板には、次のように書かれていました。「委員会→自分たちで考えて、学校をよりよくする活動」です。まさに、「自治の雰囲気」です。高学年の皆さん、よろしくお願いします。

0

人のため、学校のための考動は、自分自身の人間力を磨く

4月10日、6年1組の朝の会に参加しました。担任の先生が、子供の素敵な姿をキャッチして紹介していました。それは、「昨年度の保健委員会の子供が、だれに頼まれるでもなく、健康観察を自主的に配布していた姿」です。人のため、学校のための考動は、自分自身の人間力を磨きます。その子供が、とても輝いて見えました。

0

外遊びは、心も体も元気にします。

4月10日の昼休み、校長室で仕事をしていると、運動場から元気のいい声が聞こえてきました。声につられて運動場に出てみると、とってもたくさんの子供たちが遊んでいました。「こんにちは」「校長先生、一緒にサッカーしましょう」「一緒にタイヤ鬼ごっこしましょう」とたくさんの子供たちが声をかけてきました。タイヤ鬼ごっことブランコで一緒に遊びました。外遊びは、心も体も元気にします。明日は何をして遊ぼうかなあ。

0

校長ブログや学校通信で、元気を家庭と地域に発信

4月10日、西小学校のホームページのトップページを変えました。これから、不定期的にですが、校長ブログや学校通信「一本道」にて、子供たちや先生方の元気な姿、挑戦する姿等を紹介し、元気を家庭と地域に発信していきます。ご愛読宜しくお願いいたします。

0

就任式で「卵の片手割り」の実演

4月8日の就任式で、Ⅴ(ビジョン=目標)とW(ワーク=積極的な考動)の話をしました。そして、数年前に小さな目標を立てて、何度も失敗しながら、工夫を重ねて、ついにできるようになり、特技の1つになったことを話しました。それが、「卵の片手割り」です。実際にやってみました。人前で披露するのは初めてです。見事大成功。大きな拍手が体育館に響きました。

0

挨拶は、元気を測るバロメーター、まさに「あいさつの神」

4月8日の始業式の日の朝、車を駐車場に停めると、遠くから、私の背中に向けて、元気のよい挨拶をする3人の子供がいました。西小学校の子供の第一印象がこの3人でした。挨拶は「元気を測るバロメーター」と言われています。西小学校には、「あいさつの神」がいるようです。この写真は、4月1日の桜の写真です。この場所で素敵な挨拶をもらいました。

0