学校生活

学校生活

令和5年度 運動会

 令和5年度の運動会を、予定通り5月28日(日)に開催しました。子どもたちは、短期間の練習の中でよく頑張っていました。特に6年生の児童は、応援団を始め各委員会が運動会を行うにあたり必要なことを考えて取り組む事ができていました。競技の要素も含んでいますので、勝ち負けはありますが、一人一人が輝くことができる運動会であったと思います。

 さて、当日の挨拶でも話をしましたが、運動会準備の前日に西合志中学校の生徒が、テントを立てる手伝いに来てくれました。このような繋がりが大切であると改めて感じているところです。本市では小中一貫教育を進めていますが、本校児童が中学生になったときに見せて欲しい姿を見る事ができました。

 最後になりましたが、子どもたちは保護者、そしてたくさんの地域の方々に支えられています。久しぶりに観覧に制限のない運動会の中で、少しはそのことを感じてくれたのではないかと思います。たくさんのご声援、ありがとうございました。

運動会モード!

 運動会まで後僅かとなりました。今週に入り、練習にも熱が入ってきています。先週の全体練習では、並ぶ方も今ひとつ、動きも今ひとつといった所でした。しかし、昨日の全体練習では「綺麗に並ぶことができている」「立ち姿、座る姿勢、礼の仕方」等の動きが良くなっていました。開会式から閉会式まで、1つ1つの動きが演技であることを運動会の練習を通して学んでいるようです。当日が楽しみです。

運動会結団式

5月10日(水)に運動会に向けた結団式が行われました。今年度は、6年生が3学級であるため赤・白・青の3団となります。各団の応援リーダーが中心となって、自己紹介をした後に、今年度行う応援の演技について説明・練習を行っていました。自分たちで考えたことを周りに伝えるということを学ぶと同時に、人を動かす難しさや上手くいったときの達成感など、様々な体験ができる取組になればと思っています。6年生の皆さん、よろしくお願いします。

小小連携会議

5月9日(火)の放課後に、西合志第一小学校との会議を行いました。合志市では、中学校区による小中一貫教育を実施しておりますが、その取組の1つに小小連携が重要な役割を担っています。中学校への進学を見越しながら、学びの物差しを活用した学習規律の定着や規範意識の醸成に向けた共通実践等を行っています。今年度、特に大切にしたいことは、お互いの事をもっと知るということです。そのためには大きな行事だけで関わるのではなく、日常の教育活動の中でも交流を進めていくという目的で、各学年毎に今年度の方向性を決めていきました。直接一緒に活動する機会を増やしたり、オンラインを活用した授業を推進したり、工夫した取組を行っていきたいと考えています。

交通安全教室

 5月2日(火)の1~4校時に交通安全教室を行いました。低・中・高学年に分かれての実施でした。合志市市役所安心安全課から小島様と和田様に来校いただき、講師として安全指導や実際の被害について、また自転車の点検方法など視聴覚資料や具体物を活用して、分かりやすく説明していただきました。年度が始まってすぐは、子どもたちも気をつけて登下校を行います。しかし、ゴールデンウィークが明けて、学校生活にも慣れてくると油断がでてきます。また、正門前の見通しが悪かった道路も仮設道路ができて見通しが良くなった反面、自動車が速度を上げて通ることが予想されます。自分の命を守るのは自分自身の危機意識であることを学校でも繰り返し指導していきます。ご家庭でも、安全な登下校を始め、地域での過ごし方、特に自転車に乗るときは必ずヘルメットを着用するなどの安全面の指導をお願いします。また、自転車に乗るということは、事故の加害者にもなり得るということです。万が一のために、保険への加入もお願いします。

地震避難訓練

 4月28日(金)の2校時に地震避難訓練を行いました。授業中、大きな地震が来たという想定での実施でした。子どもたちは、担任の指示に従い、速やかに運動へと避難しました。今回は、避難経路の確認が大きな目的でした。しかし、自然災害の中でも、地震はいつ来るのか予想が難しいものです。いざというときに、大人の指示が無い状態で的確に判断して行動できる力が必要になります。今後、休み時間や掃除時間などの来ることを想定した訓練も行っていきたいと考えています。

話を聞くということ!

 学校生活の中心を授業で学ぶことと考えたとき、学ぶため大切なことの1つに「話の聞き方」があります。人は興味関心が高いことや自分自身がやるべき事であるという自覚がある場合は、しっかりと聞く力を発揮できます。しかし、そうでない場合は「音が聞こえている」という状態ではないでしょうか。やるべき事の自覚を育んでいくとともに、子どもたちが聞きたくなるような話、学びたくなるような授業を創造していくために、我々教職員も学び続けているところです。

入学から1週間。

 入学してから1週間が経ちました。1年生の教室の様子です。子どもたちの休み時間の過ごし方や授業時間の中での決まりなど、担任の先生が丁寧に話しながら指導をされています。集団で生活を営む上で、規範意識や学習規律をきちんと身につけておくことは、安心して学び、生活していくために必要なことだと考えています。何事も始めが肝心です。1年生だけでなく、どの学年も気持ちを新たに取り組んでいる所です。

学力テスト

 4月13日(木)・14日(金)に学力テストを行いました。昨年度の学習内容がどの程度定着しているのかを見ていきます。子どもたちは自分自身の今の状態を知ること、我々教職員は、学校総体としての学力向上の取組及び個々の授業力を検証していく材料としていきます。 結果によって一喜一憂するのではなく(そうは言っても子どもも職員も表情には出てくると思いますが・・・)、自分自身を伸ばしていくためのものとして、結果をしっかりと活用していきます。

入学式

 4月11日(火)、154名の新入学児童を迎えて入学式を行いました。担任から名前を呼ばれると、元気に返事をしてにっこりとする姿が微笑ましく思えました。これから6年間、本校で過ごすことになりますが、多くの体験・経験を重ねながら成長していってくれることと思います。6年後の姿が楽しみです。

就任式・始業式

4月10日(月)、21名の

先生方を迎えて就任式を行い

ました。久しぶりの対面式で

子どもたちも興味津々でした

担任発表の時は、例にもれず

盛り上がりを見せてくれまし

た。

入学式準備

 本日、令和5年度の学校生活がスタートしました。子どもたちに話したこと等につきましては、学校便りでお伝えします。

 明日、入学式を迎えますが、本年度の1年生は5学級編成となります。午前中は6年生児童に手伝ってもらい、午後からは職員総出での準備となりました。6年生の自覚ある行動、そして先生方の協力体制で立派な式場と教室ができあがりました。明日、新入時がたくさんの笑顔で入学式を迎えることを楽しみに待っています。

 

 

 

 

 

 

 

4年生 道徳合同授業

1月31日(火)に中央小の4年4組と第一小4年生で合同授業を行いました。前回は、オンラインで授業を行いましたが、今回は本校のランチルームで授業を行いました。第一小学校とは、中学校で一緒になることを見据えて、小小連携の取組の充実を図っているところです。

 こうした学びを行って行くことで、刺激を受け、多様な考え方にふれることで、子どもたち一人ひとりが、ものの考え方や人との関わり方など、社会で生活していく上で大切な力を高めていってほしいと願っています。

6年生 能楽鑑賞授業

1月27日(金)の4校時、6年生の能楽鑑賞授業を行いました。観世流シテ方(主役)武田友志 様と大倉流小鼓方 飯富章宏 様にご来校いただき、子どもたちは本物を観ることができました。能楽の衣装や道具の話やそれぞれの役割、歴史的な話など、大変興味深い話や、小鼓に合わせて演技をしてしただきました。

 能楽は能面を使いますが、見せる角度によって表情をつくることなど、伝統芸能の細やかな技など奥深さを感じました。子どもたちも興味深く話を聞いたり、演技をみたりしていました。

 

持久走大会

 先週25日(水)から27日(金)にかけて、各学年で持久走大会を行いました。天候には恵まれない中、多くの保護者の皆様方に応援に来ていただき、児童も励みになったと思います。

 学校で行う持久走の大きな目的は、自分の体力を客観的に見る力を養うことにあります。各学年で決めた距離に対して、自分はどの位のスピードで走ったら一番いいのかということを分かることが大切です。だから、個々で目標タイムを設定して、そこに近づけていくことを目指していきます。

 

1年生の朝活動

 冬休み明けの1年生の朝活動の様子です。入学当初は、1つ1つの活動を始めるまでに時間がかかっていましたが、今では短時間で活動に入り、集中して取り組む力がついています。家庭では、保護者の皆様方の温かい指導、学校では担任の先生方の丁寧な指導の繰り返しの成果ではないかと思います。

小中一貫教育合同授業研究会

 11月30日(水)に西合志中学校区の小中一貫教育合同研究会を開催しました。公開授業を3学級で行い、その後授業研究会、小中一貫教育の各部会に分かれて協議を行いました。授業研究会においては、主体的に学ぶ力を育成するための手立てや学習規律の定着に関して協議がなされました。また、各部会(my・school・home・Community)では、15歳の子どもたちの姿を見据えて、小中が連携して取り組む事、小小で連携して取り組む事に関して具体的な話し合いが行われました。充実した研究会になりました。

 

 

 

民生児童委員さん方の学校訪問

 11月25日(金)に民生児童委員さん方による学校訪問がありました。登下校の指導を中心に児童が安心して、安全に生活できるように日頃からご尽力いただいておりますことにとても感謝しております。

 当日は、授業の様子を見ていただき、その後、学校の取組を説明しました。学校の様子を見られた感想や、日頃の児童の様子等についてご意見をいただきました。良いところは更に伸ばしていき、改善すべき所はしっかりと改善し、信頼される学校づくりに努めてまいります。最後に5年生の児童が、今年収穫した餅米をプレゼントしました。

修学旅行

 11月8日(火)から9日(水)にかけて長崎に修学旅行にいってきました。1日目は平和学習、2日目はハウステンボスでの班別行動という内容でした。天候に恵まれたこと、体調を崩す子どもがいなかったことが何よりでした。

 1日目の平和学習では、ボランティアガイドの方とフィールドワーク、平和学習講話、原爆資料館見学等をとおして、平和の尊さを考え、それを維持するために自分たちにできることを考えていました。

 2日目のハウステンボスでは、事前に計画した行動予定表をもとに班別行動を行いました。他の入場者もいますので、当然自分たちの思い通りにはいきません。うまくいかない場面もあったようですが、互いの思いを出し合いながら、うまく折り合いを付けながら行動できたようです。2日間の学習をとおして、人の気持ちを考えて、話し合いの中で決めていくという大切な経験ができたようです。このことが、きっと平和な暮らしを維持することにつながると思います。

中学生読み聞かせ!

 本校は毎週月曜日の朝活動の時間、読書活動を行っています。10月の半ばのことになりますが、オンラインで西合志中学校の生徒による読み聞かせが行われました。普段は自分たちで読んだり、職員やボランティアの方の読み聞かせを行ったりしています。

 今年度は、小中一貫教育を推進するにあたり小中学校へのスムーズな接続、第一小学校との連携、生徒児童の主体的な活動の推進などに取り組んでいます。中学生の上手な読み聞かせに、子どもたちもしっかりと話を聞いていました。子どもたちが中学生になったとき、今回の活動を思い出しながら、この活動を続けてくれると嬉しいですね。