学校生活

学校生活

第一小との交流学習

2月に入ってから、1年生と4年生が第一小学校と交流学習を行いました。4年生は第一小に行って、体育館で活動を行いました。たくさんの段ボールを用意して、グループに分かれて家や迷路などを協力して作成していきました。1年生は、第一小が来校して活動を行いました。民生児童委員さん方のご協力を頂き、昔遊び体験を実施しました。どちらの学年も楽しそうに活動できていました。来年度も、定期的に合同学習を進めていきながら、どの学年も中学校に進学するときにしっかりと顔見知りになっておくことを目的の一つとしていきます。

後期後半開始集会

いよいよ後期後半が始まりました。今年度の学校生活も残すところ50日程度です。6年生は、3月21日に卒業式を迎えます。新年を迎えたこと、また、今の学年を残り僅かで終えることを踏まえた、今年の目標やこれまでの自分を振り返って、各学年の代表児童が発表をしてくれました。

校内持久走大会

12月13・14日に校内持久走大会を行いました。天候もよく、保護者の皆様方の多くの声援が子どもたちの力になりました。ありがとうございました。

人権月間の取組

11月中旬から人権月間として各学年で学習を進めてきました。子どもたちが学校生活を送る中で、自分の言動を振り返りながら思ったこと、考えたことを相手に分かるように伝える大切さを学んでいます。誰もが楽しい学校生活を望んでいます。そんな学校にしていくために、何が人を傷つけていくことになるのか学び続けて、自分自身の判断力や行動力を高めていってほしいと願っています。

合志市人権フェスティバル

12月9日(土)に合志市人権フェスティバルが開催されました。学校からの発表では、本校のハートフル委員会を中心に、1年生から6年生までの児童代表が発表を行いました。ハートフル委員会が行ったアンケート結果から、学校で楽しく過ごすことができていない児童がいることが分かり、それを改善していくために各学年・学級で取り組んだ事を伝えていきました。発表の内容は勿論のこと、声・態度も素晴らしかったです。伝えたから終わりではなく、伝えることが始まりです。

卒業アルバムタイトル選挙

11月27日に6年生が選挙の出前講座を実施しました。合志市の選挙管理委員会の皆様に講師として来校いただき、実際の選挙と同じ手順で、卒業アルバムのタイトルを決める選挙を行いました。児童の各代表が、それぞれのタイトルに込めた思いを演説して、実際の選挙を行いました。選挙に参加するということは、自分の思いを反映させるために必要な事であること、また、自分の思いと同じものがなければ、自分が選ばれるために立候補するなど、選挙への関わり方を学ぶ事ができました。

西合志中学校区クリーンアクション

11月21日に西合志中が校区クリーンアクションを行いました。西合志中学校生徒会、中央小・第一小の児童会が合同会を行い、清掃活動の場所を決定していきました。当日は、中学生の指導?のもと、桜坂や中学校周辺、小学校周辺、中央グラウンド等を綺麗にしていきました。地域に貢献する意識を身につけ、実践する力を育成することは小中一貫教育の中でも重要な部分です。今の小学生が、中学生になったとき、現在の活動をよりよく発展させてくれることに期待しています。

中央小マルシェ

本日11月19日(日)、中央小マルシェが開催されています。至心会のイベント・企画委員さんを中心に計画・準備が進められて、本日の開催となりました。児童が笑顔になるような企画・準備・運営をしていただいておりますことに感謝申し上げます。

 さて、今回は西武クリーンさん、民生児童委員さん、松屋食堂さん、学童保育さん、そして至心会役員の皆様方にご協力いただき、各ブースとも賑わっています。現在、多くの児童、保護者の皆様方に参加いただき、それぞれの活動を楽しんでいるようです。

 関係の皆様方、素晴らしい企画・運営、ありがとうございます。

火災避難訓練

11月10日に火災避難訓練を実施しました。当日は、雨天のため放送への対応と消防署の方の話を配信する形での実施となりました。消防署の方から、何のために避難訓練を実施するのかという話をいただきました。「自分の命を自分で守るため」ということでした。そのために必要な事は、どこで何が起きているのかという情報を確実に「聞き取る」ということです。その情報をもとに、正しく安全に行動するための訓練です。今後も定期的に実施していきます。

修学旅行

10月31日~11月1日にかけて、長崎市・福岡市に修学旅行にいってきました。天候にも恵まれて、予定した内容を実施することができました。特に良かったのは1日目の平和祈念像の前で行った平和集会です。内容も良かったのですが、何より6年生の声が素晴らしかったです。観光客が多い中ですので、恥ずかしがって声が出ないのではと思っていましたが、私が体験した平和集会の中でも一番声が通っていたと思います。二日目のキッザニアでは、それぞれが思い思いの職業体験を行っていました。思い出に残る二日間だった思います。

小中一貫教育研究会

10月25日の午後から、西合志中学校区の小中一貫教育研究会をじっししました。本校の若手教諭3名が授業を行い、主に学習規律の徹底という視点で研究会を実施しました。年度当初に中学校区の課題として、特に「話の聞き方」の定着を目指して取組を進めてきました。実践を進めて半年となりましたが、話の聞き方と合わせて、聞いて貰うことができる伝え方も徐々に力を付けていることが分かる授業研究会でした。

芸術鑑賞会

10月25日に「東京なないろアンサンブル」さんをお招きして、スクールコンサートを実施しました。演奏や歌声に、子どもたちは目輝かせながら聞き入っていました。やはり、本物に触れることは、いくつもの言葉を並べて説明するよりも絶大な効果があることを実感しました。最後に生伴奏で子どもたちが歌った校歌は、とても格好よかったです。東京なないろアンサンブルの皆様、素敵なコンサートをありがとうございました。

6年生 恵楓園での学習

6年生は、総合的な学習の時間にハンセン病問題の学習に取り組んでいます。新型コロナウイルスが確認された当初、多くの人々がその病気が引き起こす現象に恐怖を抱いことを覚えています。ハンセン病も、科学的なメカニズムが分からないまま隔離され、人々の差別心を助長していった歴史があります。感染力が非常に弱いという事実が分かっても、根強い差別心が残っている現実があります。正しい事を知ること、自由に生きる権利を奪われてきた事実を知ることで、差別や偏見をなくしていく行動力を身につけていくことを目的に学習に取り組み続けています。

5年生稲刈り

10月初旬に5年生が稲刈りを行いました。地域の吉永さんをはじめ、至心会の環境・農業委員さんのご協力のもと、貴重な体験をさせていただきました。5年生は、社会科でも農産物の学習を行います。教科書の中だけではなく、実際に田植えや稲刈りをできる環境にあることにありがたさを感じているところです。地域の皆様、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

西合志中学校2年生 職場体験学習

 9月5日(火)から7日(木)にかけて、西合志中学校の2年生12名が、本校で職場体験学習を行いました。8月の終わりに、この12名の生徒が職場体験の挨拶に来たのですが、その時に私が小学校を体験の場に選んだ理由を尋ねました。全員が自分の言葉で、端的に理由を説明する姿を見て、頼もしく感じました。この3日間の中で児童としっかりと関わり、やるべき事を自ら考えて行動する姿をたくさん見せてくれました。12名の未来の先生達、楽しみに待っています!

前期後半スタート

猛暑がおさまらない中、前期後半がスタートしました。各学級で夏休みの思い出を振り返るような活動がなされていました。久しぶりの登校で、子どもたちのテンションも高かったように思います。

 ある学級で、子どもの夏休みの思い出が板書されていました。

 アフリカンサファリになのに、「アジア」ゾウが居て不思議だったということです。子どもの感性は豊かです。きっと素敵な夏休みをすごしたことでしょう。

 事故等の報告もなく、元気に登校してくれたことが何よりです。これから、学期末に向けてのまとめの時期になりますが、残暑に気をつけながら活動していきます。

 

5年生 田植え!

6月23日に5年生が田植えを行いました。1ヶ月前に餅米の種をまき、育った苗を丁寧に植えていきました。学校評議員の吉永を中心にご指導いただき、無事に植え終わることができました。吉永さんからは、機械で植えるよりも手植えの方が収穫量が多くなるという話も伺いました。10月の収穫が楽しみです。

 5年生の学習に協力いただいた地域の皆様、また至心会の農業委員会の皆様方、学習の準備や種まき、田植えのお手伝い、大変ありがとうございました。

1年生 初めてのタブレット!

 先日、1年生教室で初めてのタブレットを使った学習が行われていました。電源を入れるところは大丈夫でしたが、そこからIDとパスワードを入力することに時間がかかりました。最初は、起動するまでに時間がかかってしましますが、子どもたちは慣れるのも早いです。eーライブラリの活用等を積極的に行いながら、しっかりと使える力を付けていきます。

西合志中学校区合同代表委員会

 6月7日(水)に西合志中学校区の小中学校合同代表委員会を行いました。中学校の生徒会役員が会を進行しながら、それぞれの学校から生活面での課題や取組に関しての質問など、意見交換をしながら進められていました。チャイム黙想の徹底や時と場、相手に応じた言葉の使い方が、共通の課題として出されていました。改善に向けて取り組んだ事を、2回目の委員会で報告しながら、小中一貫の取組の充実を図っていきます。

プールが始まりました。

 6月1日に5・6年生がプール掃除を行いました。役割を分担して、手際よく掃除ができていました。運動会を通して、学級のまとまってきていることを感じました。

 6月19日にプール開きを行いました。事故を防ぐためには、活動の決まりを守ることが大切です。水の中は、日常生活とは違います。だからこそ、決まりを守って活動する中で、泳ぎを身につけていくことができるように指導していきます。