ブログ

2020年9月の記事一覧

運動会に向けて頑張らねばですPart3

運動会の全体練習2日目。今日は天気もよく運動場での練習となりました^^!

今日は、入場から開会式までの練習をしましたが、今日の練習でびっしっと決めてくれたのは、今日も写真がなくて申し訳ないのですが、体育副委員長の6年女子の競技上の注意。長文を完璧に覚えて堂々と発表する姿はとてもカッコ良かったです^^!

低学年の部(1~3年生)、1年生も上手にバトンをもらうことができていました^^!

高学年の部(4~6年生)は、本当真剣勝負^^!

さすが、高学年のバトンパスって感じ^^!

しかし、こんな運動会一色の中でも授業は進んでおります。まずは1年生の授業から。

これは、外国語の授業ではなく、道徳の授業です。「外国のことを知ろう」という勉強で、本校に週1回来ていただいているALTの先生の国のことを話していただきました。

おやつのこと、朝ご飯のこと、くつを履いたまま家に入ることなど楽しく勉強をしていました^^!

また、4年生の授業では、村の学校教育指導員の先生に国語の授業を見ていただきました。

2時間目に授業を参観していただき、体育の服装に着替え、3時間目は全体練習。そして、また巡回授業参観なのでまた標準服に着替えて・・・と4年生の子どもたちは、大忙しの中でもしっかり授業を頑張っていました。

給食時間には、またまたALTの先生の登場です。9月の毎週木曜日に英語を使って放送する当番の子が変わりました!

ALTの先生に見守られながら、上手に英語で話していました^^!

台風が去った後は、朝夕はめっきり涼しくなった南阿蘇。今日、戸締まりで外を見てみると、プール横の用水路に赤い花が・・・。すぐに写真を撮りに外へ^^!

4年生の国語の物語文「ごんぎつね」にも出てくる彼岸花。秋を感じるこの花が私は大好きです^^!

 明日からは、雨マーク☂が。運動会当日は、どうか晴れますように・・・^^。

運動会に向けて頑張らねばです^^!Part2

 今日から運動会の全体練習が始まりました。しかし、外は朝から雨;;。ということで、まずは屋内での結団式。

音楽室では赤団が。

白団は体育館で

両団とも、これから気合いを入れて頑張ってもらわないとです!!!その後に、児童会運営委員からスローガンの発表もありました。

その後は、入場の仕方や開会式の練習。初めての練習にもかかわらず素晴らしかったのは!!!1年生2人よる開会の言葉^^!と写真は撮ってませんが、体育委員長のラジオ体操でした。明日からは、運動場で練習ができればと思います。中松小学校最後の運動会、6年生のリーダーシップのもと、ばりばり気合いを入れて頑張っていきたいと思います!!!!!

さぁ運動会に向けて頑張らねばです^^!

 台風10号のために1日休校となってしまいましたが、今日もまた、本校には小さな台風が!

そうです。3,4年生が可愛い台風の目となって団体競技の練習をしていました^^!

また、体育館では、1~3年生がダンスの練習!

鬼滅の刃のダンスの最後?には、自分で考えた好きな踊りを踊っていいようで、それぞれが楽しい踊りを披露し最後は決めのポーズ!

みんな本当に楽しそうに踊っていました^^。

2年生の中には、アクロバティックな動きをする子も。

 

ポンポンをもってよりカラフルに!

担任の先生も子供たちに負けじと一生懸命おどられています^^!

当日は、先生方の踊りにも注目です^^!

台風が去ったあとは、気温も少し下がり明日は、結団式があり全体練習も始まります^^!あと10日足らず、本番に向けて頑張ってくれることでしょう^^!

台風10号、大丈夫だったでしょうか?

 昨晩、熊本県の西海上を通過した台風10号でしたが各ご自宅やビニールハウス等に被害はなかったでしょうか?雨はそんなに降らなかったのですが、風は7日(月)の10時半現在も学校では結構強い風が、まだ吹いています。 

 金曜日の午後私は出張だったため日曜日の昼前、学校の様子を見にきました。窓ガラスが割れた時に備えカーテンは閉め切られ、

 屋内外ともばっちり片付けられていました。そして、今朝、7時半過ぎに学校に到着し、校舎内外を点検。

紫陽花の枝が折れていました;;

ブランコの周りには、大量のカリンの実が!拾い集めてみたらなんと90個近くもありました!

低学年の畑のミニトマトの棚やナスなどは台風にも負けず大丈夫でした^^!しかし、残念ながら3年教室前のツルレイシ(ゴーヤ)の棚はつぶれていました;;

そして、一番の被害というかびっくりは、図書室東側校舎と用水路との間の通路に!

1,2,3頭・・・・これも台風の影響でしょうか・・・;;

 

 

 

 

 

 

 

 

 

というぐらい不気味な光景でしたが、その横には、

シュロの大木が強風で根元から折れていました。

 ようするに、動物の死骸に一見見えたのは、シュロの木の一部だったのです^^!でも、この木が窓ガラスに当たらずに本当良かったです。

 この後、教育員会の方が見回りに来られ、そこから情報が行ったのかすぐに教育長先生と消防団の方々が撤去に来て下さいました。

チェーンソーを使って細かくし、トラックで草捨て場へ

あっという間に片付けていただきました。地元密着の教育委員会や消防団の方々はホント頼りになるな~と改めて思ったところです。本当にありがとうございました!

 

台風10号への備えを万全に; ;!

金曜日の午後から出張だったためアップが遅れてしまいました。申し訳ありません。

 金曜日の午前中に安心・安全メールでお伝えしたとおり月曜日は休校となりました。本校の自称なんちゃって気象予報士の事務の先生からも過去の台風の情報や今後の予想など色々な情報を提供してもらっています^_^!

6年生が育てている一心行の桜の苗木や朝顔の鉢、プランターなどみんな避難。

簡易サッカーゴールを1人で体育倉庫に運んでいると2年生の男子WMくんが手伝ってくれて助かりました^_^!

 昼休み、台風が近づいていることなど関係なくビオトープで楽しそうにしている3年生です^_^

明日(日曜日)未明から明後日朝にかけて熊本県も台風10号の暴風圏内に入りそうです。

私の経験した最大の台風は平成11年の台風18号。朝6時ぐらいに強風で電動シャッターの下の部分が外れ跳ね上がり、まどにシャッターが打ちつけ、いつ窓か割られるかと30分ぐらい布団で窓を押さえてました。庭に置いた大きな倉庫は風でひっくり返っていました。

今回の台風でどれぐらいの風雨になるか想像がつかず家の周りのものは土曜日の午前中全て片付けました。各ご家庭においても、十分気をつけられて下さい(._.)

心から被害がないことを祈ってます。

 

 

 

行ってきました!阿蘇大橋橋梁工事現場へ^^!Part3

中松小の日常の風景がまた1つ戻ってきました。

2階の音楽室前の廊下に綺麗に並べられたランドセルと上靴。

昨年度の2月末からお休みになっていた放課後子ども教室が今週の火曜日から復活したのです^^!

初めて参加する1年生は特に楽しみにしていたようです。

今年度は、1年生11名、2年生5名、3年生5名の21名と大所帯となりました。週2回、また放課後子ども教室の3名の先生方が頑張って下さります^^!先生方が大変ですので、17時のお迎え、遅れずにお願いします^^!

阿蘇大橋橋梁工事見学の続きです。エレベーターを降りて、全員で記念撮影をして下さいました。学校名のプラカードまで準備して下り、工事中の阿蘇大橋をバックに写真撮影。一生の思い出もんですね。写真撮影の後に、感想発表を行いました。

たくさんの子が手を挙げて感想を発表してくれました。

みんな、それぞれ現場で感じた橋の凄さそこで働かれている工事関係者の方々への感謝の思いなどを発表し、最後に代表で6年生がお礼の言葉を伝えてくれました。

 最後に飲み物のお土産までいただいてしまいました。

 子どもたちに話を聞くと、熊本地震で落ちてしまった旧阿蘇大橋のことは覚えていないそうです。だから、大津町や光の森に行くときも、今のぐねぐね道で遠回りしていくことが当たり前になっています。3月に新阿蘇大橋が開通した時に、橋の偉大さに気づくことでしょう。そして、橋を通る時に、今回見学した時のことを思い出し、この工事に関わってこられた方々に感謝の念を持ってくれればと思います。本当に見学できて良かったです^^!

行ってきました!阿蘇大橋橋梁工事現場へ^^!Part2

  Part2の更新が遅れ申し訳ありません;;。九州に接近した台風のため1時間繰り上げての下校となりましたが帰る時は、風雨も強まらず良かったです。今日の午後は台風は接近するは阿蘇教育事務所の訪問はあるはでバタバタでした。

 事務所の先生方からは、子どもたちは落ち着いていて授業に向かう態度や各担任の先生方が子どもの作品に赤を入れたり、学習の足跡を掲示物として残されるなど日頃から取り組まれている教室環境の素晴らしさを褒めていただきました^^!

さて、お待たせしました。橋梁工事見学の続編です^^!

 バスを降りるとすぐに全員ヘルメットを着用!

10億円エレベーターに乗る前に、説明されていた地震に強い橋についての説明を受けました! そしてエレベーターに乗り込みます!

と思いきや乗る前に体温チェック!と

手指消毒の念の入り!!

 

 エレベーターには見えませんが、これが10億円のエレベーターです!

この広いエレベーターに乗せられる重さは60000kg。ぞう100頭分だそうです。このエレベーターにはコンクリートミサ-車が余裕で2台乗るそうです。

下を見るのも怖くて腰が引けている子もいました。

 橋の向こう側には、数鹿流ヶ滝も見えます^^

目の前には、橋脚はとても迫力がありました^^!

そして、後ろ見てみると、働く人々の熱い思いが^^!

「地図に残る仕事」この思いで4年間、24時間体制で日々頑張られてこられたのですね^^!

水曜日には20回ほどこのエレベーターに乗った生コン車で運ばれ橋脚の最後の部分がコンクリートで繋がるそうです。

下までエレベーターで降りて、再び上に戻ります。

その後は、橋をバックに記念撮影と感想発表!まだ、これから別の仕事をしなければならないので、続きは、また;;。

行ってきました!阿蘇大橋橋梁工事現場へ^^!

この写真は、月曜日の夜9時過ぎに帰り道に車を止めて撮った阿蘇大橋の工事現場の写真です。校長先生もブログにかかれていましたが、24時間体制での工事ということで夜もライトの元、工事が続けられていました。今日(火曜日)の大橋見学のことを(ブログに書くことを)考えると車を止めて写真をどうしても撮っておきたくなったのです^^!

 2時間目、予定通り国土交通省の九州地方整備局の課長さんをはじめ4名の方々(1名は撮影のため)が来られ、まずは体育館で阿蘇大橋が作られることになった理由(熊本地震で阿蘇大橋が流されたこと)などをスライドを使って説明されました。

課長さん自ら、地震に強い橋の構造についてや工期を短縮するための工夫などについて詳しく話されました。

5年生も。

6年生も、少し難しい話ではありましたが真剣に聴いていました!20分あまりの説明と工事の工法についてのビデオを見た後は質問コーナー^^!

24時間体制で色々な工夫をして工期を短縮するのは何故ですか?という質問や

 1日に何人ぐらい働かれていますか?などの質問が出されました。1つ1つの質問にも丁寧に答えていただきました。1日にこの工事現場では、約100名の方が働かれているそうです。計算してみると1日100×365日×4年=146000人。この橋梁工事に約15万人の方が関わられたことになります。工事費用は500億円というとてつもない金額がかかっているそうです。

 説明が終わった後は、いよいよ工事現場の見学に出発!スクールバスにのってバイパスを下り、栃の木まで下りた後、57号線へ。そして、熊本に行くためにはヒライのところから国道を左折するところを右折。地震以来わたしは初めて立野の坂を登りました!

しばらく行くと一般車両はUターンの指示ですが、そこをバスは右折します。

バスはどんどんじゃりの道を下っていきます!

だんだん工事中の橋梁が見えてきて興奮はマックス^^!

ついに、阿蘇大橋工事現場へ到着^^!

ということで、今宵はここまでご勘弁を^^!10億円もするエレベーターのようなものに中松小5,6年生全員、乗せていただいたりと初めての経験ばかり^^!続きは、明日!!お楽しみに!