学校生活

2017年4月の記事一覧

#こいのぼりスケッチ

4月28日(金)午前中、杖立へこいのぼりスケッチに行きました。
 まずはみんなでぐるりと歩いて、一周まわりました。あちこち流れている水を触っては「温泉やん!」とびっくり。
 それから画板を受け取って、思い思いにお気に入りの場所を見つけて座り、た~くさんのこいのぼりの中から、描きたいところを選んで、ゴッホ画用紙の上に。
 ゴールデンウィーク入口の日。観光客も多く、風情ある湯けむりに加えて、焼き魚、焼きもも肉の煙もありましたぁ・・・。
 偶然、りんどう荘デイサービスの方の歩くコースに1年生がいたので、絵を見られて、
「まあ、上手ねぇ・・・。」と、拍手までしてほめてくださいました。
(ありがとうございました。)
 新年度がスタートして1ヶ月。毎日がドラマのような中原小学校31名の主役たち。
「1ヶ月間、がんばったね!」と、ごほうびのような図工の時間でした。
(杖立観光協会さん、スクールバスの運転手さん、お世話になりました。)

たけのこごはん

 4月26日の給食に、たけのこごはんがありました。
 このたけのこは、中原の保護者の方が掘って、皮をむいて、下ゆでをして、あく抜きをしてから、給食センターに届けてくださったそうです。(栄養教諭の今日の一口コメントより)
 たけのこは今が旬です。

「うちも、家の横の山に、たけのこがあります。」

「うちもこのまえばあちゃんが、たけのこごはんをしました。」
「だらのめも食べた。」
「だらのめ?それ、だらんめじゃないと?」
などなど、お話をしながら、たいへんおいしくいただきました。

 ごちそうさまでした。(ありがとうございました。)

#特活

 1年生も、クラスの当番が決まり、はりきって活動しています。
職員室に「出欠をつけにきました。」と、入退室もじょうずです。

 することが決まっている「当番活動」をきちんとすること。
毎日の活動で経験して、責任持ってお仕事をする力をためていきます。
 
 3年生から6年生は、委員会活動が始まっています。
中原小は、保健・給食委員と運営・図書・体育委員のふたつに別れています。
「みなさん、おはようございます。・・・」
朝の放送、初チャレンジの3年生のときは、呼吸の音や、心臓の鼓動まで聞こえてきそうなドキドキぶりが、新鮮です。

 5、6年生は、「当番活動」とは別に、「会社活動」をしています。
(授業参観の時に、学級目標を決めるところをみていただきましたが)学級目標に近づくためのひとつで、会社活動をしています。
 「誕生日会社」
 3.4年生の時は、「学級のみんなの生活をたのしくするために!」でしたが、5.6年生になって、「学校のみんな!!」になっているようです。

 今日、誕生日の先生に、みんなでお祝いの企画がありました。

理科と社会

 複式の学年。理科と社会は、学年ごとにしています。

 6年の歴史の授業。
机の上いっぱいに広げた資料を見ながら。黒板にも資料がい~っぱいです。

 5月の修学旅行では、佐賀の吉野ヶ里遺跡に行きます。
授業の後に、「もうすぐ修学旅行ね!」と声かけると、「物見櫓を見れるのが楽しみです!!」と。
竪穴住居や祭殿なども、勉強したことを、もうすぐ体感できます!

 5年の理科です。
 キャリア教育研修の講演で、「日本の子どもは、学力的には高いが、自分のしている学習が、将来の役に立つという、学習有用感は低め。」というお話をうかがいましたが、「本当にそうかな?」と、毎日の授業をちらっとのぞいたり、授業後の子どもの様子から、思います。

 この日の理科は4日間、午前と午後に、子どもがデジカメで、空の様子を撮影していました。
先生がプリントしておいて、理科の授業で切り貼りして、ノートに貼り、自分のノートができあがりました。
「天気と雲の様子に、どのような関係があるのか」の勉強でした。

畑スタート!

春休みに、マルチをはがし、そのあとを、昨年に続いて、保護者の方が、機械で耕してくださいました。(ありがとうございました。)
 教頭先生たちが、草を刈ってくれて、きれいになったところに、2年生がさっそく!
4月24日に、ミニトマトの苗を植えて、お水をあげました。
子「トマト・・・」
T「ピザつくろ~!」
畑を降りてくるとき、先生から草あそびも教えてもらいました。

きよらっ子ノート

家庭学習が習慣づくことをめざしている、自主学習のノートです。
廊下に、「ともだちのを参考にしよう!」とはってあります。
 各教科の基礎・基本を確実に習得・定着するのは、なかなかむずかしいです。
少しずつ、自分で学習の方法やすすめ方を工夫したり、楽しんだりする力をつけていけるように、先生が赤ペンやアドバイスをしています。

 年度初め恒例のスポーツテストに向けて、2年生と3.4年生が一緒に、1年生と5.6年生が一緒に体育をしています。
 授業の始まる時に「1年生を迎えに行こう!」と教室へ走るお兄さんお姉さん。
 自分のことだけでなく、となりや、まわりや、下の学年のことを考えて行動できるようになっていることを、朝の教室の黒板に、担任の先生からのメッセージで、「1年生のお世話のことを、『ありがとう』って書いてありました。
 しっかりと見てくれている担任の先生から認められ、さらに意欲をもって、がんばっているお兄さんお姉さんです。

 明日は、新しい教室での授業の様子を見てください。参観、お待ちしています。

春の行事 一つずつ

給食で春のメニューが続いています。
 18日のアスパラサラダ「先っぽのモアモアがおいしい」
 19日のたけのこのひこずり「これ、あまーい」
 家庭訪問で、担任の先生をお迎えするのに、帰り道のたんぽぽのお花をつんで飾ってくれていました。

「そうじ」

4月18日(火)
 先週一度、ホールで、たてわり班の顔合わせと、担当場所決めをしましたが、実際にそうじをしたのこの日がはじめて。
 1年生が、自分の掃除場所にたどりつくまでに、少し時間がかかりました。
でも、お兄さんお姉さんも1年生を探してくれていて、出会ってからは、「こうやってね・・・!」と、ひとつひとつやって見せたりして教えてくれていました。
 昨年度まで、人数が少ないから、ろうかはモップを使用していましたが、今年からは、ぞうきんがけをします!
 初日も!
廊下がきらきらになりました。
 (きれいになるだけでなく、ぞうきんがけは、背筋や腹筋を鍛えますし、骨盤や股関節、肩甲骨もしっかり動きます!職員もがんばります!)

 一日一日!新しく!
 「これはどうかな?」「ああ、この方がいいかな?」「これもこれも・・・。」
毎日、ひたむきに(若い(新卒)の先生だからかしら・・・。新陳代謝のように)日々教室の環境(黒板やスケジュールボード、作品・・・)が少~しずつ進化しています。
 一日の計画も、授業の内容も、すること、していること、できたこと、つぎのことなど、本人もまわりの人も、とってもよくわかります。
 こまめに、ていねいに、くりかえし、くりかえししながら。

#赤飯

#赤飯               
 4月17日(月)
 給食は、新1年生お祝いメニュー「赤飯」でした。
吉事には定番、紅白祝いの赤飯ですが、赤飯が苦手な子が、「赤飯はまよけですよ・・・」と、教えてくれました。
 確かに。
 調べたら、赤い色には邪気をはらう力があるのだと書いてありました。
 給食は大切な食育の場。
当番さんが、責任持って担当の仕事をしたり、お手伝いをしたり、食べ方のマナー、栄養、伝統、地域、季節、労働、文化・・などを、毎日毎日教えていただいています。
 給食センターの方、坂本先生(栄養教諭)、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 それと、赤飯にゴマをのせるのは、白いごはんを赤くしたことを神様にゴマかすためだとか。(え~だじゃれだったのか~い!)

#1年生の授業
 無償でいただいた、「教科書」をつかってのお勉強がはじまりました。
写真は「国語」です。
子どもの机には教科書。電子黒板には教科書と同じ絵。
黒板には、拡大プリンターの絵。
 先生は毎日、ふふふぅ~♪とはなうたをうたいながら、せっせと授業の準備をしています。
 いろんな教材を効果的に活用しながら、み~んなが幸せになることをめざして、先生と一緒に勉強していますよ。

#NPO押戸石の丘

4月14日(金曜日)
あの日から1年。
いろいろな方の顔が浮かびます・・。
「危険判定」の紙、荷物をとりに窓から、職員室のひっくかえった机、車中泊、水不足、トイレの混雑、たて替え、交通渋滞、不安・・・。1年たっても五感を刺激する出来事を胸に・・・。

 平成元年2月、南小国町教育委員会の宗像清博課長さんが、ピラミッド岩に不思議な先刻文様があるのを見つけました。調査で、紀元前2000年頃のシュメール文字だとわかりました。
 押戸石の丘は、町の名勝指定地で、中原の方によって管理されています。
一昨年は「進撃の巨人」、その前は、「風のダドゥ」など、映画の撮影がありました。
今ではパワースポットとしてたくさんのお客さんをお迎えしています。
 
 7名の1年生、2名の転入生を迎える遠足で、この、押戸石の丘に行きました。
 遠足は、二人組で手をつないで歩きました。
 到着してから、まず1年生が名前と好きなものを、自己紹介をしてくれました。
そのあと、5.6年生によるレクレーション。
猛獣狩りとジャンケンピラミッド。やり方の説明に猛獣が来たり、ていねいにゆっくり教えてくれたり、MCでもりあげてくれたり。5.6年生、うまい!
 そしていよいよお弁当です。
朝ミーティングで、今朝のお題;今日楽しみなことに、みんな、「お弁当」がはいっていましたから!
 み~~~~んなでくっついて食べていました。
(中原勤務8年目の先生が、「こんなふうにみんなで食べるのは、はじめてです!」と言っていました。)
 1年生が簡易トイレに行くとき、手をつないで行き、扉の外から声をかけながら待ってくれていたり、お弁当箱やごみののお片付けや、荷物の整理を手伝う、お兄さんお姉さんの姿がありました。
 NPO法人押戸石の丘の方から、おやつもいただきました。
一日お世話になりました。ありがとうございました。

#トラックの内輪差

 4月13日 5時間目の交通教室に、小国警察署の方と、南小国町建設業協会の方がおいでくださいました。
 警察署の方からの、「人任せにしないで、顔をあげて、前を見て歩くこと」などの注意を聞いてから、登校班ごとに横断の実技をしました。
 自転車についても、持ってきた自転車で、コース練習をしました。
(一斉下校した後、運動場に来て、コース練習している子もいました。)
 町の建設業協会の方はトラックで、三角コーンをおいた交差点をを左折して見せてくれました。三角コーンは後輪の下敷きになりました。
もしも、三角コーンが「人」だったら・・・・。
 教頭先生からの質問「自分のいのちを守るのはだれですか?」
全員「自分です!」
 最後に代表の児童が、「今日のこの交通教室で学んだことを、日常の登下校や、休みの日の生活にいかしていきます。ありがとうございました。」とお礼の言葉を言って、終わりました。
 小国警察署様、南小国町建設業協会様、ありがとうございました。

 

 

#はじめての理科・社会
 1、2年生はの間は「生活科」。「自立への礎となる教科」でもあり、体験がいっぱいでした。
 3年生になると「理科」と「社会」になります。
中原小3・4年生は複式ですが、理科・社会は3年と4年に分かれます。
 今日、3年生は、2時間目が理科、3時間目が社会でした。
教科書とノートをギュッとにぎって、「先生!理科ってなにするんですかぁ?」と、学習ルームに飛び込んでいました。
 大切な、新しい教科書に折り目をつけながら、1ページ目をめくりました。
 授業が終わったとき、黒板にはきれいな板書と、子どもの机には、日付とタイトル、赤えんぴつで仕切り線を引いて、見出しが大きくみえる、見やすいノートができあがっていました。

#南小国町建設業協会様

「ああ、こればいな。」

 412日の朝、春の交通安全運動 街頭指導には、建設業の方が立ってくださっていました。

 寄贈いただいた安全ベストを身につけて登校している子どもを、渡してくださりながら、安全ベストが目立っているのを確かめられていました。

 

 きらきらひかる7つの命が、はじめて、まだちょっと大きなランドセルを背負って歩いてくる日の朝。

地域学校安全指導委員さんは、すでに上中原の集合場所に待っていてくださいました。

 新1年生を真ん中にして、先頭を班長のお姉ちゃん、最後尾を副班長の弟君の班です。

寒くても、少々の雨でも、歩いて登校する班です。

 

 2番目に遠い湯田班も、無事に学校にたどり着きました。

お家から学校の近くまで、登校班のやや後ろをゆっくりと着いてきてくださる、おうちの方の車がありました。

ご心配の気持ちを、わたしたちは忘れないでいなくてはいけません。

13日は交通教室で安全指導をします。

 

校庭の桜が咲きました。新メンバーでの、朝ラン→朝ミーティングです。

6年生からの今日のお題は「今年、がんばりたいこと」でした。

勉強のこと、スポーツ、習い事のこと、1年生となかよくしたい、家の手伝い、しいたけならべ、たくさんお話をする、最高の卒業式にするなどなど・・・。

 

朝、職員朝会の間、1年生の教室に、6年生が来て、道具の整理のお手伝いや、紙芝居をしてくれていました。

 中原小は、登校したとき、職員室に「おはようございます」を言って、教室へ向かいます。

上の学年の子が、「あんね、ここを開けてね、あいさつするとばい。」とか「おれのまねしてね、おはようございます(礼)っていうとばい。」と、1年生に教えていました。

この前まで下の教室で、低学年だったのに、急にお兄さんお姉さんに見えました。

「きらきらひかる」入学式

昨年は、入場曲のイントロで、新入生入場が完了しました。
そのふたりも、もう2年生。
昨日は入学式の準備。今日は式で呼びかけをしたり、終わってからの片づけもがんばりました。
 今年、お兄さんお姉さんが持つ、花のアーチをくぐって入学してきたのは7人です。
式中、祝辞の「おめでとう!」に、「ありがとうございます!!」と深々と頭を下げる新入生を、おいでくださった保育園の先生が、「とっても上手にお返事ができましたね!」とほめてくださいました。
 
 式の最後に、1年生の保護者代表の方からいただいたごあいさつ。
「困っていたら「どうしたの?」と声をかけてください。いけないことをしていたら、「だめだよ。」と教えてください。」と。
 言葉の中にまっている、いっぱいの思いを受け取りました。
 「三月に、『先生でよかった』と言ってもらえるようにがんばらなきゃ。」と職員室で話していました。

 入学式が終わり、後片づけのとき。
(これまでは、マイクを持った先生が指示を出して・・・というのが「ふつう」でした。)
でも、6年生のひとりがサッと前に出て、「○年生は、○○をしてください。そして・・・」とみんなに。
 初めてでした。
 明日からは、安全ベストを着て、新1年生も連れて登校します。
 
 本日はご来賓の方、地域の方、保護者の方も、どうもありがとうございました。
さあ、はじまりです。どうぞよろしくお願いします。
 

4月10日(月)

就任式
 登校し、門のところで、「おはよう」より先に「めちゃ、緊張するぅ。」と言っていたのは、新しく就任された三名の先生に、お迎えの言葉を発表する事になっていた、新6年生でした。
 でも、中原のこと、学校のことをお伝えし、最後に、「児童数が少ない学校ですが、一人一人が力を発揮します。さらによい学校にしたいと思っていますので、きびしくも、あたたかいご指導を、よろしくお願いします。」と。
 全員からの、大きな拍手でした。

始業式
 
 3月に、6年生4名と、先生1名を送り出しました。
 今日、3年生1名と4年生1名の、転入生と、3名の先生をお迎えしました。
 2~6年生の、大事なスタートの日でした。

#春の交通安全運動

   始業式の朝の交通指導。
 中原は毎日が、交通安全運動実施中!ですから、横断歩道にはいつも、必ず、地域の学校安全指導員の方がいてくださいます。
 それに、今日は役場の方と、地域の方も、2カ所にお二人ずついてくださいました。
  みなさん、ありがとうございました。
 
 雨の中、「子どもは歩いてくるかなぁ・・?」と思いながら立っていたら、2番目に遠い新登校班が歩いてきました!
それも、おじいちゃんが、おうちから学校まで付いて来て下さって。

#反射ベスト
 昨年度末、保護者の方から「毎日歩いて登校していますが、冬はうす暗い時間に家を出ます。ドライバーから見えにくいので心配です。」とありました。
 早速、昨年度の内に、お話をすすめてくださり、南小国町建設業協会様から寄贈していただきました。
 今日全員に配りました。
 ありがとうございます。明日から、着て登下校します!

「春」迎える準備、真っ最中です。

 桜の開花のことがニュースであっていますが、中原小の桜はまだです。
でも、ひとつだけ、チューリップが咲きそうです。
中原かけっこ教室も終わり、だれも運動場には来ていません。みんな、何しているのかなぁ・・・。
 学校の中は、新年度の準備で、めまぐるしく動いていますよ。児童数が増えるので、教室も変わります。これから使う材選びもしていますよ。

始業式まであと5日。毎日、たくさん外遊びをして、おふろ上がりは、ストレッチをしておくことをおすすめします!
よかったら、歯の仕上げみがきもお願いします!
家族で「タンドリーチキン」を作ってみたりもおすすめです!

4月の主な行事は次の通りです。
10日 始業式
11日 入学式
12日 身体測定
13日 交通教室
14日 歓迎遠足
17日 19日 20日 家庭訪問
21日 授業参観
24日 歯科検診
25日 スポーツテスト
28日 こいのぼりスケッチ

中原かけっこ教室④

  新しい方がいる職員室をのぞいたり、土日にしたこと(ピアノの発表会やおもしろかった映画や、野球の試合のこと、お買い物、宿題のことなど)を話しながら集まった、中原かけっこ教室。
 第4回は、まずは陣取りかけっこ。
 2チームが両側から、コーチが引いたぐにゃぐにゃラインを走り→がっちゃんとぶつかったら、じゃんけんぽん!→勝ったら進む、負けたら戻るからでした。・・・そういえばこんな遊びを、子どもの頃していたな・・・。
 楽しいけどけっこうな運動量。お天気もよくて、「のどがかわいたぁ!」と、すぐにきこえました。
 そしていつもの、ラダーや、ミニハードルなど。子どもたちはもう順番や、やり方を覚えていました。(あなたたちはもう、筋肉痛もないんだねぇ・・・)
 今日の新メニューは、ハードルをジャンプで越えたり、下をくぐったり。(シニアは途中で立ちくらみがしたので草取りへ・・)最後にリレーをしました。
 4回とも参加した子たちに、インタビュー。
「もし、このかけっこ教室に来てなかったら、何をしてるのかな?」
「テレビ」「ゲーム」「だらだら」「寝てる」・・・・など。
 クールダウンでコーチが「これでかけっこ教室は終わりだけど、お休み中、いっぱい遊んでください。こんなストレッチもしてください。可動域がひろがると、大きな動きができるので、速い、大きい動きができますよ。呼吸をとめずにね。」と。
 「中原かけっこ教室」たのしみながら、基礎的な力や感覚をはぐくむメニューがいっぱいでした。
 学童期の運動は、成長に必要な運動刺激だけではありません。
生涯にわたっての運動習慣が身につく、肥満の防止などの身体面にだけではなく、一緒におしゃべりしたり、気持ちや体が触れあったりするように、メンタル面にも(新しい環境への適応や他者との関係性の構築などなど)にもよいのです。
 ご協力くださったおうちの方々、どうもありがとうございました。