学校生活
想像
17日(水)
不審者避難訓練がありました。
先生たちが、子どもたちの安全を守るための実際の(児童避難を含めた)動きを、警察の方に見てもらってから、ご指導をいただきました。
子どもたちは警察の方から、帰り道などに、知らない人から声をかけられたときの行動について、話を聴くだけではなく、実際に声をかけられた時、どちらの方に動くか・・・、不審者かも?と思ったらどのくらい距離を保つか・・・、手をつかまれたらどう動くか・・・、いざというときはどう声を出すか!など、からだをつかっての安全指導をしていただきました。
お話の中に「ときどき防犯ブザーの電池をチェックするように」とありました。
安全のために水曜日は集団下校です。さよならの前に、毎週鳴らしてチェックしていますね。
17日は、さよならの前にもう一つ、「みなさんにお知らせしたいこと」と、前に出て5.6年生が並び、発表がありました。
「先週の土曜日に、人権集会に行きました。」
と、パークドームでの集会の様子と感想を発表してくれました。
たくさんの人が、『なかまはずれ』や『知らんぷり』をしない社会を目指して集まっていたこと。
ステージ発表の中身に、聞きながせないところがあったこと。
ステージ発表の人と自分を、つなげて考えたこと・感じたこと。
学習会ってなんだろう?とか、知らないこと、わからないことがあること・・・
そういえば・・・
15日の朝ミーティングのお題は「土日に楽しかったこと」
「先週の土曜に県の人権集会に行ったことです。」
と言っていましたね。
発表の後に先生から、どんな目的で行われている集会なのかの説明と「来年もあるよ。」とお話がありました。
高校生になってから、この集会の実行委員さんで参加している先輩もいます。
この日、17日(水)は『貧困撲滅のための国際デー』でした。
戦闘に巻き込まれたり、おなかいっぱい食べるものや、ゆっくりすごす時間や場所を奪われていたり、家族がバラバラにされたりしている人がいること、避難生活を余儀なくされている人がいること、・・・それらはよその国のこと、遠くのこと、関係ないことみたいに考えがちです。
・・・・・でも、なのです。
『社会をよくしていこう!』『となりの友だちをたいせつにしよう!』と考える子どもが育てば、それがとなりの子にも、よその国にも、遠くにもつながっていくかもしれないです。
朝ドラ『半分、青い』が終わりましたが、この脚本家さんは、ご自身が左耳を完全失調されているのだそうです。
秋風羽織先生から片耳が失調しているヒロインに、「障がいをハンディに思わなくていいんだよ。」と伝えるメッセージに「想像の翼を広げて!」というセリフがありました。
目の前の事ではないこと、目に見えない心の中のこと、遠いところの事だけど。『想像』です。