学校生活

学校生活

おいしい給食(1年:栄養指導)

 11日(火)4校時、市原小学校の鬼塚先生(栄養教諭)が、1年生に「おいしいきゅうしょく」の栄養指導をしてくださいました。毎日食べている給食のお話を中心に、食べることの大切さや給食に携わってくださっている方々のこと、食材のこと、栄養効果などをわかりやすく教えてくださいました。

 1年生の子どもたちにとっては,初めて知ることも多く、興味深く話を聞きながら,質問や感想もたくさん出し合うことができました。その後の給食の時間も鬼塚先生にも入ってもらい、一緒においしくいただきました。

 給食ができるまでのことを知れば知るほど、さまざまなことに感謝して食べるようになりますね!

 

着衣水泳訓練にチャレンジ!(クラブ活動)

 夏休みを前に、11日(火)のクラブ活動では、着衣水泳訓練に挑戦しました。衣服を着たまま水に入ると、たとえ泳ぎに自信のある人でも、衣服が重くなったり、水の流れに引っ張られたりします。そこで、3~6年生の子どもたちは、水の中で慌てずに体の力を抜くことやペットボトルを使って背浮きをはじめ体を浮かせることにチャレンジしました。水難事故に遭わないことが一番ですが、万が一巻き込まれた時には、このことを思い出し、命を守る行動をしてほしいと思います。

 

7月のステップアップタイム!

 夏休みを前に、子どもたちは学習のまとめに差しかかっています。今回のステップアップタイムで、1~4年生は4月からこれまで学習してきたことを振り返りながらたくさんの問題に取り組んでいました。5年生が校外学習のためいませんでしたが、6年生が下学年に入り、問題に悩んでいる子にはわかりやすいヒントを与え、「丸つけお願いします!」という子には「いいね!」と言いながら、きちんと丸つけをしていました。中には、「よく考えないと分からない問題もありますね」と、下学年が解いた問題を慎重に見てあげている姿も見られました。これも、小規模校の強みを生かした取り組みの一つですね!

 

授業参観・救急法・学級懇談会 お世話になりました!

 7月7日(金)七夕。地域コーディネーターの鞭馬さんの計らいで,保護者のみなさんにも短冊に願い事を書いていただき,授業参観・救急法・学級懇談会がスタートしました。

 ↑ 先日,上島さんから竹をいただて,放課後子ども教室で作られた七夕飾りです。

 

 さて,授業参観の内容を紹介をします。1・2年生は雨のため体育館での体育(サーキット等),3・4年生は総合的な学習の時間(プログラミング学習),5・6年生は道徳科(権利と義務について)が行われました。子どもたちは,楽しみながら,一生懸命学習に向かっていました。

 PTA主催の救急法では,小国消防署の方々に講習をしていただきました。心肺蘇生法やAEDの使い方を中心に教えていただきましたが,その中で,保護者のみなさんから,たくさんの質問が出され,たいへん積極的な救急法講習となりました。子どもたちが大きな事故やけがに遭わないのが一番ですが,さまざまな場面を想定して,万が一に備えることが大切です。ご参加いただいきまして,ありがとうございました!

麦刈り体験をしました!

 梅雨の合間を縫って,7月6日(木)に,1~3年生で麦刈り体験を行いました。体験にあたっては,「ナカバルツクル会」のみなさんに,事前の草刈りや当日の準備,刈りとりのお手伝いなど,たいへんお世話になりました。

 体験をとおして,子どもたちは,「麦刈りは,楽しかった!」「やって良かったです!」と,充実した顔をしていました。暑い中でしたが,よくがんばりました!!