学校生活
1月31日(金)なかよし集会
なかよし集会(人権集会)を行いました。
低学年と高学年に分かれて、各学級で学習したことや考えたことを発表しました。
発表に対して感想や意見を返していきました。
誰もが安心して過ごせる学校であり続けるために
ひとりひとりが自分と他の人の人権を大切にしていきます。
1月29日(水)調理実習
6年生が給食の替わりに1食分を調理しました。
それぞれの班で一生懸命に包丁や鍋等を使って作り上げました。
ぜひ家庭でも作って欲しいです。
1月27日(月)給食に関する講話
給食センターから講師をお招きして、給食の歴史やセンターでの給食の作り方について説明をして頂きました。
1年生が大鍋用のしゃもじを両手で持ってみて、その大きさに感動していました。
1月24日(金)児童集会(給食・放送委員会の発表)
インフルエンザ感染予防のため、児童集会をオンライン配信型で行いました。
給食・放送委員会が発表しました。
クイズに各教室の児童が熱心に手を挙げていました。
発表の後に、交通安全担当者が「自転車の車間距離をとろう」という話をしました。
1月23日(木)長なわとび、海苔手すき体験、大型船進水式
今日は色々とありました。
長なわとびの練習
朝、縦割り班で長なわとびの練習をしました。
2月12日に予定しているなわとび大会に向けて練習を始めました。
海苔の手すき体験
熊本北部漁業協同組合の皆様がいらっしゃって、手すきの体験教室を開いてくださいました。
ありがとうございました。
3・4年生が目を輝かせて海苔を枠に流し込み1枚ずつ仕上げました。この後は乾燥させて家に持ち帰ります。
大型船の進水式見送り
3年生が大型タンカーの進水式に出ました。
地元のJMU(ジャパンマリンユナイテッド)有明事業所で作られた大型タンカーが進水しました。
30万t型で長さは東京タワーの高さとほぼ同じで300mを越えるそうです。
子ども達は紙テープを握って「行ってらっしゃーい。」と精一杯声を張り上げ、テープが切れたら旗を振っていました。
今日は、長洲町の学校ならではの体験をさせて頂きました。ありがとうございました。