ブログ

武北小ブログ

よりよい生活のために スマイル集会

 本校では、特別活動を通して、自他の良さを大切にし、集団を高め、よりよい生活をつくろうとする児童の育成を行っています。その柱の一つが、自発的・自治的な係活動・児童会活動です。6月25日(火)に児童会が中心となり、スマイル集会が開かれました。6月が人権月間であることから、人権委員会から相手を思いやることの大切さを劇で発表があり、ありがとうビンゴの取組の説明がありました。また、運営委員会からはあいさつバッジの取組の説明と、気持ちの良いあいさつのお手本の披露がありました。最後に全員でレクリエーションを行い、全員の仲を深めることができました。5・6年生を中心に、企画から運営まで自分たちで行い、とても素晴らしい集会となりました。

租税教室 6年生

 6月24日(月)に菊池税務署の方を講師としてお招きし、6年生を対象に租税教室が行われました。講話では、税の種類や税の使われ方を説明していただき、もし税がなかったらどんな世の中になるのかをDVDを視聴することで知ることができました。また、1億円のレプリカを持ってきてくださり、子どもたちは1億円の重さに大興奮でした。学校にも多くの税が使われていることを知り、税を身近に感じ、税に対する理解を深めることができました。

待ちに待った プール開き

 今週から、いよいよプールでの学習が始まります。各学年でプール開きを行っています。本年度最初のプールですので、プール学習のルールをしっかりと確認し、安全に活動ができるように指導を徹底しました。準備運動を行い、シャワーを浴びて、いざプールに入ると、子たちから大きな歓声が上がりました。7月末までプール学習がありますが、それぞれに目標を立てて、水に慣れ親しんでほしいと思います。

命を守る 救急救命法講習会

 6月10日(月)に、菊池広域連合消防本部の方々をお招きし、職員を対象とした救急救命法講習会が行われました。プール開きを来週に控えており、胸骨圧迫、人工呼吸、AEDの使用方法など、実践的な講習を行いました。いざという時に備え、子どもたちの命を守るために、全職員が真剣に取り組みました。

楽しい 読み聞かせ

 6月6日(木)に、地域のボランティア「おはなしパクパクさん」による読み聞かせ活動が行われました。月の第1~第3の木曜日の朝の時間に行われ、今日が本年度の1回目でした。武蔵ヶ丘北小は、本を読むのが大好きな子どもが多く、今回の読み聞かせも目をキラキラさせながら、お話に聞き入っていました。これからもたくさんの物語に触れ、豊かな心を育んでいってほしいと思います。

あさがおがきれいに咲きました。

 

4月の授業参観で、おうちの方と一緒に種を植えたあさがおが

きれいに咲きました。

これまで1年生は、

あさがおがきれいに咲くように

毎日お水をあげてお世話をしてきました。

きれいに咲いたあさがおを

笑顔で見ながら、

「あさがおが咲きました!」

と教えてくれました。

体力テスト がんばりました

 6月4日(火)に体力テストが行われました。50m走やソフトボール投げ、反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こし、長座体前屈などの種目を行いました。1年生の子どもたちにとっては初めての体力テストでしたが、6年生と一緒に回り、動き方を教えてもらいながら種目に取り組んでいました。2年生以上の子どもは、昨年の記録と比べながら自分の成長を実感しているようでした。今回の結果をもとに、自分の運動の得意な面を更に伸ばし、苦手な面にも挑戦し、自分を成長させていってほしいと思います。