2023年5月の記事一覧

5月30日(火)生徒総会へ向けて

 6月7日の生徒総会に向け、各学級で話し合いを行いました。内容は、各委員会からの年間活動計画や提案について、「質問」や「要望」を出し合いました。生徒活動は、生徒の自治的活動の根本となるものです。本番でも水上学園の発展に向け、建設的な協議を期待します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月29日(月)5年「外国語」、6年「社会」

 5年「外国語」の授業の様子です。名前のスペルや誕生日の答え方について学習しました。スモールトークやペア学習など工夫された学習形態の中、学びを深めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年「社会」の授業の様子です。後期課程から小川先生が授業を担当します。「なぜ選挙に行かなければならないか」を学習課題として、自分の考えをまとめていきました。獲得した知識は活用することで更に深まります。家庭でも「政治」についてお話しされてみてください。

5月29日(月)1年「生活科」、2年「国語」3・4年「体育」

 1年「生活科」の授業の様子です。「音楽室で見つけたものを絵にかこう」のめあてで学習を行いました。これまで「理科室」などを題材に学習しているので、子供たちも慣れた様子で学習を行っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年「国語」の授業の様子です。「たんぽぽのちえ」の題材で、たんぽぽが仲間を増やすため、種にどんな工夫があるのか読み取っていきます。家庭で音読にもご協力ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 3・4年「合同体育」の授業の様子です。遊具を使って「サーキット」を行いました。横山教頭から各遊具での活動内容の説明後、一斉にスタートしました。暑い中でしたが、子供たちは楽しみながら活動していました。

5月26日(金)7年「英語」、スポーツテスト②

 7年「英語」の授業の様子です。be動詞、一般動詞の疑問形について学習しました。また、輪番で「私の行きたい国」をテーマに英語でプレゼンをする時間を設定し、英語力のアップを目指しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昨日に引き続き、スポーツテスト「持久走」を実施しました。女子は1000m、男子は1500mです。自分なりのめあてを設定し、最後まで頑張って走りました。

5月25日(木)人権集会(前・後期課程合同)

 5・6校時に後期課程体育館で「人権集会」を行いました。第一部では、大倉校長の「人権」についての話のあと、各学年の「なかよし・人権宣言」を発表しました。各学年で自分たちの学校生活の様子を振り返り、もっといいクラスになるよう子供たち自身で考えたものです。常に意識しながら生活してほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第2部は、1年生から9年生の縦割り班で活動を行いました。「後出しじゃんけん」、「つながりタイム」などで交流を深めました。