給食

2022年9月の記事一覧

9月30日

あきやさいのシチュー   まめまめサラダ   コッペパン

明日からは10月です。秋になると美味しいお米や野菜・果物がたくさんとれます。旬と言われる秋の食べ物をたくさん食べて、寒い冬に備えて栄養を蓄えておきましょう!今日の秋野菜のシチューには、いくつ秋があるか 感じながら食べましょう!

9月29日

ふじる  きびなごカリカリフライ  キャベツのあまずあえ  こぎつねごはん

「きびなご」のような小魚類は、骨ごと食べられるのでカルシウムをたくさんとることができます。また、骨を作るために必要な栄養もたくさん含んでいるので、それらの吸収を助ける働きがあるビタミンDも豊富です。カルシウムは、精神を安定させる働きもあり、イライラの解消に役立ちます。

9月28日

ハンバーグトマトソース   ポテトサラダ   たまごスープ   まるパン

卵スープや、かきたま汁の卵スープの中で卵が固まっていないのには理由があります。熱いスープの中にでんぷんを溶かして入れます。すると、スープの中が網目状になって粘りのあるスープになります。そこで、溶きほぐした卵を糸のように細く流し入れると、すぐに固まって卵の糸ができ汁の中にただよった状態になります。

9月24日

きのこカレー   こんにゃくサラダ    ムース みかんかじゅう

秋の味覚と言われる「きのこ」。栽培されているものが多いため、1年中買うことができます。天然の「きのこ」は、9月~11月頃に旬を迎えるものが多く、秋が旬の食べ物です。「きのこ」には肌荒れ防止や免疫力アップにも効果的なビタミンB群や、お腹の調子を整えてくれる食物繊維もたっぷり含まれています。

9月22日

あつあげとひじきのうまに   ちくわのごまあえ   だいずわかめごはん

みかんかじゅう   おきなわこくとう

今日は、沖縄県黒砂糖協同組合さんからいただいた沖縄黒糖を紹介します。沖縄黒糖は「がんみつとう」といわれる砂糖で、さとうきびのすべての成分をそのまま煮詰めたものです。さとうきびを刈り取ったら、すぐにつぶして、さとうきびジュースを作りそれを煮詰めて、そのあと固めて作っています。さとうきびを育てることで二酸化炭素を少なくすることができます。黒糖は、ミネラルがたっぷり含まれるため昔から農作業のあいまにエネルギーチャージとして農家の人が食べていました。みなさんも、スポーツのあいまや勉強につかれたとき、一粒かじってみると、エネルギーチャージになります。