美咲野小職員 校内研修

先生たちの学び(^^)

グループ 5月の校内研修~検証部会

5月31日の校内研修は、三つの検証部会に分かれて今年の取組等の検討を行いました。

こちらは、支持的風土部会の様子

たくさんの思いが出されます

黒板が埋まっていきます

目指す姿を共有し 思いを揃え 子どもに力が付く共通実践を

探っているところです

会議・研修 令和5年度校内研究のテーマは…

本年度の学校の研究テーマについて

中村研究主任より 提案がありました

週の半ば、さらに日差しの強い中での運動会の練習で やや疲労も

感じつつ、全職員でどんなことに取り組んでいくのか

検討しました。

研究テーマは、

学びを楽しみ共創する児童の育成

~「知りたい」「やってみたい」を生む学習デザインの在り方~

後半は、学年部ごとに組織等の確認をしました

皆で気持ちをそろえながら、「知りたい」「やってみたい」

が響く授業づくりに取り組んでいきます

ボッチャ体験

ヨーロッパで生まれたニュースポーツ「ボッチャ」の競技セットを美咲野小にやってきました。さっそく、先生たちで体験してみることに・・・

ボールを投げて、最初に投げたボールに近づけるゲームのようです。

投げるのがむずかしい人には、ボール発射台のようなこんな道具もあります。

勝負の判定がなかなか難しいことがわかりました。

5月7日の一斉接続テストの前に【情報教育担当より】

 5月7日(金)に、クロームブックを家庭で接続するご指導をしていただくことになります。大津町のクロームブックとよく似た設定になっている小学校がWi-Fi接続の動画を作っていましたので、参考までにこちらで紹介させてください。

 また、2つ目の動画は、Wi-Fiの設定に必要なSSIDとパスワードのことが説明されていますので、こちらも参考になると思います。

 

新学習指導要領に基づく授業の改善について説明している動画です(研究主任より)

文部科学省が公開している動画を紹介します。

 以前ご紹介した新学習指導要領に基づく授業の改善について説明している動画ですが、よかったら視聴してみてください。見ていただけると色々参考になると思います。約30分間の動画です。4分30秒~10分30秒で「導入について」,10分30秒~17分「学び合いについて」17分~20分「振り返りについて」説明してあり、分かりやすいです。(研究主任より)

ロイロノートとは(情報教育担当より)

来春からの1人1台タブレット型PC導入に向けて、参考になる動画を紹介します。こちらは、ロイロノートの公式動画です。

令和3年度から、全児童に1台ずつタブレット型PCが導入されます。

このタブレット型PCに導入されるソフトウエアの1つであるロイロノートの基本がわかる動画を紹介します。