掲示板

4年生の様子

交通安全教室

ゴールデンウィーク直前に交通安全教室がありました。

 

自転車で点検すべき点を「ぶたはしゃべる」の頭文字で確認しました。

 

また、自転車の乗り方について教わったことを

実際に自転車を押したり乗ったりしながら体育館を町中に見立てて、実践しました。

 

 

 

学んだ事を実生活にも生かして安全に過ごしてほしいと思います。

歓迎遠足

今日は、歓迎遠足へ行ってきました。

 

エコパークまで少し距離がありましたが、無事全員到着しました。

 

到着してからは大縄跳びやサッカーなど、たくさんの遊びをして楽しみました。

 

お弁当、大変お世話になりました。

とても嬉しそうに美味しく食べる姿がありました。

 

今日一日、4年生として話の聞く姿勢も意識出来ていて、とてもいいスタートが切れています。

 

来週からは家庭訪問、よろしくお願いします。

4年2組 ふくし(ふだんの くらしを しあわせに)学習 リブ・ラン扇への訪問

4年2組は27日(火)に水俣第二小学校の隣にあるリブ・ラン扇へ訪問し、高齢者の方々との交流会を開きました。

 

高齢者の方々の「ふだんの くらしを しあわせに」するために、自分たちに何ができるか考え、準備を進めてきました。

 

グループごとに作成したオリジナルのすごろくを行ったり、紙飛行機を折って一緒に飛ばしたりして、親交を深めていました。

 

サイコロや止まったマスの指令を読み上げたり、じゃんけんをする時にゆっくりと大きな声で行ったりと、子ども達の優しい一面がたくさん見られました。

ふくし(ふだんの くらしを しあわせに)学習 リブ・ラン扇への訪問

4年1組は22日(木)に水俣第二小学校の隣にあるリブ・ラン扇へ訪問し、高齢者の方々との交流会を開きました。

交流会に向け、高齢者の「ふだんの くらしを しあわせに」するために何ができるかを話合い、役割ごとに準備を進めてきました。

当日は、すごろくやなぞなぞなどの活動を子ども達主体で行い、高齢者の方々と親交を深めました。目が見えづらい高齢者のために、すごろくのますの内容を読み上げる子ども達。耳が聞こえづらい高齢者のために、ゆっくりはきはきと話しかける子ども達。交流会を通して、子ども達のすばらしい姿をたくさん発見することができました。

今回の交流会で得た学びも、最終的には自分達の「ふだんの くらしを しわせに」するための大きなヒントとなるはずです。

ご家庭でも交流会の話を話題にされてみてください。

 

 

5年生に向けて

先日、学年集会を開きました。

4年生、3学期の目標は画像のとおりです。

4年生をやり遂げることを最大の目標としています。

そのために、どんな5年生になりたいかを考えさせ、なりたい5年生像に近づくために、日々を大切にしてほしいと伝えました。

また、担任達の思いとして、動と止の場面を自分でよく考えてほしいと伝えました。

話を聞くときは「止まる」、話し合うときには口を「動かす」などの事例を挙げて伝えました。

3学期は、すでに12日経過しました。残り39日です。一日一歩ずつ子ども達の成長を支えていこうと思います。

学習成果発表会

先日、学習成果発表会が行われました。

4年生は、水俣市音楽会で発表した、合唱「赤い屋根の上」、合奏「ラデッキー行進曲」を披露しました。

四元先生の指揮をよく見て演奏したり、一生懸命な顔つきで音を奏でたりする姿から、大きな成長を感じました。

2学期も残り、12日です。節目を大切に1日1日を過ごしていこうと思います。

クリーンセンター見学

7月5日(水)、社会科の学習の一環でクリーンセンター見学に行きました。

わたしたちのくらしから出たごみがどのように処理されているのかを現地で学ぶことで、子ども達はくらしとごみの関わりについて学びをさらに深めていました。

実際に、ごみが種類別にまとめてある場所を見学したときには「え~!」とごみの多さなどに驚いていました。

ゼロウエイストを目指している水俣市民の一人として、ごみを1gでも少なくするために、自分達にできることを考えていければと思います。

美しい姿勢

いよいよ6月になりました。1学期も折り返し地点に突入しています。じめじめとした気候になってきましたが、そんな気候に負けず、子ども達は一生懸命学習しています。

授業は、日直の「立腰」の合図から始まります。休み時間から学習へと気持ちを切り替え、「よし、がんばるぞ」という気持ちを高めます。画像のように、美しい姿勢で立腰を行う子ども達が多くいます。

どんどん暑くなっていくことが予想されますが、だれにでもできる基礎基本(土台)を大切にしていきたいと思います。

気持ちの良い朝

ゴールデンウィークがあけました。子ども達は少しずつ生活リズムを取り戻しています。

さて、朝から気持ちの良い光景をよく見ます。写真を見てください。朝の登校後、自分達の靴箱前を竹ぼうきで掃いています。「どうして掃いているの」と尋ねたところ、「この場所をきれいにしたいから」と話してくれました。自ら掃く子ども達は二人だけではありません。今後も、自ら掃いている子ども達がいるときには、シャッターチャンスを逃さず、お伝えできればと思います。4年生のおかげで爽やかな毎日が始まります。ありがとう!

落ち着きのある生活は靴箱から

今朝の靴箱です。とても気持ちのいい靴箱です。ゴールデンウィーク直前、安全な生活をするために、「はきものをそろえる」ことを学校全体として取り組んでいます。靴箱から分かります。落ち着きのある生活を自らできていることが。

安全という土台を忘れずに、ゴールデンウィークを楽しんでほしいと思います。

校内遠足 ~歓迎集会~

校内遠足がありました。歓迎集会では、○×クイズがありました。頭の上で○×と答えました。答えがあたった子ども達は大喜びでした。とても楽しい時間でした。

お別れ集会

6年生とのお別れ集会がありました。4年生は、6年生の担任の先生クイズの出し物をしました。また、歌と手作りの花を贈りました。短い練習時間ではありましたが、真剣に練習し、6年生への感謝の気持ちを伝えることができたと思います。

書写「大地」(4年2組)

書写で「大地 」という字を書きました。今回で、4年生の書写は最後になり、子ども達は一番きれいな「大地」を書けるよう集中して習字に取り組んでいました。4月当初より止め、はね、はらいが上手にできるようになりました。子ども達の成長した姿を見てとても嬉しくなります。

 

(作品)

 

体育「ハードル走」(4年1組)

 体育でハードル走の学習をしました。ハードルとハードルの間を5歩でリズムよく跳べるように繰り返し練習しました。ハードルにつまづいてこけることもありましたが、タイムを縮めようと一生懸命練習していた子ども達です。冷たい風の中、よく頑張っていました。

 

永本賢二さんの交流会をしました。

 9日(木)に、胎児性水俣病患者の永本賢二さんとの交流会をしました。永本さんの小さい頃のこと、生きている中できつかったことなどをお話してくださいました。子どもたちは、そのお話を真剣に聞いていました。その後、心に残ったことなどをお礼の手紙として書きました。

 

とんとんつないで(図工)

図工の「とんとんつないで」という授業で、木をのこぎりで切ったり、金づちでつなげたりしながらくねくねしている生き物を作っています。のこぎりや金づちを使うのが初めての子どもたちは、苦戦しながらもがんばって作品を仕上げています。どんな作品が出来上がるのか楽しみです。

 

(4年1組)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(4年2組)

朝のボランティア活動

2学期から始めた朝のボランティア活動に、3学期も進んで活動してくれている子ども達です。寒さが厳しい日もありますが、参加する人数もどんどん増えやる気を感じます。とても頼もしいです。

 

お楽しみ会(4年2組)

22日(木)は、お楽しみ会を行いました。子どもたちは学級会で話し合い、「キックベースボール」をすることになりました。キックベースのルールは難しく最初は戸惑うこともありましたが、子どもたちは楽しそうにボールを蹴ったり、ボールを追いかけたりしていました。冬休みは、思い出がたくさんできるように過ごしてほしいと思います。保護者の皆様には、今学期も大変お世話になりました。3学期もよろしくお願いします。

お楽しみ会(4年1組)

 22日(木)は、子ども達が待ちに待ったお楽しみ会でした。今回は、ドッジビーをしました。みんなが楽しめるようにと事前に話し合いで決めた通り、子ども達は、みんなにボールが渡るようにと意識してゲームを進めていました。自分で投げたい気持ちを優先するのではなく、みんながボールをさわれるようにと夢中になっている姿がとてもうれしかったです。子ども達の優しさに触れたお楽しみ会となりました。

 

 

鉄棒(4年2組)

12月中旬から鉄棒を行っています。子どもたちは新しい技に挑戦し、できる技も増えてきました。次は、組み合わせ技に挑戦しています。

「飛び出すハッピーカード」(4年1組)

 図工で製作中だった「飛び出すハッピーカード」ができあがりました。クリスマースカード、ニューイヤーカード、誕生日カードなどそれぞれ思い思いに渡す相手のことを考えながら作っていました。持ち帰りを楽しみにしていただければと思います。

学年行事(ドッチビー)

12月3日土曜日に学年行事が行われました。4年生はボールを使ったドッチボールではなくフリスビーを使ったドッチビーを行いました。保護者の方も参加し、子どもたちは大人チームに勝つために作戦を立てたり絶対勝つぞと意気込んでいたりしました。この行事を通して学年の仲がより深まったと思います。学年委員の方は準備から進行までありがとうございました。

学習発表会「SDGs~未来のためにできること~」

12月3日(土)の学習発表会は、たくさんのご参観ありがとうございました。緊張のため「いつもより声が小さかった」「いつもより速く言い過ぎた」と子どもたちにとって反省点の方が多かったようですが、担任としては一人一人に頑張りが感じられとてもうれしく思いました。学習発表会を通して、また少し成長できたと思います。

 

朝読書(4年1組)

 朝8:00を過ぎると、子どもたちが本を持ってきて朝読書が始まります。始めは、集中できないこともありましたが、今では全員が集中して読書をしています。10分弱の短い時間ですが、静けさが広がりとても気持ちの良い時間になっています。

 

人権集会

11月7日に人権集会を行いました。4年生で決めた人権宣言「相手の気持ちを考えて、ふわふわ言葉をたくさんつかい、みんなで協力4年生」について代表児童が振り返りを発表しました。また、今日はコッコロ隊の皆さんが来てくださり、クイズに答えたり、みんなで歌に合わせて踊ったりと、心温まる時間を過ごすことができました。

社会科見学旅行

26日(水)は、子ども達が待ちに待った社会科見学でした。バスに乗っている間も、「〇〇が見える!」と始終うれしそうな声が響いていました。石匠館では通潤橋の作られ方に改めて驚き、通潤橋では放水に圧倒されるなど、それぞれの場所で実物に触れることで新たな学びをすることができたようです。

 保護者の皆様、持ち物やお弁当の準備、ありがとうございました。

(1組の様子)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(2組の様子)

全員遊び(4年2組)

2学期は、全員遊びを毎週水曜日と金曜日に実施しています。今週の全員遊びは、ドッチボールをしました。途中から、ボールが増え、子どもたちは楽しそうに遊んでいました。また、PLAY係が全員遊びを考え、ルールを工夫しながらみんなで楽しく遊べるよう計画しています。

キャッチバレーボール

4年生は、体育でキャッチバレーボールをしています。キャッチバレーボールとは、ボールをキャッチし、相手に返すことを繰り返しながら得点するネット型ゲームです。子どもたちは、班のみんなと協力し合いながら頑張っています。回数を重ねるたびに新しいルールも追加され、白熱したゲームになってきています。

(4年1組)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(4年2組)

(4年2組)

運動祭がんばりました!

9月24日、二小運動祭が行われました。当日は、天気にも恵まれ子どもたちも一生懸命走ったり、踊ったりしました。短い期間でしたが、子どもたちは練習をとても頑張っていました。保護者の皆様、お忙しい中、子どもたちに温かい声援や拍手を送ってくださりありがとうございました。また、9月26日の弁当の日のご協力ありがとうございました。

(4年1組)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(4年2組)

 

ソーラン節の練習、がんばっています!

 運動祭まで、あと1週間ほどとなりました。子どもたちは、暑い中ですがソーラン節の練習を頑張っています。隊形移動も上手になってきました。本番をどうぞご期待ください。

 保護者の皆様、毎日の体操服や水筒のご準備ありがとうございます。

図工「へんてこ山の物語」

 図工で、「へんてこな山」をかき始めました。最初は、一般的な山の形から、抜け出せないようでしたが、どんなへんてこな山にしようかとイメージを広げ、思い思いにかいていました。動物の形をした山、食べ物の形をした山などいろいろあって、出来上がりが楽しみです。

(4年1組の様子)

(4年2組の様子)

朝のボランティア活動

 朝から暑い日が続いています。そのため運動場の草も伸びてきています。子どもたちに、「6年生が毎日草抜きしてるから、一緒に草抜きに行こう。」と話すと、朝の準備を終えた子どもたちから手伝いに来てくれています。率先して活動してくれる人がたくさんいて、朝からいい気持ちで過ごすことができています。

待ちに待った水泳学習

 先週は雨のためできなかった水泳学習でしたが、今週は、念願のプールに入ることができました。子どもたちは、朝からウキウキをおさえられないようでした。いざ、授業が始まると、ルールをしっかり守って学習していました。
 保護者の皆様には、水着の準備やプールカード等大変お世話になります。

学活「歯を大切にしよう」

 学活で「歯を大切にしよう」という学習をしました。保健室の宮﨑先生に、虫歯になる原因を教えていただきました。また、中学年の子どもたちの歯は、抜ける歯があり、きれいに生えそろっていないため、歯みがきが難しいというお話もありました。子どもたちは、自分の歯の様子を鏡を見て、確かめていました。「これから、丁寧に歯みがきをしよう」と意欲を表していた子どもたちです。

(4年1組の様子)

 

(4年2組の様子)

マット運動

6月から、体育でマット運動をしています。子どもたちは、体を丸めたり、手をいっぱい開くなど工夫をし、前転技や後転技の練習をしています。

 

 

 

 

図工「木々を見つめて」

 図工で木の絵に取り組んでいます。木に触ったり、写真をとったりしてたっぷり木と触れ合いました。触れ合ったことで、改めて、二小にはいろいろな種類の絵があることに気付いた子どもたちでした。今後、感じたことを自分たちの絵に表す活動を進めていきます。

(4年1組の様子)

(4年2組の様子)

SDGsについて学習しました。

土曜授業は、総合でSDGsについて学習しました。SDGすごろくをしたり、一人一枚SDGsカルタを製作したりしました。SDGsの17の項目を楽しみながら学習することができました。

歓迎遠足に行きました。

天気に恵まれて、エコパークまで遠足に行きました。楽しく遊具で遊んだり、ボール遊びをしたりしていました。朝からのお弁当作りありがとうございました。

自分の顔をかきました。

図工で自分の顔をかきました。自分の顔とにらめっこしながら、目、口、鼻と一つ一つ丁寧にかきていました。そっくりな顔が出来上がりました。

(4年1組)

(4年2組)

 

 

修了式(4年1組)

1年終わりました。1年前の歓迎遠足の時の写真と、今の姿。比べると成長に気づきます。春休みも事故など無く、楽しく過ごすことができますように。保護者の皆様、1年間お世話になりました。

↑一年前 歓迎遠足

 

↑ かしこまった?バージョン

↑ 好きなポーズバージョン

 

↑ ピースバージョン 

 

ついでに、卒業生へのメッセージとして撮影した写真も。

 

校内お別れ遠足でした(4年2組)

4日は、校内でのお別れ遠足でした。いつもとは違う、校内での遠足ということで、ゆったり、ゆっくりした時間の中で過ごしました。

まずは、6年生とのお別れ会。某アイドルグループ(?)のようなじゃんけん大会を行いました。最後のラスボスに勝つと、北京オリンピック風金メダルが6年生に授与されるという流れだったのですが、これがまた大変盛り上がり、6年生と楽しく交流することができました。

お弁当では、チャレンジコースやうでじまんコースに挑戦した子たちがたくさんいたようで、見事な卵焼きやおにぎりを詰めてきており、非常に美味しそうでした。

保護者の皆様には、早朝からのお弁当作り、大変お世話になりました。

校内お別れ遠足(4年1組)

まずは、6年生とお別れ集会。

各学年10分間の持ち時間を使って、出し物をしました。4年生は「思い出作りじゃんけん大会」。5分以内に六連続で勝てたらゴールです。あっという間でしたが、わきあいあいとした雰囲気でした。

 

・・・集会以外は、6年生への卒業のお祝いのメッセージを作ったり、なわとびをしたりして過ごしました。

そしてお弁当の時間。今回は前日に、「もうすぐ高学年だし、一部でいいからさ、ちょっとは自分で作ろうね。おにぎりとかー・・・。」とプレッシャーをかけました。

実際にどうだったか聞いてみました。

「一部でもいいから作った人?」・・・まさか全員、何かしら作ったと手を挙げているではないですか!?

しかも結構自信たっぷりな顔で。みんな頑張ったんですね?すごいです!

あとから、「これは僕がレンジでチンした冷凍食品です(´∀`*)」とか教えてくれました。それでも早起きして作ろうとしたところが素敵ですよ!

 

 感染対策のこともあり、自分の席で前を向いて食べるという味気なさはありましたが、いつもの学校とはちがって、時間に追われることもなく、ゆったり過ごせた1日でした。

 

 

 

見事に完成しました!(4年2組)

保護者の皆様、大変長らくお待たせいたしました…

2学期から取りかかった版画が全員、無事に完成しました。

初めての木版画ということで、慣れない彫刻刀に四苦八苦しましたが、見事に刷り上げた子供たちです。

よーく見てみると、顔や動きの特徴をよくとらえていることが分かりますね。

4年生最後の外国語活動でした(4年2組)

本日で、4年生での外国語活動の授業は最後でした。

自分の日課を分かりやすく相手に伝える様子はとても楽しそうでした。

この1年でできるようになったこと、言えるようになったことがたくさんの子供たちです。

5年生になっても、楽しく学んでくれたらと思います!

跳び箱も上手になったよ!(4年2組)

縄跳びと合わせて跳び箱にも挑戦しています。

これまでの練習で、開脚跳び・台上前転がきれいな形になり、レベルアップに取り組む子供たちは、首はね跳びにも挑戦中です。

手の付き方や頭の付き方、美しい着地もバッチリ決まってきました!

ハッピーバレンタイン?!(4年2組)

15日に、交流学習としてどんぐり学級から学習に参加している児童より、キャベツをもらいました。

どんぐり学級の畑で採れたキャベツで、まさに産地直送!

とても甘くておいしかったです♪どんぐり学級の皆さん、ありがとうございました!

エリザベス先生とLet's English!!(4年2組)

新しいALTのエリザベス先生(オハイオ出身)がいらっしゃいました。

どんな先生か興味津々の子供たち。最初は緊張していましたが、自分の好きな場所と好きな理由を目線を合わせながら伝えることができました。

また、ジェスチャーやリアクションを意識しながら伝えたり、聞いたりする子供もいて、楽しく学習することができました。

ハロー!エリザベス先生(4年1組)

ハロー! マイ ネーム イズ 〇〇.

マイ フェイバリット プレイス イズ 〇〇.

(私の好きな場所は〇〇です。)

アイ ライク 〇〇!

バイバイ!

 

エリザベス先生はアメリカ出身だそうです。時々いらっしゃるとのことでした。

上手になりました!大縄(8の字)チャレンジ(4年1組)

以前お伝えしましたが、体育で大縄の練習をしていました。今日で一旦終わりです。最初は10回も跳べなかったのに、最終的にはどのグループも連続で100回は越えられるようになりました。

すばらしい!!(*^-^*)v

うまくいかなくてチーム内に微妙な空気が流れることもありましたが、最終的にはみんなぐーんと上手になり、気持ちよく跳べるまでに成長しました。

思いやりの気持ちを持って、みんなで協力することの大切さを学んだ大縄でした。

(動きがありすぎて、画像がブレブレです。)

水俣病患者さんとの交流会(4年2組)

オンラインでの交流会となりましたが、患者さんの話を聞いたり、エコバッグを一緒に作ったりして楽しく交流をすることができました。

患者さんの気持ちや思いに触れ、今後自分にできることを考える貴重な機会となりました。

水俣病患者さんとの交流会(4年1組)

水俣病患者さんとの交流会をしました。患者さんの幼い時の思い出の話を聞いたり、一緒にエコバッグを作ったりしました。コロナ対策の一環で、「zoom」での交流会ではありましたが、子供たちはあいづちを返すなど、しっかり反応しながら話を聞いていました。

 環境、人権、そしてふるさとを大切にしようとする、そんな子供たちの成長を期待しています。

性に関する学習「命のバトンタッチ」(4年2組)

学活では、「命のバトンタッチ」をテーマに性に関する学習を行いました。

自分の命はご先祖様のつながりがあってあること、命を受け継ぐ立場だけではなく創造していく立場にもなることを中心に、お母さんの胎内での命の誕生の瞬間や成長について学びました。

「産まれることは普通じゃなくて、奇跡だということを初めて知りました。」

「自分に命をくれたご先祖様に感謝して生きていきたいです。」

「自分の命だけじゃなくて、みんなの命も大切にしたいと思った。」

お家でも、お子さんが産まれたときの様子をぜひ、話されてみてください。

八の字跳びに挑戦(4年2組)

体育では、大縄を使って八の字跳びに挑戦しています。

始めた頃は、10回を跳ぶのがやっとだった子供たちも、練習重ねるごとに回数を増やし、なんと500回、600回を超えて跳べるようになりました。

この学習にあたり、子供たちに伝えたのが、「引っかからないように跳んだり、大きく縄を回したりすることも大切だけど、引っかかった友達を絶対に責めないことも大切だよ。」ということです。

引っかかったとしても、「ドンマイ!次がんばろう!」という温かい声のもと、成長を続ける子供たちです。

詩を書く!(4年2組)

国語科では、最近心動かされたことを題材に詩を書きました。

子供たち自身が見たことやしたこと、思ったことを自分の気持ちを交えながら、相手に伝わるように書きました。

実際に読んでみると、とってもユニークで感心するような詩がたくさんできました。

子供たちの発想、とっても面白いですね♪

大縄チャレンジ!(4年1組)

最近体育では、大縄の「8の字」に挑戦しています。

クラスを3つのチームに分けていますが、あるチームは、最初、連続15回くらいだった記録が、2日目は30回、3日目は70回と順調に記録を伸ばしています。チーム内で「せーの!1.2.3・・・・」というかけ声も聞こえるようになってきました。目指せ100回!

コロナ対策?タブレットで演奏(4年1組)

感染症が広がりをみせている今、音楽の時間では、「歌を歌う」「鍵盤ハーモニカやリコーダーの演奏をする」などの活動が制限されています。しかし、音楽で歌わない、演奏しないとなれば、多くのことが経験できなくなってしまいます。苦肉の策として、タブレットの「ピアノなどの楽器を演奏できるアプリ」を使ってみました。堅い画面なので、鍵盤ハーモニカのように弾いている感じはしません。また、本物に比べて出せる音も小さいので、合奏は簡単にはできません。課題も大きいですが、これまでの楽器にできなかった使い方もありそうです。

あの日から27年 神戸の復興に思いを寄せて(4年2組)

本日1/17、阪神淡路大震災から27年を迎えます。子供たちはもちろん生まれていません。私(担任)もまだ0歳でしたので、当時の様子は覚えていません。

道徳では、『神戸のふっこうは、ぼくらの手で』という教材を使って、自分にできること、自分がやるべきことについて考えました。

みんなが苦しいときにこそ人のために働くこと、みんなのために何ができるか考えて行動することの大切さを学びました。

「自分ばかりではなく、周りのことを考えて行動できる人になりたい。」この思いを忘れず、子供たちには成長していってほしいと思います。

パフェのあとはピザ⁈(4年2組)

先日のHPで、外国語のパフェづくりをお伝えしましたが、本日は同じ要領でピザづくりに挑戦しました。

ほしいピザの材料を英語で伝え合い、集め、オリジナルピザが完成しました。

子供たちの好き嫌いも含まれますので、彩りが…というピザもありましたが、とても美味しそうに仕上がりました。

どんなピザを作ったのか…ぜひ、お家で聞いてみてください♪

手話と指文字を教えていただいたよ(4年1組・2組)

先週の土曜授業(総合)では、講師の先生をお招きして簡単な手話と指文字を教えていただきました。

まずは、簡単な自己紹介を手話と指文字で表現します。

その後は、日常会話(「ありがとう」や「よろしくお願いします」)を交えながら、

コミュニケーションをとりました。

お子さんに指文字の一覧表を渡していますので、一緒にやってみてください♪

What do you want? 何がほしい?(4年2組)

外国語では、果物や野菜の英語での言い方を学習しています。

今週は、自分のほしい果物を集めて、オリジナルパフェを作りました。

①「What do you want?」

②「orange please.」

①「How many?」

②「two please.」

①「Here you are.」

②「thank you!」

ペアでこのやり取りをしながら完成したパフェは、とても美味しそうでした。

英語でのコミュニケーションも、年度当初と比べるとスムーズになっている子供たちです!

ミニ音楽会(4年)

 

二小学びのフェスティバルの演奏はいかがだったでしょうか?

演奏・合唱ももちろん頑張りましたが、きびきびした態度も見てもらいたかったところです。

 

ハーバリウムでフラワーインテリアを作ったよ(4年2組)

今月の土曜授業では、保護者の皆様のご協力をいただきながら、ハーバリウムでフラワーインテリアを作りました。

小さな花を小瓶の中に入れ、最後にオイルを入れるととっても可愛いインテリアになります。

直射日光に当てなければ1年ほどは色落ちしないとのことですので、置き場に工夫されながら、お家の中に飾られてください。

ご協力いただいた保護者の皆様、大変お世話になりました。

社会科見学旅行(1組)

あいにくの空模様でしたが、学習したことを深めることができた社会科見学旅行になりました。石匠館などでは、「よく知ってるね。しっかり勉強してきたねー♪」と褒められていました。

百聞は一見に如かず!(4年2組)

悪天候の中でしたが、石匠館、通潤橋、緑川ダムへ見学旅行に行ってきました。

特に、石匠館や通潤橋では社会科で学習した、布田保之助をはじめとする先人たちの知恵や努力を実際に見ることができ、さらに学びを深めることができました。

保護者の皆様には、持ち物の準備やお弁当作り等、大変お世話になりました。ありがとうございました。

版画完成 パート1(4年1組)

 

名前はなくても誰の作った作品か予想がつくと思います。ていねいに彫り上げました。せっかくの力作揃いです。今後も少しずつ紹介していきます。

卒業式に向けて(4年2組)

卒業式に向けて、一人一鉢の花を植えました。

一人一鉢の花植えも4年目になり、慣れた手つきでパンジーやビオラなど、色とりどりの花を植えました。

6年生のために、みんなでしっかりとお世話をしていきます。

Happy Halloween!!

今月末はハロウィンですが、4年2組では外国語の授業で一足早く、

ハロウィンのお祭りをしました。

専科の永田先生と一緒にとても楽しく学習に取り組めました。

みんな素敵な笑顔ですね♪

 

高く!高く!跳んでます!!(4年2組)

体育では、高跳びに挑戦しています。

これまでほとんど経験のなかった跳び方や踏み切りに戸惑いつつ、

歩幅をうまく調節しながら高く跳ぶ練習をしています。

写真からも躍動感が伝わってきますね!

プレルボール最終日(4年2組)

運動会終了後から体育で取り組んでいたプレルボールが本日で最後でした。

1回目の授業と比べると、「ドンマイ!ドンマイ!」「~くん惜しい!」「切り替えていこう!」等々

チーム内でたくさんの声掛けが聞かれました。

ラリーを長く続けようと一生懸命になったり、チーム仲間や相手チームをを思いやる姿が見られたり、

成長した姿がたくさん見られ、担任としても嬉しかったです。

新聞作りも、今はデジタルで!(4年2組)

今年度からタブレット端末が一人一台導入されたことで、

福祉新聞作りをタブレットのpages(パソコンのワードのようなもの)を使って

作り始めました。

初めて使うものに悪戦苦闘しながらも、フォントの位置や大きさ、色など

読み手が見やすい新聞を目指して制作しています。

慣れるまで少し時間がかかりそうですが、頑張って制作している子供たちです。

「オーラリー」という曲、ご存知ですか⁇(4年2組)

音楽では、「オーラリー」をリコーダーで演奏しています。

「オーラリー」という曲は、原曲がアメリカ民謡でその意味は人物名を表しているそうです。

実際に聞いてみると、CM等で耳にされた方も多いかと思います。

優しいメロディーを優しく演奏している優しい2組の子供たちです。

プレルボール(4年1組)

最近体育で、プレルボールというバレーボールのような運動をしています。

最初は、なかなかレシーブできずに、サーブ打ったら相手チームから返ってこないパターンが多かったのですが、最近は、ラリーが続くようになってきました。また、「○○ちゃん!!(次にさわって!)」など、声が出るようになってきたのもいいところです。ちなみに、勝ち負けではなく、ラリーがどれだけ続くかを目当てに取り組んでいます。

 

 

 

運動会を終えて・・・(4年1組)

運動会の応援はありがとうございました。

運動会が終わった後に作文を書きました。二人分、紹介します。

 

「がんばった運動会」

 この前、運動会がありました。僕が頑張ったのは、徒競走です。徒競走は、練習はあまりしませんでしたが、僕は3番や2番で、いい記録でしたが、1番にはなれませんでした。「本番は一番になってやるぜ!!」と思いました。

 本番前には、とてもきんちょうしました。足ががたがたとふるえ、手がまるで地しんのようにブルブルとふるえました。ぼくは、きんちょうして頭の中が真っ白になりました。

 本番中も、足がふるえていましたが、深呼きゅうを何回かして、おちつこうとしましたが、なかなかおちつけず、けっきょく二十回も深呼きゅうをしておちつきました。ぼくは、走っているとき、二番を争って一生けん命走って、少しの差で2番になることができました。無が夢中で走っていたので、2番か3番かもわかりませんでしたが、2番になることができました。うれしかったです。

 終わった後、お母さんが

「すごかったね。」

と言ってくれました。ぼくが、

「ビデオは?とったの?」

と聞くと、

「応えんに夢中になって、とるのわすれてた。」

と言いました。ぼくはちょっとの間にらんでいましたが、「しょうがないや。」と思いました。

 来年は、もっと足が速くなって、1位になりたいと思います。ついでに、来年こそはビデオをとってほしいです。

 

 

「がんばったソーラン節」

 この前、運動会がありました。私は、ソーラン節が1番の思い出になりました。練習は夏休みが終わったあとにすぐに始まりました。練習ではこしをひくくする所や、波の所を気をつけてやっていました。こしをひくくする所は足がいたくなったりしたけど本番にむけて、たくさん練習しました。その後、マツケンサンバをおどることに決まったときは、「いやだなぁ」と思いながら練習しました。

 本番では、練習のせいかをだしきって、全力でおどりました。たくさんの人が見ていたので、いつもよりもきんちょうしました。マツケンサンバの所はとてもはずかしかったです。でも、練習の時よりもがんばれたので良かったです。

 本番がおわったあとに、友達に

「つかれたね。」

「楽しかった。」

などを言われました。

 家にかえって、お父さんやお母さんに

「かっこよかったよ。」

「こしがきちんとおちてたよ。」

などいわれました。わたしはとてもうれしくなりました。お父さんが様子を(ビデオで)とっていたので見てみたら、とちゅう、ちがう子をとっていました。少しびっくりしました。

 来年はフラッグのやつだと思うので、とても楽しみです。位置やフラッグを上げる、下げるのタイミングを覚えないといけないと思うので、たくさん練習してがんばりたいと思います。

 

本日、弁当の日につき!(4年2組)

27日は、弁当の日でした。それぞれのコースでお弁当作りを頑張ったようで、

どのお弁当もとても美味しそうでした。

保護者の皆様も、早朝からのお弁当づくり、大変お世話になりました。

運動会、頑張りました!!(4年2組)

子供たちは、それぞれが出場する種目の競技を一生懸命頑張ったようで、結果は準優勝でしたが、

達成感に満ち溢れた表情でした。きっと、一人一人が力を出し切れたからこその表情だったのでは

ないかと思います。

保護者の皆様には、準備から応援、片付けまで大変お世話になりました。ありがとうございました。

「社会を明るくする運動」の標語で、見事入選しました!(4年2組)

令和3年度「社会を明るくする運動」の標語で、4人が見事に入選しました。

標語(看板)の設置場所は、写真左の児童から、株式会社サインプラス・いけだ心善社・ここすてっぷ水俣付近・浜町えびす神社横駐車場です。

4人の素晴らしい標語を、ぜひ見に行かれてみてください♪

格好よく練習中です!(4年1組・2組)

2学期に入り、運動会の練習も本格的に始まりました。

4年生は、昨年に引き続き、ソーラン節を踊ります。

しかし!!昨年とはまた違う振り、隊形も入り本番に向けて必死に練習中です!!

一味違う4年生の姿をどうぞお楽しみに…!!

 

「笹の葉 さ~らさら~♪」七夕飾り(4年2組)

29日(月)に、学級で七夕の飾りつけをしました。

将来の夢のこと、コロナ収束のこと、自分の成長のこと等々

素敵な願い事が書かれた色とりどりの短冊が30枚風に揺れています。

授業参観の際に、お子さんの短冊を探してみられてください。

みんなの願い事が叶いますように・・・

学年集会 人権宣言  (1組 2組)

それぞれのクラスで人権宣言を考え、学年集会で発表しました。

1組も2組も言葉は違いますが、いいたいことはほとんど同じです。

①いじわるをしない。

②ぽかぽか言葉(優しい言葉)を使おう

③自分の事だけでなく、他の人の気持ちを考えた行動をしよう。

 

「情けは人のためならず」

誰かに優しくすれば、その優しさは返ってくる。

みんなで素敵な1年にしていきましょう。

 

水泳が始まりました。(4年 1組2組)

今週から水泳の授業が始まりました。昨年度はコロナの影響でたくさん泳げませんでした。今年も、密になったり、声を出したりしないよう、いろいろ不自由なこともありますが、25m達成を目指してがんばりましょう!!!

まずは息継ぎ。「腕の枕に頭を寝せて 反対の腕のひじを見上げる姿勢」の形を意識していきましょう。その形が大切です。

写真は授業最初の水慣れの様子。笛の合図に合わせてもぐります。顔を拭かないように、手は頭にのせています

人権宣言を決めました!(4年2組)

今週木曜日の人権集会に向け、学級の人権宣言を決めました。

宣言に入れられそうなキーワードを挙げながら、どんな学級、学年にしたいか

他人事ではなく、自分事として積極的に考えられる様子が見られました。

図工で木をかいてます(4年1組)

木の幹や枝、背景の塗り方や、葉っぱの付け方などを絵の具やクレヨンでどうかくと、かっこよく見えるか??ということにチャレンジしています。

うまくいったりちょっと失敗したりと、三歩進んで二歩下がる状態ですが、できあがりが今から楽しみです。

図工 木々を見つめて(4年2組)

校内のお気に入りの木を一本見つけ、スケッチしています。

今日はコンテを使って、下書きをしました。

コンテは一度描くと、消せないので、より丁寧により慎重に描いていました。

また、目で見つめるだけではなく、木の音を耳で聞いたり、さわってみたりと、体のあらゆる部分で木々を見つめていました。

 

調べものもタブレットでスムーズに!(4年2組)

社会科では、熊本県の交通について調べています。

班ごとにタブレットを使いながら、熊本県の主要交通である国道3号線、高速道路(九州道)、九州新幹線、

飛行機についてまとめています。

「新幹線は熊本県のどのあたりを走り、どこに停まるのか。」「熊本空港からどこに就航しているのか。」等々

班のメンバーで協力しながら、調べているところです。

タブレットの使い方もスムーズになってきている子供たちです!

 

外で練習しています!(4年2組)

コロナの影響により、リコーダーや鍵盤ハーモニカの練習が教室内でできないため、運動場でリコーダーの練習をしています。

外でも密にならないよう、5人の班に分け、間隔をとりながらの練習ですが、みんなよく頑張っています。

目標は、全員が「歌のにじ」のリコーダーパートを吹けるようになることです!

ルールやきまりを守る大切さって・・・?(4年2組)

5/28の道徳では、「道子の赤い自転車」という教材を使って、きまりやルールはなぜあるのか、それらを守ることが

なぜ大切なのか考えました。

「みんながやっているから自分もやっていい。」「理由があれば、多少ルールを破ってもいい。」という考えが、

周囲の人にとっては大きな迷惑につながるということに気づくことができました。

世の中には、たくさんのきまりやルールがあります。それらを平気で破ることがないような生活を送っていきたいですね。

47都道府県を覚えるぞ!(4年1組)

タブレットを使って、都道府県を覚えることに挑戦しています。

できるだけ早い時間で都道府県の場所をクリックするという学習(ゲーム)です。

家でもインターネットができればプレイ可能です。(おそらく)

現在の最速は52秒。大人でもなかなか難しいです。よかったら家族で挑戦してみてください。https://online.seterra.com/ja/vgp/3184

学級目標の掲示が完成!(4年2組)

学級目標の掲示と、切り絵で製作した似顔絵がようやく!完成しました。

目標倒れにならないように、30名全員で頑張ります!

ちなみに切り絵の似顔絵、お子さんがどれか分かりますか??

全員遊びを始めたよ!(4年2組)

5月19日(水)から、全員遊びを始めました。全員遊び係の3名が中心となって、

毎週水曜日に行っていく予定です。

記念すべき第1回は、ドッジボール!

担任もチームに入り、みんな汗びっしょりになりながら、楽しく遊べました。

習字(4年1組)

筆で「林」と「原」を書きました。

みんな一生懸命書いた字です。

がんばりました。

 

普段の字もがんばろうね♪

次は「雲」の予定です。

 

交通安全教室(4年2組)

12日(火)に、交通安全教室が行われました。

雨の影響で、体育館での実施となりましたが、市役所や交通安全協会の方々から

自転車の乗り方や横断歩道の渡り方をミッチリ教えていただきました。

二小近辺は、3号線もあり、交通量も多い道路ばかりですので、

気をつけてほしいと思います!

交通安全教室(4年)

交通安全教室は雨だったので体育館で行いました。

主に自転車の安全な乗り方について学びました。

自転車に乗るときには、思いやりの気持ちとルールを守ることが大切です。