学校生活

2023年10月の記事一覧

5年生集団宿泊教室1日目の様子

 今日から明日までの2日間、5年生の子供たちは菊池少年自然の家で集団宿泊教室を行います。

 様々な体験活動を通して、学校では経験できない学びを持ち帰ってくれることと思います。

★各活動の様子は、以下のPDFデータでご覧ください。

★動画付きの様子は、本校インスタグラムでもご覧いただけます。

 

01 集団宿泊教室1日目【出発~入所式】.pdf

02 集団宿泊教室1日目【ニジマスつかみ】.pdf

03 集団宿泊教室1日目【草そり遊び】.pdf

04 集団宿泊教室1日目【Qハンティング】.pdf

05 集団宿泊教室1日目【夕食】.pdf

06 集団宿泊教室1日目【班会議・ナイトゲーム】.pdf

今年も海達公子さんの歌の練習がスタート~市民文化際に向けて~

 毎年、3年生が出演する市民文化祭。

 郷土の大先輩である「海達公子さん」について学習している3年生は、天才詩人の詩に曲を付けて歌を歌ってきました。

 今年の3年生も、11月の市民文化祭に向けて今日から練習を始めました。地元の藤岡さんにゲストティーチャーとしてきていただき、伴奏付きで指導をしてもらいました。

 子供たちは、第1回目でしたが元気に歌声を響かせていました。

(※歌声の動画は、万田小のインスタグラムで聴くことができます)

親睦陸上記録会に向けて

 来週19日に開催予定の親睦陸上記録会に向けて、6年生の練習にも熱が入ってきました。

 各種目に分かれて、子供たちは今の自分よりも1㎝でも高く・遠くに飛び、1mでも遠くに飛ばし、1秒でも速く走れるようにがんばっています。

 当日まで、残り少ない練習ですが、ファイト!

後期始業式&高学年は集会を開催

後期スタートの日

始業式は、昼活動の時間を使ってオンラインで各教室に配信されました。

校長先生からは次のような内容で話がありました。

1 学校正門近くの彼岸花

  今年も季節を忘れることなく正門前にたくさんの彼岸花が咲きました

2 先日の終業式で話したこと

  万田小をつくっていく主人公はみなさんです

  クラスも授業もみなさんが創る

3 きれいな花が咲いているけれど…

  外からは見えない地面の下で根っこがあるから花を咲かせる

  外から見えるところだけでなく、見えないところ(根っこ)が大切

  (見られている・見られていないにかかわらず)誰かの役に立つ行動を心がけよう

4 3つの資質・能力+命を意識して

 「主体性」「協働性」「自律性」「命」

5 残り101日間!

 「見えるところ」「見えないところ」活躍することを期待しています

後期始業式あいさつ.pdf

 そして、高学年は2回のホールで高学年部集会を開きました。

 「学校の顔」として、これからの活躍を期待するための話がありました。学校を創っていくリーダーとしてのがんばりを応援していきたいと思います。

 今週の木曜日から5年生は集団宿泊教室、6年生は今月末に修学旅行に行きますので、まずはこれらの行事をしっかりとやり遂げてほしいと思います。

初めての通知表にわくわく・どきどき!

 終業式と言えば、あゆみ(通知表)です。1年生にとって、生まれて初めて手にする通知表!

 笑顔で先生から受け取る子供たちでした。

 受け取った後は、漢字も多い中一生懸命に自分の通知表を見つめる姿も初々しかったです。

前期98日間の節目~終業式~

 今日は、前期最後の日「終業式」でした。

 1時間目には体育館に全校児童が整列し、代表児童の発表や校長先生の話がありました。

 みんな、それぞれ98日間をしっかりと振り返り、後期に向けた抱負を語ってくれました。

 校長先生からは、98日間で子供たちが活躍していたシーンをいくつも紹介され、子供たちも大喜びでした。

 「この学校の主人公はあなたたちです。学校やクラス、そして授業を創るのもあなたたちだよ!」

 この言葉に、子供たちもうなずいていた姿が印象的でした。

<校長先生が話したスライド(一部抜粋)>

R6前期終業式あいさつ.pdf

 

「のあそびマルシェ」に向けて~6年生がランチミーティング~

 10月22日(日)に、荒尾駅前の広場を貸し切って「のあぞびマルシェ」が昨年に引き続き開催されます。キッチンカーやアウトドア体験、マルシェ(いわゆる出店)などが行われ、昨年もかなりの参加者が集まったそうです。今年は、そのマルシェの一画に子供たちが運営するブースを設けてくださるそうです。

 そこで、のあそびラボの責任者である「中村さん(本校学校運営協議会副会長)」と「星田さん」が来校し、6年生とランチミーティングという形で説明をされました。

 

 

 

 

 

 

 子供たちも興味津々といった表情で説明を聞いていました。

 地域のイベントに参加する子供たちが1人でも多いことを期待しています。

今年も菊の栽培を始めました~ひまわり学級~

 ひまわり学級に植木鉢が持ち込まれました。昨年に引き続き、万田中央地区協議会の会長で、万田小学校運営協議会副会長の田中一大さんが届けてくださいました。

 これから、子供たちは毎日のように水かけなどのお世話をしていきます。今年はどんな花が咲くのでしょうか?

修学旅行に向けて~フィールドワークの計画準備②~

 今月末に近づいてきました修学旅行!

 フィールドワークの行き先や電車の種類、移動時間などをタブレットで調べて決めていました。

とにかく土地勘がない中、頼れるのはタブレットの中の案内図とナビ検索のみ!試行錯誤の連続ですが、行き先にどんな建物や名所があるのかを調べて、自分たちで計画を立てるわくわく感を楽しんでいました。

 こんな感じで、各グループは行き先までの計画を立てています。

初めての紙版画が刷り終えた~3年生図工~

 3年生は、初めての版画に挑戦中。

 木版画ではなく、厚紙や毛糸、衝撃吸収剤(プチプチしたやつ)などを使って、ゴッホが用紙に貼り付け、凸凹を作り出しています。

 版ができあがると、ローラーでインクをつけて紙に写し取ると完成です。

 「ばれん」で円を描くように押さえつけてインクをなじませていました。

 全員の作品が仕上がる日が楽しみですね。