学校生活

2022年11月の記事一覧

童心に帰って~6年生いも掘り大会~

 6年生全員が、職員室前の学級園に集結!

 夏前にうねをつくり、苗を植えていたのが、収穫の時期を迎えたのです。

 子供たちは、昨年もやっていたこともあって、わくわく感満載!

 いもの姿が見えると、歓声を上げながら…

 収穫の秋を満喫した6年生でした。

 ちなみに収穫したサツマイモの総重量は26㎏でした!

3年生がハロウィンパーティー

 時期は若干遅くなりましたが、3年生がハロウィンパーティーを楽しみました。

 5時間目に準備をして、日頃お世話になっている先生方を休み時間に招待するという心憎い演出まで考えていました。

6年2組で算数の研究授業がありました

 5時間目には6年2組と少人数教室に分かれて研究授業が行われました。

 比例・反比例の学習で、今日は反比例のグラフをかいてその特徴をまとめるところでした。

 一人学びの後は、グループで話し合い、自分たちでまとめていく活動でしたが、教師から教えられるのではなく、自分たちで意見を出し合い創りあげるスタイルに、子供たちの主体性や協働性が発揮されていました。

 この授業は、Zoomで6年1組と5年生2クラスにも配信され、タブレットに感想を真剣に書き込む姿も見られました。

 全員活躍型の授業に、子供たちも満足げな表情をしていたのが印象的でした。

 また、今回は荒尾海陽中と緑ケ丘小からも先生が参観されて、子供たちの様子に感心しておられました。

3年生が1年生に工夫を凝らした読み聞かせ

 3年生の教室と、南校舎2階の少人数教室に1年生の子供たちが集結。各教室では、3年生がいくつかのグループに分かれて読み聞かせをしてくれていました。

 1年生の子供たちも身を乗り出すようにして、3年生の読み聞かせを聞いていました。

 グループごとに趣向を凝らし、1年生が喜ぶようなアイデアでもてなしていた姿は、とても頼もしく見えました。

3年生が堂々のステージ発表~荒尾市民文化際に出演~

 今日の午後、荒尾市文化総合センター大ホールにて第47回荒尾市民文化際が行われました。本校3年生が、地元の大先輩である海達公子(かいたつきみこ)さんの詩と歌を堂々と披露してくれました。

 数多くある海達公子さんの詩の中から万田小校区に関係する5つを選び、それぞれの詩に曲をつけてくださったものを歌いました。

 ①學校…本校正門前のロータリーに詩碑があります

  学校へきたら たった一人であった

  机たたいたら 教室一ぱいひびいた

 ②ぎんぎん虫…大島のバラ園の先に詩碑があります

  かやのさきに とまつた ぎんぎん虫

  かぜに ​ゆられてゐる

 ③汽車の音…荒尾駅前に詩碑があります

  汽車の音が 雨の音にまじつて ​停車場についた

 ④おみや…厳島神社に詩碑があります

  おみやのもりから たんたんたん

  おみやのたつおと ​たんたんたん

 ⑤夕日…四ツ山神社に詩碑があります

  もうすこうしで ちっこうの さきにはいるお日さん

  がたにひかって まばゆい まばゆい

 すべての詩と合唱は、大変すばらしい仕上がりでした。

 ステージ終了後に中庭で撮影した記念写真は、みんな笑顔でした。

荒尾市教育フォーラムで大活躍~6年生児童会リーダーが堂々と学校紹介~

 11月1日は「荒尾市教育の日」そして、11月は「荒尾市の教育月間」です。ここ2年間は参集しての教育フォーラムは行われていませんでしたが、3年ぶりに開催されました。

 第1部は、各小中学校の学校紹介動画でしたが、その中で荒尾一小と八幡小、そして万田小の3校だけは子供たち自ら紹介をするスタイルでお願いがありました。

 万田小からは、児童会執行リーダーの「坂さん、切通さん、渡邊さん、大本さん、深水さん、隅倉さん」6名が発表をしてくれました。

 タブレットを使って、自分たちで資料を作成し、自分たちで操作しながら学校で取り組んでいることを堂々と伝えてくれました。

 「万田小は自分たちで創っている」という思いの伝わる素晴らしい発表でした。

 

<番外編>

 開演前の午前11時からリハーサルをやっていたときはちょっぴり不安そうにしていましたが、お昼ご飯を食べてすっかり元気になって本番に臨みました。

クレイバスボムづくり楽しみました~4年生学年活動~

 午前中の体育館に4年生の子供たちと保護者が続々と集まりました。

 学年活動のためです。

 今回の活動内容は「クレイバスボムづくり」

 フランス産100%のクレイ(粘土の粒子)を使って、お風呂で使う泡になるものです。

 講師は池田さんと坂田さんのおふたり!

【袋にいくつかの材料を入れて混ぜ合わせています】

【どのグループも”和気あいあい”といった雰囲気ですね】

【完成したクレイバスボムを持って帰りますね~】

最後は全員で記念撮影をして終了しました。

講師の先生方、お世話をしていただいた役員さん方ありがとうございました。

多くの方に観ていただいた朗読劇~2年生「お手紙」~

 先日、1年生に向けて国語教材「お手紙」の朗読劇を行った2年生ですが、今日は保護者や地域住民の方を招待して披露することとなりました。

 80名近くが集まる中、各教室では、これまで練習してきた成果を発揮する子供たちの姿が見られました。

【オープニングであいさつをする各クラスの代表児童】

朗読+劇のため、各グループ工夫を凝らした発表でした。発表後は、仲間からの感想だけでなく参観した保護者などからも感想が聞かれました。

「セリフを全部覚えていて立派だった」という地域の方からの声もありました。

 楽しそうに振り付けをしながら朗読をする子供たちの姿が印象的でした。

2年生朗読劇「お手紙」~1年生へ~

 2年生が国語で学習している「お手紙」の朗読劇を1年生に披露しました。

 1年生の3教室及び学習ルームと2年生の2教室、合計6会場に分かれて実施しました。

 1年生は、各会場でそれぞれ工夫された朗読劇を楽しみました。

 なお、2年生は4日(金)の3時間目に、保護者向けの朗読劇を予定しています。