学校生活

2022年7月の記事一覧

第2回学校運営協議会が開催されました

 今日のお昼の時間帯に、本年度第2回目となる学校運営協議会が開催されました。

 前回は、夕方からの開催でしたが、今回は委員会活動のリーダーたちが運営協議会の委員の方々と熟議を行うため、給食の時間から昼休みにかけて実施され、子供たちも張り切ってプレゼンを繰り広げました。

 詳細は、「学校運営協議会(CS)の部屋」に掲載しますので、そちらをご覧ください。

 なお、今回の説明はすべて6年生が行いましたが、来年に備えて5年生の代表児童も会を見学し、熱心にタブレットにメモを取っていました。

万田坑ガイド6年1組デビュー~3年1組へのガイド~

 先週の6年2組のガイドデビューに遅れること1週間。今日は、1組の子供たちがガイドデビューの日です。3年1組の子供たちを相手に張り切ってガイドをしてくれました。

 先週、台風の影響で延期したため、今日は荒尾市のバスが借りられず、万田坑まで徒歩で行くことに…。

暑かったけど、無事に到着しました。

 6年生は準備を済ませて、いざガイド開始!

 6年生の案内やガイドに、3年生の子供たちは真剣に耳を傾け、メモを取っていました。

 学びになるだけでなく、憧れの存在として目に焼き付いたことでしょう。

 3年後は、自分たちがガイドをする番になるのですから…。

 最後は、全員で記念撮影をしました。(帰りも徒歩でした。6-1,3-1のみなさんよくがんばりました)

 

大豆の播種(はしゅ)をしたよ!~ひまわりファーム~

 梅雨明けを待って、ひまわりファームでは大豆の播種(種まき)を実施しました。

 蒸し暑い中の5時間目、ひまわり学級の子供たちはひまわりファームに集まって、丸美屋の福永さんに教わりながら、一粒一粒大切にまいていきました。

 早く芽が出てきますように!

 しかし、種をまいた直後から、カラスが大豆を狙っていたので、早速周囲に網を張ってカラス対策をしたのでした。

 たくさんの大豆が実ることを祈っています!

情報モラル講座を実施しました~4年生~

 夏休みを前に、最近問題になっているSNSなどで流出被害が出ている画像の取扱いをテーマにした情報モラル教室を4年生を対象に実施しました。

 講師は、荒尾市の情報教育を支えるICT支援員の牧野さんです。

 何気なく撮影した写真から、様々な情報が流出する恐ろしさをワークショップなどを通して学びました。

 明日は5年生、明後日は6年生が同様の講座を受講することになっています。夏休みを前に意識付けができるといいですね。

廃油回収やってます!

 昨日から始まった廃油回収「万田小油エネルギー大作戦」は、毎朝昇降口前で写真のように行われています。

 ご協力に感謝!

 今週いっぱい取り組んでいますので、まだのご家庭はご協力よろしくお願いします。