学校生活

2023年11月の記事一覧

掘ったぞぉ~獲ったぞぉ~ 3年生がサツマイモ収穫

 夏前に3年生が植えていたサツマイモを収穫しました。

 真夏の太陽の日射しをあびて、土の中でこんなに大きく育っていました。

 どろんこになりながら、子供たちは楽しそうに収穫を楽しみました。

 さて、このサツマイモ…どんな料理に変身するのでしょうか?

3年目の居住地交流~すっかり仲良くなった3年生~

 荒尾支援学校に通う万田小校区の友達との交流会を行いました。

 今年で3回目になります。昨年や一昨年は新型コロナの心配もされて、時期をずらすなどしていました。

 3回目にもなると、お互いに成長もしていて、会話もスムーズでした。

(一番ビックリしたのは、ののかさんの身長がずいぶんと伸びていたことかもしれません)

 最初に、ののかさんの自己紹介を〇✕クイズでしてもらって、その後は一緒にクリスマスツリーづくりを楽しみました。

 また来年も再会できることを楽しみにしています。

素晴らしい発表でした!

 11月5日(日)に文化センターで、3年生が市民文化祭の舞台に立ちました。

 大きなステージや観客席にも負けない素晴らしい歌声と詩の群読を披露してくれました。

※動画はインスタグラムをご覧ください。

本番前の最後のリハーサル~3年生市民文化祭に向けて~

 5時間目の体育館には、5日(日)文化センター大ホールで行われる市民文化祭に向けて最後のリハーサルを行う3年生が、ステージとその下に整列していました。

 今回は、初任者研修の一環として、成清先生と森川先生も参観。

 森川先生のクラスの子供たちも観覧に来てくれていました。

 3年生の子供たちは、一人一人ハリのある声で、セリフや詩の朗読、そして歌を披露してくれました。

 本番でも、素晴らしい歌と詩の朗読、個人のセリフを観客に届けてきてください。

※動画は、インスタグラムでご覧ください。

シェイクアウト訓練~自分の命は自分で守る~

午前10:00

授業中でしたが、いきなり緊急放送が入りました。

子供たちには予告していなかった”シェイクアウト訓練”です。

地震が起きたという想定で、放送が流れました。

子供たちは、一斉に机の下に頭を隠します。

地震の揺れは1分ちょっと続くという想定でしたが、子供たちは静かにこの間机の下で身を隠していました。

放送終了後は、各教室で地震に対する心構えなどを担任の先生から聞いて、身を引き締めていました。

地震は、いつどこで起きるか分かりません。

そんな時、自分の命は自分で守ることができる力をつけておきたいですね。