学校生活

2023年6月の記事一覧

世界遺産交流 第一弾~オンライン交流会~ ※インスタ投稿あり

 昨年度から始まった「世界遺産交流事業」では、万田抗と同じ関連移設として登録された三角西港が校区内にある三角小学校と交流を進めています。本年度もお互いに行き来して、お互いの良さを認め合い、後世に受け継いでいくことを目指しています。

 本日は、その第一弾としてお互いの学校をZoomでつないだオンライン交流会となりました。

【それぞれの学校や地域の紹介をしました】

 実際に交流を行うのは、秋以降になります。それまで、ガイドの実績を積み、腕を磨いておきましょう!

校区の町探検に行ったよ~2年生~ ※インスタ投稿あり

 2年生は、校区内の町探検に行ってきました。

「荒尾駅さん」「駅前交番さん」「シラノ園芸さん」「万幸堂さん」「荒尾郵便局さん」「お肉屋さん」などなど

いろんな場所でお世話になりました。

 自分たちの校区にある様々な場所に直接行って、まちの魅力を感じたのではないでしょうか?”地域を大事にする子供”が育つ万田小学校にしていきたいと思っています。

 お忙しい中、訪問だけでなく説明や質問に応じていただいた皆様方、本当にありがとうございました。

 また、暑い中子供たちに同行して見守りをしていただいたボランティアの方々にも感謝します。

熊大教職大学院の方々が視察に来られました ※インスタ投稿あり

 熊本大学教職大学院(現職の先生方が国内留学として学んでいるところ)から大学院生及びシニア教授の方々8名が来校されました。

 万田小で行っている”あらおベーシック”の授業や学校の取組について話を聞きたいと言うことでした。

 授業は、3年1組の国語と6年2組の社会の授業を見られましたが、子供たちが主役となって取り組む授業に感心しておられました。

 【3年1組 国語の授業を参観される様子】

 【6年2組 社会では縄文時代と弥生時代を比較検討中】

 この他、委員会活動や学校運営協議会、学級力向上など万田小の取組をほめていただきましたよ!

学級をよりよくするために~学級力向上プロジェクト~ ※インスタ投稿あり

 今年から本校では、学級力向上プロジェクトに全学級で取り組んでいます。

 子供たちに学級の様子をアンケートで調査し、その結果から学級の課題について話し合います。

【学級の実態(アンケート)結果をグラフにして見える化】

 その課題を解決するために必要な取組として「スマイルアクション」を行います。

 年間複数回取り組むことで、学級全体の支持的風土が高まり、子供たちにとって居心地の良い空間が創られることでしょう。

 今日は、1,2年生の各教室でも取り組んでいました。

【ここでも学習リーダーを中心に話し合いが行われていました】

大きくなっています ※インスタ投稿あり

久しぶりに1年生前のテラスに行ってみると、あさがおが大きくなっていました。

葉っぱの数も増えていて、つるも上へ上へと伸びようとしていました。

4すみには支柱も立ててあり、これからぐんぐん伸びていくのでしょうね~。