学校生活

2023年1月の記事一覧

明日は久しぶりに読み聞かせがあります

 明日の昼休みは、久しぶりに「くじらぐも」さん方による読み聞かせが音楽室で行われます。

 子供たちも楽しみにしているようですので、明日HPでも紹介したいと思います。

第4回学校運営協議会が行われました

 今日の12:10~14:00に第4回目となる学校運営協議会が開催され、前半は児童会リーダー及び次期リーダーによる活動報告と質疑応答を行いました。

 後半は、委員さん方による学校評価の結果を基にした話し合いがありました。

 詳細は、「学校運営協議会の部屋」をご覧ください。

https://es.higo.ed.jp/manda/blogs/blog_entries/view/64/18af08026cf746da13323bf197ad511c?frame_id=85

6年生が租税教室を受けました

 荒尾市で税理士をされている「立山博雪」さんを講師にお招きし、租税教室を行いました。

 租税教室では、税がなくなった場合の大変さ(消防や警察はお金を払わないと出動しない、信号が動かない、教科書は自分で払うなど考えるだけで恐ろしい世界...)や納めた税がどのようなことに使われているかを学びました。

 国民の三大義務の一つである「納税」ですが、みんなが納めた税によって、自分たちの暮らしが支えられていることを忘れずに生活していってほしいものです。

 立山さん、ありがとうございました。

田中さんに感謝の気持ちを込めて~ひまわり学級~

 秋に菊の花を育てる指導をしていただいた、万田中央地区協議会会長で、本校学校運営協議会の副会長の田中一大さんのことは、以前このHPでも何回か紹介しました。

 今日は、その時指導してもらっていたひまわり4組の子供たちを代表して4名が、田中さんにお礼の言葉とプレゼントの贈呈が行われました。

 自分たちで種から育てた花の苗(種からだったため、何の花が咲くのか不明だとのこと…)とお礼の手紙が渡されました。

 春にどんな花が咲いたのか、今度聞いてみたいですね。

中間発表会に向けて~3年生国語科~

 万田小では、令和4年度と令和5年度の2年間にわたって研究指定を受けています。来週の25日(水)には、その中間発表会を行う予定です。

 この発表会に向けて、各学年や児童会は、着々とその準備を進めているところです。

 今日は、3年2組で国語の授業が行われました。本番は1組ですが、その事前授業ということでした。

 子供が主役の万田小学校!授業も子供たちが至るところで活躍してがんばっていました。

 

【6人組で考察を進めていく様子】

【3つのグループの考えをもとにまとめていく様子】

【最後は、今日の学習の振り返りをしました】