~みんなが活躍!みんなで創る!~
2023年2月の記事一覧
ラストガイド~5年生への引継ぎ:6の2→5の2~
この1年間、様々な年齢の団体を対象に万田坑のガイドを行ってきた、本校の6年生ですが、今日が“ラストガイド”となりました。単なる最後のガイドではなく、バトンを渡すという意味で、5年生へのガイドをすることとなりました。
【今回もクイズラリーのプリントを手にスタート】
5年生にとって、初めてガイドを受けるだけでなく、どんなふうにガイドをしているのか?どうやって話しているのか?なども見ながら、先輩たちの想いを受け継ぐという意味にもなりました。
最後は、いつもの撮影スポットで記念撮影をしました。
今回は、6年2組の子供たちが、5年2組の子供たちへのガイドでした。
明日は、6年1組の子供たちが、5年1組の子供たちにガイドをする予定です。
大島公園に行ったよ~1年1組&ひまわり3組~
先週の金曜日に予定していたのですが、あいにくの雨だったため今日に延期となった1年1組とひまわり3組の大島公園行き。
絶好の天気に恵まれて楽しく遊ぶことができました。
【ご覧のとおり真っ青な空に子供たちも大満足】
【子供たちに大人気の遊具ですね】
【ドキドキしながらてっぺんに登って…】
【お~い!ぼくたちつかまったわけじゃなからね~】
【普通のタイプのブランコも楽しいね~】
【迫力満点だぁ~】
【いい表情をしています!】
【公園内は広くてヘトヘトになりそうだよ…】
【朝から行ったけど、暑くなってきた!】
【よ~し、次はぼくが登るぞ~】
【クラス全員で記念撮影!楽しかったね~】
第3回次年度構想会議~先生たちがいろんなアイデアを出しました~
来年度に向けて、先生たちは構想会議を重ねています。これまでに2回実施し、今日は全職員参加の構想会議を行いました。
ただし、今回は仮想の町の仮想の学校における課題解決に向けた自由なアイデアを出し合うワークショップを行いました。
先生たちは3人組に分かれて、「あんなこといいな、できたらいいな」と楽しそうに、話し合って発表をしていました。
仮想の町のこととは言え、中にはすぐにでも万田小で使えそうなアイデアも…
柔軟な発想で、学校改革を進めようとする先生たちの姿はいきいきとしていました!
大島公園に行ったよ~1年3組~
先週の2組さんに続き、今日は3組さんたちが大島公園に行ってきました。朝は冷え込みましたが、快晴の天気!
新しい遊具でいっぱい遊ぶことができました。
【今から出発!ボランティアの方にも協力してもらいました】
【途中で出会った地域の方にごあいさつ!】
【公園に到着!大野先生の話をしっかり聞きます!】
【学校のブランコとは乗り心地も違うね~】
【これなら高くこいでも落ちないね!】
【すべり台も大人気です!】
【身軽にすいすい登っていきます!】
【クモの巣みたいですね~】
【けんけんぱ~をするのかな?】
天気にも恵まれて、楽しい時間を過ごしました。
万田小の2年生ありがとう!~「荒尾すこやか食堂♡桜山」~
先日、2年生が育てた大根を、地域の方に役立ててほしいと「野田さん」に贈呈しましたが、25日(土)に桜山小学校区で開催されている「荒尾すこやか食堂♡桜山」で早速使ったそうです。
上の写真は、その時の様子だそうです。みんなおいしそうに食べていますが、どんな料理になったのでしょう?
これがもらったばかりの状態
スライスして炒めています!
ご覧のとおり”大根ステーキ”に変身しました!
もう一つは”大根のみそ汁”のようです!
料理は、子供たちも一緒に作ったそうですが、次のようなコメントがたくさん聞かれたとか…
★大根ステーキを自分のお皿につぎながら
「万田小の2年生にありがとうって言わやん」
「甘くて美味しい。2年生すごいなぁ〜」
「万田小ありがとう」
2年生が育てた大根が、こうやって誰かの役に立ち、感謝の言葉をもらえると、うれしくなりますね。
万田小で育っている野菜たちが、またどこかで役に立つ日が来ることを願っています。
2年生が育てた大根が役に立つ~こども食堂へ~
この冬の間に2年生が育てていた大根が少し余っていました。収穫したものを役に立てられないかと考えて、荒尾市内のこども食堂に寄贈することに…。
今日は、そのこども食堂を運営されている野田さんが受け取りに来られました。
子供たち一人一人から花束のように渡されて、大喜びの野田さん!今回は、桜山地区で開催するこども食堂で明日活用するそうです。
ひまわりファームや学年の畑で育った万田小の野菜たちも大活躍です!
委員会活動最終回~新メンバーに引き継ぎ~
本年度の委員会活動最終日となりました。
5年生も年明けに、新執行リーダーや各委員会の委員長・副委員長が決まり、他のメンバーも各委員会に所属が決まっています。
6年生から5年生に仕事内容の引継ぎや、当番活動等の分担が行われていました。
【執行リーダーの打合せ風景】
万田小の自治的な委員会活動を創りあげてきた6年生の後ろ姿を、5年生がしっかりと受け継ぎ、伝統にしていってほしいと思います。
PTA研修委員会主催~6年生が保護者をガイド~
昨年に引き続き、今年もPTAの研修委員会主催で、万田坑ガイドが行われました。
対象は、6年生の保護者の方々です。
前半は1組、後半が2組の実施となりました。
平日のため、参加された方々は少なかったものの、子供たちが今年取り組んできたガイドを間近で受けられたことで、先日の学習発表会の劇ともリンクしたのではないでしょうか?
ところで、ここまでの写真で保護者の方が手にしている黄色い紙に気づいた方もおられるのでは?
クイズラリーの用紙です。案内役の子供たちが発案し、自作の万田坑ゆるキャラメダルもプレゼントしていました。
素晴らしいアイデアと実行力に拍手!
最後は、いつもの場所で記念撮影をして終わりました。
6年生のガイドも残り1回だけとなりました。
来週28日に6の2→5の2、1日に6の1→5の1へのガイドが最終回となります。ここで、5年生にバトンが受け渡されます。
NEW 大島公園に行ったよ~1年2組~
先日まで工事中だった大島公園ですが、リニューアルされた遊具が完成しました。
1年生は、今日が2組、24日が1組、来週に3組が遊びに行くことになっています。
【一度乗ったらなかなか降りられないブランコ(笑)】
【これは何の動物かな?早く交代してよ~】
【まるでスパイダーマンになった気分です!】
【ん?大きな1年生が約1名いるぞ~】
【これも新しい遊具の1つですね~】
【うわぁ~落ちる~すべり台もピッカピカです!】
【最後は全員そろって記念撮影 ハイチ~ズ!】
新しい大島公園楽しかったよ。
次回は、1組さんの様子をお伝えします。
ブロッコリーを収穫したよ!
2年生は、自分たちで植えていたブロッコリーの収穫を行いました。
少し鳥に食べられていたところもありましたが、ふっくらと育ったブロッコリーに子供たちは大満足の様子でした。
「これ食べたらブロリー(ドラゴンボールのキャラクター)になれるぞ!」という声も聞かれました。
タイムリーなことに、今日の給食にはブロッコリーのサラダが出て…。みんな完食したことでしょうね~。
薬物乱用防止教室~6年生~
6年生は、各クラスで薬物乱用防止教室を行いました。
講師は、本校薬剤師の髙田先生です。
薬物と言うと違法薬物(マリファナや大麻、覚醒剤等)を思い浮かべ「自分には関係ない世界」と思いがちですが、子供たちの身近にある「たばこ」や「お酒」もれっきとした薬物であることをお話ししていただきました。
途中「何回ぐらいから乱用って言うんだろう?」という質問がありましたが、未成年にとって「たばこ」も「お酒」も1回目からが薬物乱用になることを強調されていました。
生卵にアルコールを入れるとどのように変化するのかという実験を子供たちの目の前でされたのですが、子供たちは真剣な表情でそれを見ていました。
これから、様々な誘惑にも負けない強い意志を持って薬物に立ち向かっていってほしいと思います。
久しぶりにZoom読み聞かせをしていただきました
給食の時間にくじらぐものお二人が来校されて、読み聞かせをしていただきました。
久しぶりのZoom読み聞かせです。
写真のように、タブレットの前で絵本を開いての読み聞かせとなりました。お忙しい中ありがとうございました。
対面での読み聞かせがいつものようにできる日が来るといいですね。
3年ぶりの開催!~学習発表会~
コロナ禍により対面式の開催は3年ぶりとなる学習発表会が本日開催されました。
コロナ対策や学校教育目標「誰もが活躍し 子供が自立できる学校」を目指して、子供たち一人一人の活躍ができるように、学年別開催としました。
【1年生】
★一人一人の得意なことやできるようになったことをしっかり伝えることができました。
★披露するだけでなく、道具の準備や片付けも自分たちでやれていたところに成長を感じました!
【2年生】
★1年間で学習してきた「国語の朗読」「算数の九九」「生活科のまちたんけん」などを上手に伝えてくれました。
★全員合唱がとても綺麗な歌声と振り付けでした。
【3年生】
★本校で最も在籍数の少ない3年生ですが、それを感じさせない凜々しい発表でした。
★総合的な学習の時間で学んだ「荒尾市の魅力(有明のり、小代焼、万田坑、海達公子)」について、替え歌で伝えてくれました。特に、市民文化祭で披露した、海達公子さんの「学校」の群読はさすがでした。
★1~3年生は合同で1時間目に開催されましたが、リーダーとして会の進行も堂々としていました。
【4年生】
★「10歳を祝う会」として実施しました。一人一人将来の夢を語り、その夢を実現させるためにがんばることもみんなの前で堂々と発表してくれました。多かったのが「優しい大人になる」という言葉が印象的でした。
★途中、家の人に直接手紙を渡すシーンでは、思わず目頭を押さえる保護者の方が数多く見受けられ、会場は温かい空気に包まれました。
★歌が得意な4年生は、マスク越しでも素晴らしい声量とハーモーニーを披露してくれました。家族への感謝の気持ちをいつまでも忘れないでください。
【5年生】
★5年生は、北校舎の2階で6ヶ所に分かれて、ブース発表形式を行いました。各ブースでは、人数こそ大観衆ではありませんが、家の人や仲間が見守る中、緊張しながらも「水俣病資料館での学び」「災害についての学び」「集団宿泊教室での学び」「委員会活動での学び」などを全員が発表しました。
★6年生になって万田坑ガイドが始まりますが、今回の経験は、必ず生かされることでしょう。自分の伝えたいことだけでなく、「相手に伝わること」「相手が欲していること」など、相手意識をもった取組は、子供たちを大きく成長させてくれることと思います。
【6年生】
★6年生は、昨年も取り組んだ「虹」の全員合奏を披露しました。昼休みも自主練をしていた子供も多く、クォリティの高い演奏になりました。
★万田小のOnlyOneと言えば「万田坑」ですが、この1年間多くの学校や団体にガイドをしてきた経験をもとに、万田坑ヒストリーを演劇で伝えました。照明や衣装、小道具などにもこだわり、炭鉱で働いていた方々の思いや苦労を伝える大作となりました。
★会場の準備や片付けも6年生が活躍するなど、表舞台も舞台裏でも万田小を支えてくれていたことを照明してくれた1日でした。
本年度最後のクリーン大作戦
委員会活動として、子供たちからの発案で始まったクリーン大作戦ですが、本年度は今日が最後となりました。
朝から少し雲行きが怪しかったことや通学方法が登校班ではなくなったこともあって、少し心配していましたが、分別しながらゴミ袋4袋以上にもなるゴミが集まり、担当する5,6年生の委員たちも最後までがんばっていました。
学習の仕上げに学生さんもお手伝い
各学年、年度末を迎え学習の仕上げ段階に入ってきました。積み残しがないように、授業の中でもスキルアップ学習が増えてきており、そうなるとボランティアの方にお願いすることも増えてきます。
今週は、大学生や高校生、荒尾市にインターンシップで来ていた学生、そして地域の方など、実に多くの方々に協力をしてもらいました。
【4年生の算数の時間にサポートする学生さんたち】
【1年生が取り組んだ練習問題に丸付けをする様子】
【水曜日に2年生のサポートをするインターンシップの学生さん】
今日は、5時間目も地域の方が2年生に入って丸付けをしてくださいました。
子供たちも、いろんな方々のシャワーを浴びながら、意欲的にスキルアップを楽しんでいました。
今後もよろしくお願いします。
学年別学習発表会に向けて仕上げています
今週土曜日に開催します「学年別学習発表会」に向けて、各学年では最後の調整に熱が入っています。
今回から学年別になったことで、時間的にも多めにできますので、子供たちの活躍ぶりを楽しめるのではないでしょうか。
各学年の練習風景を少しだけ紹介しておきます。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
こくんぞさん
先日もお伝えしていましたように、今日は四山神社の大祭です。通称「こくんぞさん」の日です。
元々は、虚空蔵菩薩降臨の地のため、そう呼ばれています。
コロナ禍のためできていなかった、神事や露天なども3年ぶりに復活しました。(巫女舞は9月から復活)
今回も、本校6年生の4名が舞を奉納してくれています。
【神事の前にここでお清めをしていました】
【巫女舞を奉納する6年生4名】
【神事の中で浦安の舞を奉納する中学3年生】
また、1年生はお昼から「こくんぞさん」の様子を見学に行ってきました。
地元の伝統行事をいつまでも守り続けていきたいものです。
2月13日は四山神社のお祭りです
来週月曜日は、四山神社の大祭「こくんぞさん」です。9月13日と2月13日に行われますが、今回は3年ぶりに露店も出店されるそうで、コロナ前の賑わいが戻ってきそうです。
9月同様、巫女舞も6年生が披露します。
月曜日は5時間授業ですので、出かける人も多いのではないでしょうか。その際、気をつける点は以下のとおりです。
〇子供だけで、遊ぶのは午後5時まで(午後5時までには自宅に帰りつくように帰る) 〇午後5時以降は保護者同伴(必ず保護者の一緒に) ※保護者が同じ会場にいて離れている場合は不可 〇屋台などでのお金の使い方に注意 ・必要以上のお金をもっていかない。 ・お金の貸し借り、おごる・おごってもらうはしない。 〇ごみは散らかさない 〇自転車で行く場合には、自転車置き場があるのでそこに並べる。 |
以上のことを守って楽しんでください。
解放文化祭に行ってみませんか!
昨日(9日)から月曜日(13日)までの期間「解放文化祭」が行われています。
部落差別解消推進法や部落差別解消推進条例にもあるように、部落差別は現存しています。前述した法律や熊本県・荒尾市の条例で定められた目的や理念を受け止め、部落差別をなくす行動を起こす必要があります。
この解放文化祭では、荒尾市内小中高校の作品が展示されています。(万田小からは2年1組、4年1組、5年2組が出展されています)部落差別をはじめ、人権問題を考えるいい機会になると思いますので、是非足をお運びください。
【会場】 荒尾市人権啓発センター
荒尾市増永1470
【時間】 平日は午前9時から午後9時まで
土日は午後4時30分まで
参照URL https://www.city.arao.lg.jp/oshirase/shisei/jinken/page14392.html
わくわくドキドキ~3年生クラブ見学~
来年度からクラブ活動に参加する3年生が、各クラブの見学を行いました。
活動的なスポーツ系クラブ、創作系のクラブなど多種多様なクラブをわくわくしながら見学している3年生の表情がいきいきとしていました。
6年生のクラブ長が、3年生に各クラブの特徴や面白さをしっかりと伝えていました。
新年度、4年生になった時、何のクラブを選ぶのでしょうか?楽しみですね。
安否確認実験~1年生がやってみた~
1年3組の教室に、docomoの担当の方が集まっていました。やっていたのは、タブレットを使った安否確認の実験でした。
担当の方は、モニターを使いながら1年生を相手に言葉を選びながら丁寧に説明をされていました。
子供たちも真剣に話を聞きながら、タブレットを操作してがんばっている姿がほほえましかったです。
時折、操作が分からないとスタッフの方が近寄って、説明をすると…「ニコッ」と笑顔が出ていました。
安否確認の質問は2つ
「無事かどうか」「今どこにいるのか」です。
子供たちは、いずれの実証実験もうまくできたようです。ただし、「今どこにいるのか」の中で想定される項目に「学童クラブ」がないことで、子供から「学童も入れてほしい」といった提案が出され、スタッフの方も感心していました。
初任者最後の研究授業~6年2組:大坪先生~
先週の寺本先生に続き、今日はもう一人の初任者である大坪先生が最後の研究授業に取り組みました。
教科は「道徳:ロレンゾの友達(友情、信頼)」でした。
友達を信じることの大切さを知り、それが真の友情であることに気づき、自分の生き方を見つめることを目指して授業が進められました。
授業の中で、教材を最初から読んで考えようとすると時間的に押してしまうことで、予めタブレットに教材を入れおき、内容を理解した上で授業に臨む「反転学習(中学校などではよく使われる手法)」を取り入れていました。
自分の考えを書き綴ったり、ペアで話し合ったりといった活動に積極的に取り組んでいました。
グループでは、それぞれが考えたことをホワイトボードにまとめて、それらをお互いに見合うといった学習がスムーズに行われていました。
前回の1年生の授業同様、今回も授業の最後には、校長先生からの説話がありました。
距離を近づけすぎず、離れすぎず友達とお互いの郷里を半々にすることで「絆」が生まれるという話をしていただきました。
今回学習したことを、今のクラスや学年に限らず、中学校に進学した後も正しい絆でつながった仲間を増やしてほしいものです。
大坪先生も、最後の研究授業を終えてほっとしていることでしょう。年度末まで、もう少しだけ研修はありますが、おつかれさまでした。
立春を過ぎて「ひな飾り」が登場!
北校舎1階昇降口前のホールに「ひな飾り」が登場しました。
昨年の夏に、倉庫を片付けていたときに見つかったものです。正面のガラスは外されていましたが、中のひな人形はきれいなままでした。
以前、西原町の小柳さんという方から寄贈されたものだそうです。
雪洞(ぼんぼり)の電気も点灯するので、来校の際は是非間近でご覧になってください。
※手で触れないようにしましょう!
初めてのミシンに真剣な表情で挑戦!
5年生が初めてのミシン縫いに挑戦していました。
各グループでは手順どおりに試し縫いをしていたのですが、みんな真剣な表情になっているだけでなく、仲間とともに協力しながらがんばっている姿がとても印象的でした。
作品作りになったら、ボランティアの方にも協力をしてもらう予定です。
節分の日~赤鬼を豆まきで追い出そう!~
万田小に金棒を担いだ赤鬼が1,2年生の教室にやってきました。
各教室では、赤鬼の登場に驚きの声を上げていましたが、早速用意していた豆を鬼にぶつけて、追い出していました。
苦手な豆の攻撃にたまらず赤鬼さんも逃げ出して…
次は、4年生が待つ体育館に出現したのでした。
ここでも、4年生のしつような豆攻撃に赤鬼さんはタジタジ状態でした。
赤鬼さんを追い出した後は、壁に貼られた鬼の絵に向かって,自分が追い出したいと思う「夜ふかし鬼」「おしゃべり鬼」「さぼり鬼」「宿題の前にゲームしちゃう鬼」「めんどくさい鬼」をやっつけようと力一杯絵に向かって豆を投げていた姿が微笑ましかったです。
保育園に行ってきました~4年生:保育園交流~
昨年はみやじま幼稚園を訪問して交流をした4年生ですが、今日は「四ツ山幼稚園」「なかよし保育園」「なかよしの森保育園」の3ケ所に分かれて訪問しました。
【行き帰りの安全見守りの方々】
【なかよし保育園での様子】
園庭や体育室でたくさん楽しみました。卒園して約5年。当時の先生にハグしてもらっている子も…。
【なかよしの森保育園の様子】
体育室と広い園庭で交流を深めました。元荒尾第三小学校だったので、広々とした園庭でのびのびと過ごせたようです。
【四ツ山幼稚園の様子】
天気も良くて、園庭でボール遊びなどをたくさん楽しみました。
4年生は、保育園や幼稚園との交流を通じて、自分自身を見つめ直す機会となりました。
学習発表会では「1/2成人式」を行う4年生ですので、今回の経験が、きっと自分自身を振り返るきっかけとなったと思います。
初任者最後の研究授業~1年1組:寺本先生~
1年1組担任の寺本先生は、昨年3月に大学を卒業して、教師についたばかりの初任者です。
年間数え切れないほどの研修を受けているのですが、その中で研究授業も4回以上やることになっています。
今日は、その最後の研究授業でした。教科は「道徳」
『ゆうきをだして~やめろよ~』という主題及び教材でした。
【自分の気持ちをネームプレートを貼って表現】
【代表児童とペープサートで役割演技】
【自分の考えを黙々と書き綴る様子】
【書き綴った考えを友達と交流する様子】
【自分の考えをみんなの前で発表:聞く態度も上手になりました】
紙芝居で話を読んだり、ペープサートで役割演技をしたり、意見交換をしたりと子供たちが活発に活動をする授業となりました。
経験が浅いので、まだまだ改善すべき点はあるかもしれませんが、子供たち同様この1年間で成長してきたフレッシュな寺本先生に拍手を送りたいと思います。
※来週にはもう1人の初任者、6年2組担任の大坪先生の最後の研究授業が予定されています。
まちたんけんの発表会~2年生~
3時間目には、体育館で2年生全員が”まちたんけん”の発表会を行いました。
子供たちは、各ブースに分かれて調べてきたことを複数回説明していました。
本来は、12月に実施予定が延期となっていたものです。自分たちの脚で歩いてインタビューをしたことを伝えていました。
参観されたのは、保護者の方々に加えて、取材をした先の区長さんや警察官、住職、少年指導員、駄菓子屋のご主人…などなど。
子供たちも一生懸命伝えたことを満足げに話していました。
最初は少し緊張気味でしたが、回を重ねるにつれてだんだん上手になっていきました。
最後は、参観された方を代表して、区長さんなど3名の方から感想とお褒めの言葉をいただきました。
発表だけでなく、話を聞く姿も立派でした。
カラフルな鬼のお面がたっくさん!~1年生~
明後日の節分を前に、1年生は一人一人鬼のお面を作っていました。
赤、青、黄色、黒、ピンク…思い思いの色を使い、角や髪の毛を装飾していました。
豆まきが楽しみです!
下にあるリンクから「こんだて」を見てください。
みんな残さずしっかり食べよう。すききらいなく。
令和6年度版学校ガイド
いじめ防止対策基本方針 |
第2回学校評価の結果について
【2回目】令和5年度万田小学校学校評価アンケート報告.pdf
第1回学校評価の結果
【1回目】令和5年度万田小学校学校評価アンケート集計結果.pdf
令和5年度学校用インスタ
R5年度版学校ガイド
R5年度学校経営グランドデザイン
R4年度学校評価【2回目】
学習支援サイトの案内です。