学校生活

2021年10月の記事一覧

「親の学び」講座~くまもと家庭教育支援条例~

 本日の就学時健診で、子供たちが検診を行っている時間に、保護者の方々は体育館で説明会等が行われました。

 その中で、玉名教育事務所 福田社会教育主事による「親の学び」講座が実施されました。

 熊本県では全国に先駆けて「くまもと家庭教育支援条例」が制定され、社会全体で家庭教育を支援していく取組を進めています。その一環として、「親の学び」講座を行うことになっているのですが、初めて受講される方ばかりの中、約1時間の講座は、和気藹々とした雰囲気に包まれ、子供たちへの声かけの大切さを学んでいただきました。

 

 子供たちの最も身近な存在である保護者から、温かい言葉のシャワーを浴びた子供たちは、感性豊かに育っていくことでしょう。

 また、初めて会ったばかりの保護者同士がつながることは、学校生活の中でも子供同士がつながることになります。

就学時健診がありました

 来年4月に入学予定の子供たちが、万田小に集まりました。

 来年6年生として新1年生を迎えることになる、現5年生の一部の子供たちが12のグループに分かれて各検診場所に引率してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 出発時は、ちょっぴり緊張気味でしたが、5年生のやさしさに安心感をいだいたのか、最後に戻ってきたときはすっかり笑顔でした。

 

 

 

 

 

社会教育委員の方々にガイドをしました

 荒尾・玉名郡市の各教育委員会から任命されている、社会教育委員さん方の研修会が万田坑で行われました。

 その万田坑の見学時に、本校6年生(今回は2組)に対してガイドの依頼がありました。

 子供たちは、これまで本校3年生や5年生に対するガイドは行ってきましたが、大人を対象としたガイドは初めて!ちょっぴり緊張もしましたが、元気よく明るくガイドを頑張りました。

 さらに、今回は世界遺産つながりということで、三角西港を校区に持つ三角小学校と交流する企画のため、PR動画の撮影も専門業者によって行われました。(年明け頃に完成予定)

※今回の様子の詳細は、6年生の部屋をご覧ください。

 【荒尾市教育委員会 浦部教育長(本校初代校長)も参加】

 【ガイドの様子を撮影:いつも以上に緊張感が高まります】

竈門炭治郎 参上!

 本校に竈門炭治郎が出現!

 ご覧のように、コスプレではありますが、相当クオリティの高い炭次郎です。

 実は、ALTのビクトリア先生です。服装はもちろん、髪型、おでこのあざ、刀などの小物まで再現して英語の授業に参上。子供たちも大喜びでした。

 ハロウィンなので、コスプレをされたのでしょうね~

受賞おめでとう!

 本日、朝活動の時間を使って、表彰式を行いました。

 一人目は、社会を明るくする運動の作文コンテスト入選

 【演題】子供と親が幸せな世の中にするために

 6年1組 南嶋 彩名 さん

 社会問題となっている虐待について意見を述べるだけでなく、自分にできること(オレンジリボン運動に参加)を考えた素晴らしい作文でした。

 

 二人目は、JA共催全国小中学生交通安全ポスターコンクール熊本大会で、熊本県交通安全協会賞を受賞した、1年1組 武重 夢奈 さん

 この絵で手を挙げている右手は、自分の手のひらに絵の具をつけて写したものだそうです。

 人物の迫力だけでなく、背景の車や信号機も丁寧にかいているところが評価されたそうです。

 

 二人ともおめでとうございました。

ウサギを抱っこしたよ!

 先日届けられたウサギたち。しばらくの間は、職員室前のろうかにいます。休み時間になると、子供たちは見学に来てくれます。

 今日は、1年生が初めてウサギを抱っこしてみました。恐る恐るといった感じでしたが、抱っこしてみるとウサギもちょこんと子供たちの腕の中に収まって…。

 広いウサギ小屋で暮らす日が楽しみですね。

 

 

 

 

ここから始まる

 これは、理科室のモニターです。子供たちが授業の主役となるあらおベーシックを全ての教室、全ての教科で取り組んでいくことを伝えるメッセージです。

 先日は、1年生もスタートさせました。

 3年生も学習リーダーが頑張っている姿が見られました。

 ここから始まるのです。受け身にならない子供たちの授業は、1月に全クラス公開する予定です。

  【学習リーダーは日替わりですが、いい表情をしています】 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うさぎがやってきた!

 本日、万田小に3羽のうさぎがやってきました。

 8月の学校運営協議会で、本校の飼育小屋にうさぎがいなくなって久しいことから、どうにか手に入れることができないか、という提案をしました。

 すると、学校運営協議会委員の渡邊会長が知り合いに話をしていただき、今日届けられることになりました。

 これから、飼育小屋も整備していくことになりますが、きっと万田小の子供たちから愛される存在になっていくのでしょう。

 今後も定期的に紹介していきたいと思います。

  【3羽とも男の子です。毛の色はみんな茶色です。よろしく!】

 

万田小のOnly One【万田坑ボランティアガイド】を受け継ぐ②

 昨日に引き続いて紹介します。今回は、6年1組から5年2組へのガイドの様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 【真剣に説明を聞く5年生の姿に6年生も気合いが入ります】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【一般のお客さんにも急きょ説明をすることに…!】

 【最後は5年生から6年生にお礼のコメント】

             【全員で記念撮影】

 5年生の皆さん、次はあなたたちが伝統を受け継ぐ番ですよ!

万田小のOnly One【万田坑ボランティアガイド】を受け継ぐ①

 荒尾市では、13の小中学校それぞれが「Only Oneの学校づくり」を目指して取り組んでいます。

 本校は、何と言っても正解遺産の万田坑です。校名にもなっていることや6年前から取り組んでいる万田坑ボランティアガイドを毎年6年生が行うことは、万田小にしかできない取組です。

 本来は、年度末の2~3月頃に、バトンタッチをする意味で6年生から5年生へガイドをするのですが、その頃に新型コロナウイルスが再流行している可能性も考え、19日、20日に実施することになりました。

 19日は6年2組→5年1組へのガイドを行いましたので紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 明日は、20日に行った6年1組→5年2組の様子を紹介します。

あらお駅前 Festival

 10月30日(土)に、荒尾駅前で”のあそびマルシェ”が開催されます。

 これは、一般社団法人のあそびlaboが主催、万だ地区協議会が共催するイベントです。

アウトドア対県やミニコンサートなど楽しいイベントが企画されているそうです。

 行ってみませんか?

 

 

 

 

 

圧迫感はあるものの平常に戻りつつあります

 9月当初から続いていたオンライン授業、そして教室を分けて取り組んだ分散授業。1ヶ月を超える期間、子供たちは友達と離ればなれの生活をしていました。

 運動会も終わり、県内及び荒尾市内の感染状況もようやく下火になってきたこの時期を機に、平常に戻すことにしました。

 これまで、クラスの人数が半分だったところに、全員がそろうとさすがに圧迫感を感じますが、それもしばらくすれば慣れてくることでしょう。

 

 

 

 

 

 

【全員集合で圧迫感はありますが、落ち着いて授業をうける1年生】

 【5年生が使用していたPTA会議室も元どおりになりました】

 もちろん、最も感染リスクの高い給食時は、しばらく分散方式で進めていきます。

 これまで、分散授業の会場として使用していた理科室でしたが、今日は久しぶりに理科の一斉授業が行われていました。

 

 

 

 

 

 

【久しぶりに理科室で授業を行う3年生】

最後まで高学年としての責任を果たしてくれました

 運動会が終わって迎えた今日の月曜日。職員室前と運動場にはそれぞれ5年生と6年生の姿が…。

 5年生は、観客席で使用したパイプイスの運搬作業。

 6年生は、運動会で使用していたグラウンドの目印(釘)抜き作業。

 この他、ビブスやはちまきの洗濯もやってくれていました。

 運動会当日も大活躍の高学年でしたが、最後まで高学年としての責任を果たす姿に感心しました。

 

 

 

 

 

 

運動会無事に終了!”感動・感謝・完全燃焼”

 昨年開催できず、しかも5月の開催ができなかった運動会。待ちに待った開催でした。当初、心配されていた天気も心配することなく開催できたことをまずは喜びたいと思います。

 本日開催された運動会の閉会式で話した3つの「かん」を振り返ります。

(1)感動

 どの競技や演技でも子供たちは真剣に取り組み、やり通してくれたことに感動しました。

 

 

 

 

 

 

    【かけっこに必死で取り組む低学年の子供たち】

 

 

 

 

 

 

 【低学年:団体表現 たまいれヒーローズ】

 

 

 

 

 

 

   【3,4年生徒競走】

 

 

 

 

 

 

   【中学年:表現 万田っ子 ソーラン!】

 

 

 

 

 

 

   【6年生:表現 集団行動】

 

 

 

 

 

 

  【5,6年生:徒競走】

 

 

 

 

 

 

  【5年生:表現 となりどうしあなたとわたし…】

 

 

 

 

 

 

  【最終種目:団体坑リレー 負けないで】

(2)感謝

 先日もお知らせしましたが、晴天続きのため土ぼこりの舞う運動場に、地元消防団が水をまいてくれたり、少年指導員や民生委員・児童委員の方々が駐車場誘導を引き受けてくださったり、PTA役員が城内整理をしていただいたり、実に多くの方が本校運動会のために力を尽くしてくださったことに感謝しました。

 

 

 

 

 

 

【朝から受付場所の設置協力】 【観戦の合間にイスの消毒作業】

(3)完全燃焼

 今回の運動会スローガン「あきらめず 心を燃やせ 万田」にあるように、心だけでなく悔いの残らない完全燃焼をする姿を見せてくれました。

   【子供たちの思いが詰まった”運動会のめあて”】

 最終的には白団が優勝しましたが、勝敗以上に得るものの多かった運動会ではないでしょうか。

 また、感染対策のため何かと制約の多かった観覧でしたが、駐車場や体調チェック表の提出、会場内での入場等において保護者の方々のマナーの素晴らしさも模範的でした。ご協力ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

  【感染対策に御協力いただいた保護者の方々】

   【閉会式後に打ち上げられた最後の爆竹で全日程終了】

あきらめず 心を燃やせ 万田っ子

 5月開催予定だった運動会が、新型コロナ感染症の影響を受け、約5ヶ月後となる明日、どうにか開催することができそうです。

 新型コロナ感染症は、これまで5回の大きな波が押し寄せ、本校でも様々な教育活動の変更を余儀なくされてきたところです。さらに、異常なまでの厳しい残暑が続く中、子供たちは運動会という大きな目標に向けて一生懸命練習に取り組んできました。

 1,2年生にとって、小学校生活初めてとなる運動会。6年生にとって、最後の運動会となります。

 表題にもある、本年度運動会のテーマ「あきらめず 心を燃やせ 万田っ子」のもと、誰もが活躍し、主体性・協働性・共感力を身につけるため、子供達の成長している姿をご観覧ください。

 なお、今回は感染防止対策のため、保護者の皆様にも大変ご無理をお願いしていますが、ご理解ご協力の程よろしくお願いします。

 また、これまで3回に分けて配付しました、運動会に向けたお便りには、既に目を通していただいているかと思います。会場の関係で、若干変更点等もありますが、本ホームページにも掲載していますので、再度ご確認いただきますよう重ねてお願いします。

<運動会のプログラム>

R3運動会プログラム(保護者入れ替え制).pdf

<昨日掲載したお願い>

 https://es.higo.ed.jp/manda/blogs/blog_entries/view/29/cdf4cec925077414a9dbfe248cc6ec4d?frame_id=32

 

運動会に参加される方へのお願い

1 駐車券の提示

 事前に申請のあったご家庭には、以下のような色別の駐車券を既に配付させていただいています。

 当日は、必ずお車の運転席等見える場所に提示されて旧二小正門からお入りください。

 なお、旧二小の正門及び本校正門の開門は、午前7時30分以降となります。

 ★駐車券のない方やお忘れになった方は、旧二小駐車場への駐車がで

  きません。

 ★学校周辺の路上に駐車をされますと、近隣住民にご迷惑をおかけす

  ることとなります。駅前の駐車場は、2時間以内無料となっていま

  すので、そちらをご利用いただくか、徒歩にてご来場ください。

 @駐車券サンプル.bmp

2 体調チェック表の提出

 先日の安心メールでもお伝えしていましたが、当日の受付にて、今回ご観覧予定者(1家族2名<乳幼児を除く>)全員の2週間分の体調チェック表(ピンク色の用紙)をご提出ください。その際、運動会当日の分も記載しておかれますようお願いします。

 なお、体調チェック表の提出がない場合は、会場に入ることができませんのでお忘れなきようお願いします。

 また、時間差で入場される場合は、受付時にコピー又はスマートフォン等で撮影した写真をご提示ください。

体調チェック表.JPG

 

3 受付及び待機場所の変更について

 先日から運動会に向けたお知らせを計3回させていただきました。その中で、受付場所及び待機場所についても図にてご説明していましたが、会場の関係で若干の変更がありましたので、よろしくお願いします。(「受付から待機場所までの注意事項」参照

 なお、車で来場される方は、旧二小正門からの進入となりますが、周辺道路の渋滞防止のため、国道208号線方面からの右折進入はご遠慮ください。踏切方面からの左折進入のみとさせていただきます。

受付から待機場所までの注意事項.bmp
 

有明新報で紹介されました~消防団の活躍~

 先日もご紹介していました、本校校区の消防団による運動場水まき作戦ですが、今日付の有明新報に紹介記事が掲載されました。

 卒業生の福田唯人さんのコメントに、涙が出るほどうれしくなりました。歴史の浅い万田小学校ですが、卒業後に母校のため、地域のために貢献できる人材が育ってくれていることこそ、今の学校に求められていることなのではないでしょうか。

 消防団の皆様、地域学校協働活動推進員の田添さん、本当にありがとうございます。

運動会まであとわずか

 16日の運動会本番まで残すところわずかとなりました。学校では、運動場の準備がかなり進み、雰囲気はすっかり運動会モードです。

 各学年の練習も残すところ、1日だけとなって、総仕上げといったところでしょうか。

 今回は、新型コロナ感染症対策として、様々な制約がある中の開催ですが、子供たちは5月の開催から延期されたこの日のために、連日暑さに負けずがんばってきました。

 当日まで、体調管理をよろしくお願いします。

 本校職員も、最高の運動会になるように支援を惜しまない覚悟です!

 ちなみに、今回、職員は、このデザインのシャツ(Tシャツ又はポロシャツ)を着ています。色は、一人一人好みに合わせて様々ですが、デザインに込められた思いを共有してがんばります!

 Everyone is active and One step foward(みんなが活躍 一歩前進)

令和3年度 後期スタート

 8日(金)に前期の終業式を終え、3日間の休みを経て、本日後期の始業式を迎えました。

 運動会直前ということもあり、慌ただしい中でのスタートとなったことは否めませんが、子供たちの登校してきた表情を見る限り、何かしら気持ちを引き締めた朝を迎えたようです。

 校長あいさつでは、先日受け取った通知表「あゆみ」のことを話しました。各担任の先生たちが、みなさんのがんばりを書いてくれていたこと、この部分をもう少しがんばれば、もっとよくなることを伸ばしていきましょう。

 そして、今年のテーマ「自分で考え進んで行動する:主体性」「友達と協力して取り組む:協働性」「友達のことを思いやる:共感力」を発揮してください。さらに、「自分だけでなく友達みんなの命を守ること」を話しました。

 運動会を通して、後期も素晴らしい万田っ子が育つ学校になるよう、私たち全職員もがんばります!

 式の最後は、6年生の村井さんのピアノ伴奏で校歌を歌いました。

 村井さん伴奏ありがとうございました。

前期の終業式でした

 4月8日の始業式(1年生は9日の入学式)からスタートした、令和3年度の前期が、本日で終了しました。

 1時間目に、Zoomを使った式を行いました。

 前期を振り返って、1年生から6年生までの代表8名が、発表をしてくれました。

 

 

 

【1年 にしじま さき】さん

 

 

 

 

 

 

【2年 下つうら きらり】さん

 

 

 

 

 

【2年 原田 ふうと】さん

 

 

 

 

 

【2年 島村 あかね】さん

 

 

 

 

 

【3年 杉本 あんな】さん

 

 

 

 

 

【4年 西田 あやめ】さん

 

 

 

 

 

【5年 加来 颯太】さん

 

 

 

 

 

【6年 村井 桜來】さん

 

みんなしっかりとした振り返りを話すだけでなく、後期に向けた決意表明もしてくれました。