学校生活

学校生活

6年生修学旅行②

修学旅行第1日目の様子です。


↑ 出発式です


↑ 有明フェリーさんのご厚意で、船の操舵室を見学させていただいています


↑ 長崎市松山町の「平和公園」にて、平和集会を全員で行いました


↑ 楽しい昼食中です。おなかいっぱい、食べましょう。この後は、原爆資料館見学です。


↑ 長崎原爆資料館を見学後に、「平和公園」や「爆心地」周辺を、グループごとにフィールドワーク中です

6年生修学旅行①

もうすぐ、本校6年児童の修学旅行がスタートします。
今回の修学旅行は、以下の項目をねらいとして実施します。

修学旅行の目的 ~知識として~
 ① 長崎・佐賀の様子
 ② 原爆・平和
 ③ 親睦・集団行動
 ④ 公衆道徳・規範

修学旅行の目的 ~行動として~
 ① 礼儀正しさ
 ② 思いやり
 ③ 公衆道徳の遵守

--
出発式(8時)が終わったら、貸し切りバス2台で長崎方面へ出発します。
今日の修学旅行内容は、夕方にupします。
↓ 出発直前の児童の様子です

火災避難訓練

消防署の方をお招きして、全校児童で火災避難訓練を実施しました。

全校児童の避難完了が、前回よりも大幅に短くなっており、児童の意識の高まりを感じました。
内容は、校長先生のお話、消防署の方のお話、代表児童による消火訓練でした。






PTAバザー「ふれあいフェスタ」

お仕事体験の一部を紹介します

児童は初めて見ることに、目を丸くして驚いていました。
授業ではなかなか学べない貴重な体験でした。
協力いただいた皆様方、ありがとうございました。


↑ 消防士さん

↑ 警察官さん

↑ 花屋さん

↑ 看護師さん

↑ 手芸屋さん

万田抗フェスタ

万田抗フェスタに、本校6年児童がボランティアガイドとして参加しました。

ボランティアガイドの6年児童が竪坑のガイド説明をした後に、観光客の方が「竪坑の深さは何メートルありますか?」と質問があった際、本校女子6年児童が「264メートルです!」と即答しました。
本校児童ながら、事前によく学習しているなと感心した出来事でした。













↑ スザンヌさんのトークショーにも参加させていただきました。

2年生活科「電車に乗っていこう」

2年生が、生活科の「電車に乗っていこう」の単元で、大牟田動物園と大牟田駅に行きました。

生まれて初めて、電車の切符を買ったり自動改札口を通ったりする児童も多く、生活経験がより豊かなになったようです。
また、バスや電車内では公共交通機関利用時のマナーも学ぶことができました。













学習規律集会

学習規律集会とは、万田小学校の学習スタイルを全校で学ぶ集まりです。
全校児童が体育館で集まり、6年児童全員によるお手本のモデル授業がありました。

6年児童が全校児童へ向けて、わかりやすく、「移動発表」(学級全員に声が通る端の位置に動いて発表)と「無言挙手」(他児童の思考の妨げにならないように、黙って手を挙げる)を伝えてくれました。
来校された時には、「移動発表」「無言挙手」の様子をご覧ください。









前期終業式

 前期の終業式を3限に実施しました。
 内容は、1~6年及び特別支援学級からの各代表1名による前期の反省発表、校長先生の話、校歌でした。
 前期の反省発表で、6年生の学年代表児童が「地域の方へこれからも感謝の気持ちを持って、あいさつをしていきたい」と力強く発表する姿がとても印象的でした。さすが、6年生ですね。


↑ 集会前に、学年代表児童7名も緊張しています。





↑ 校長先生のお話です。






↑ 集会後には、明後日10月9日(日)のスポレクあらお'16(市民体育祭)へ出場する児童への激励と最終説明も行われました。