学校生活

カテゴリ:今日の出来事

芸術鑑賞会②

芸術鑑賞会が終わり全校児童が体育館を退出したあとに、本校4年生を対象として特別レッスンをしていただきました。

本校4年生は9日(木)の荒尾市小学校音楽会へ出場します。
吹奏楽部顧問の川口先生のご好意で、大牟田高校吹奏楽部のお兄さんやお姉さんから、楽器のパートごとにアドバイスを受ける機会を設けていただきました。
演奏でお疲れのところ、ありがとうございました。

荒尾市小学校音楽会へ向けて、一歩、大きく成長できました!






















*

芸術鑑賞会①

11月6日(月)3・4限に、全校児童参加で体育館で行いました。

今年度は、大牟田高校吹奏楽部のみなさんに来ていただきました。
実は、6日(月)は文化祭の代日で大牟田高校はお休みだったのですが、万田小学校の児童のためにと演奏をしていただくことになりました。
全国大会金賞をはじめとして、すばらしい成果を出されている演奏は大変見事で、迫力満点でした。
ドラえもんの曲の演奏では、1年生から思わず歌いだすなど、児童が魅了されていました。

心に響く演奏、本当にありがとうございました。

また、吹奏楽部の本校卒業生2名の紹介もあり、本校職員にとっても卒業生の大きな飛躍を実感できたひと時でした。



















万田小ふれあいフェスタ②

おしごと体験のあとは、物品・食バザー、ゲーム、くじなどがありました。


↑ 中庭では、食バザーや射的などがありました。



↑ 終わり頃に行ったので、ほとんどが売れていました。


↑ 釣りです。大物を釣り上げることができたかな?


↑ 大人気のくじです。長蛇の列でした。

↑ PTA広報委員会の方々が撮られた写真の販売です。


↑ 大人気の射的です。うまく当たったかな?


↑ 昼食場所として、北校舎1階ウッドデッキを食事場所として提供しています。

万田小ふれあいフェスタ①

晴天に恵まれ、たくさんの保護者や地域の方々に参加していただき、ありがとうございました。





↑ 受付のPTA役員の方々です。ご苦労様です。


↑ 本校職員も参加しました。

開会式のあとに、「お仕事体験」がありました。


↑ 大工さん


↑ 理科の先生。海陽中の先生方に出張講座をしていただきました。


↑ ネイリスト



↑ 花屋さん 


↑ チアリーディング





↑ 美容師


↑ 大道芸人 ↓




↑ 警察官


↑ 記者




↑ 消防士

全校集会(4年生発表)

今日の児童集会は、来週11月9日(木)の荒尾市小学校音楽会での4年生演奏曲と、中央企画員会主催のペットボトル集計結果の発表でした。

4年生合奏「RAIN」







教育実習生の鐘ヶ江先生も児童と演奏されました。
来週の荒尾市小学校音楽会でも児童と演奏していただきます。
あとで鐘ヶ江先生にお話をうかがうと、「当日の子どもたちの演奏を聴きながら、楽器パートの弱い部分をオーボエで補いたいと思います。」とおっしゃられていました。

4年生合唱「365日の紙飛行機」




4年生最後は、ピアノ伴奏の児童と鐘ヶ江先生のコラボで、「365日の紙飛行機」の演奏がありました。




中央企画員会からは、1週間の限定で行った「エコキャップ回収作戦」の結果報告です。
ご家庭の協力でたくさんのエコキャップが集まりました。
ありがとうございました。








シェイクアウト訓練

11月1日午前10時にシェイクアウト訓練を全校児童で実施しました。

シェイクアウト訓練とは、
「米国など世界各地で行われる大規模な地震防災訓練。年に1回、数万人から数百万人が参加して行われ、「ドロップ(姿勢を低く)・カバー(体・頭を守る)・ホールドオン(揺れが収まるまでじっとしている)」という身を守るための基本的な行動を、学校・職場・外出先などで一斉に実践する。」(コトバンクより引用)
ことです。
本校でも、シェイクアウト提唱会議作成の音源を校内放送で流し、地震対応防災訓練の基本的な行動を1分間実施しました。



5年1組(理科学習中)のシェイクアウト訓練中の様子です。

↑ 体を低くし、机の下に潜り、頭や首、胴体を守っています。 ↓


11月15日(水)には、消防署の方をお招きして、火災避難訓練を2限に実施予定です。
命も守る基本的な行動をしっかり身につけさせたいと思います。

前期終業式①

長かった前期も終業式を迎えました。



式の前に、サッカー部の表彰を行いました。






終業式がはじまりました。




学年代表者による前期の反省発表です。

↑ 1年生

↑ 2年生

↑ 3年生

↑ 4年生

↑ 4年生

↑ 5年生

↑ 6年生

第5回万田坑子どもボランティアガイド

今年度の万田坑子どもボランティアガイドも5回目となりました。

今回の子どもの参加者は7人でした。
今回は42名の団体のお客さんをお迎えすることもでき、ガイドをするたびに「ありがとう」の声や拍手をたくさんいただき、あっという間の2時間でした。






















3年生~海達公子文学散歩道・詩碑めぐり(フィールドワーク)

先週延期になっていた、海達公子文学散歩道・詩碑めぐり(フィールドワーク)を行いました。

学校を9時に出発して、11時に帰校しました。
海達公子顕彰会の松山さんに案内していただきました。


↑ 校内にある詩碑です。


↑ 厳島神社の境内にある詩碑です。 ↓



↑ 厳島神社改築時に、公子さんの父親も寄付されたそうです。


↑ 公子さんの墓碑近くの十四号詩碑です。


↑ 旧消防署近くの十六号詩碑です。


↑ 荒尾駅にあるコースガイド板です。


↑ 円形の三号詩碑です。


↑ 荒尾駅駐車場にある十三号詩碑です。


↑ 本校正門前にある二十九号詩碑です。

ちなみに、詩碑は三十号詩碑まで設置されています。
親子で回られてみてはいかがでしょうか?

松山さんをはじめ、保護者のボランティアの二名の方、ご協力ありがとうございました。

教育実習の先生が来られました

本日から、長塩里音先生が一ヶ月の教育実習生として来られました。
ご存じの方もおられるかもしれませんが、長塩先生は本校(旧二小)の出身です。

9月29日まで、本校で1年1組を中心に実習を積まれます。
早速、休み時間、は一年生に囲まれていました。

長塩先生から、「楽しくがんばります!」とコメントをいただきました。

5年生環境教室&集団宿泊教室三日目その7

5年生が無事に学校に到着しました。

↓ 解散式を行いました。



↓ お迎えの保護者の方にも挨拶をして、帰宅しました。



二泊三日の日程で、環境教室&集団宿泊教室を行いました。
熊本県民にとって大切な水俣学習や、みんなで力を合わせることなど、たくさんの学びがありました。
きっと、今後の生活に生かすことができるでしょう。
5年生のみなさん、期待しています!!

5年生環境教室&集団宿泊教室三日目その6

13時36分頃に、あしきた青少年の家を貸し切りバスで出発しました。
運転手さんの話では、万田小到着は16時30分頃とのことです。
交通状況の変化で、到着時間は前後しますのでご了承ください。

あしきた青少年の家のスタッフのみなさん、お世話になりました。
すばらしい思い出がたくさんできました。



5年生環境教室&集団宿泊教室三日目その5

退所式がはじまりました。

楽しかった二泊三日のあしきた青少年の家での集団宿泊教室の終了です。


↓ 万田小学校代表者挨拶を教頭先生が行いました。


↓ あしきた青少年の家のスタッフの方からのお話です。児童がたいへんお世話になりました!


↓ 児童代表お礼の言葉です。


↓ 学年主任の今村先生からのお話です。

5年生環境教室&集団宿泊教室一日目その1

本校5年生は、本日26日(水)から28日(金)までの二泊三日の予定で、水俣・芦北方面において、環境教室&集団宿泊教室を行います。
参加児童は5年生84名、引率職員は6名です。


↑ 最初は、水俣病資料館で学習しました。


↑ 次に、環境センターで学習しました。


↑ 環境センターでパックテストの様子です。


↑入所式が始まりました。

第40回荒尾市童話発表大会

第40回荒尾市童話発表大会が荒尾総合文化センターで実施されました。

本校代表として、2年児童と6年児童が参加しました。

6年児童は、8月11日の玉名地方大会へ出場することが決まりました。
気持ちが入った発表が、観衆へお話の情景や読書意欲を大きく喚起した結果だと感じます。
玉名地方大会でも、しっかりがんばってほしいと思います。





さようなら、ジョセフィン先生!!

7月12日(水)をもちまして、荒尾市ALTのジョセフィン先生の勤務が終了しました。
最後の授業のあとに、6年2組児童と記念撮影をしました。

ジョセフィン先生がカナダに帰国されるので寂しいですが、お幸せにお過ごしください!!

授業参観・PTA心肺蘇生講習会・学級懇談会

授業参観は、全学級夏休みの友の人権学習を実施しました。


↑ 画像は、3年生の人権学習「ほんとうのともだち」です。

次に、体育館で、PTA主催の心肺蘇生法講習会を実施しました。
夏休みのプール開放では、保護者の方に当番でプール監視をお願いすることもあり、たくさんの保護者の方が参加されていました。



最初に校長先生から、校内で自動車同士の接触事故が開校以降数件あり、校内の児童対自動車の交通事故をとても心配しているとの話がありました。


↑ 講師の有明消防署の4名のみなさんです。
  最初は3名の方の予定でしたが、本校保護者の救急救命士の方が非番で授業参観にいらっしゃったので、急遽、参加していただくことになりました。ありがとうございます。









↑ PTA役員の方々には、会の運営等、大変お世話になりました。

最後に、学級懇談会を実施しました。
懇談会後に茶話会を開かれた学年もありました。

↑ 担任の先生を交えて、談笑される3年保護者の方々です。

緊急全校集会

本日、緊急全校集会をもちました。

最初に、今週赴任されたTT指導の河口由子先生の紹介がありました。


次に、教頭先生が児童の命を守るために講話をされました。
 ・交通事故注意について
 ・道路歩行について(横断歩道がある道路を渡る)
 ・投石などをしないこと
 ・落ち着いた校内生活を過ごすこと

2月中旬になり少し暖かくなる時期なので、児童が校内外で落ち着きが見られるように、ご家庭や地域で見守ってくださるようお願いします。



校内持久走大会

晴天に恵まれ、校内持久走大会を2・3・4限に実施しました。
めあては以下の2点です。
  ・自分の身体に関心を持ち、長く続けて走る力を高める。
  ・心身の鍛練を図るとともに、最後まで頑張りぬこうとする力を育てる。

開会式では、校長先生から「最後まで諦めずにしっかり走り抜いてほしい。余裕があったら、タイムの更新にもチャレンジしてください。」と激励の挨拶がありました。
4年生→1年生→2年生→5年生→6年生の順で走ったあとに、閉会式をもちました。

今までの練習の成果を発揮してくれたので、児童全員に記録証を渡しています。
なお、児童が今までの練習の走りを考えて決めた「宣言タイム」に今日の走りが±5秒だった場合は「もうちょっとだったで賞」を、「宣言タイム」と今日の走りが同じだった場合は「ぴったり賞」の賞状を用意しています。
また、各学年の男女別1~10位の児童にも賞状を配布予定です。

たくさんの保護者の方に応援していただき、ありがとうございました。



















6年生修学旅行①

もうすぐ、本校6年児童の修学旅行がスタートします。
今回の修学旅行は、以下の項目をねらいとして実施します。

修学旅行の目的 ~知識として~
 ① 長崎・佐賀の様子
 ② 原爆・平和
 ③ 親睦・集団行動
 ④ 公衆道徳・規範

修学旅行の目的 ~行動として~
 ① 礼儀正しさ
 ② 思いやり
 ③ 公衆道徳の遵守

--
出発式(8時)が終わったら、貸し切りバス2台で長崎方面へ出発します。
今日の修学旅行内容は、夕方にupします。
↓ 出発直前の児童の様子です

5年生「くまもと環境出前講座」

 5年生は、総合的な学習の時間で「環境」について学んでいます。
 今回は、「環境」学習のまとめとして、「くまもと環境出前講座」を県にお願いして藤田先生に来ていただきました。
 有明海の固有種のムツゴロウやワラスボ、ヤマノカミなどや、干潟の役割、世界の水資源の減少、熊本の地下水減少を通して、「くまもとの水」のために自分たちにできることを考えていきました。

2年生生活科校区探検

2年生の生活科で「どきどきわくわくまちたんけん」で、四山神社と山の下公園へ出かけました。
めあては、「身近な地域に出かけ、さまざまな場所を調べたり、地域の場所や人との関わりを広げたりする」ことです。
四山神社の331段を登ったり、宮司さんのお話を伺いました。
また、5名のボランティアの方にも参加していただき、大変助かりました。
今回の探検を通して、万田小校区のステキな場所の再発見ができて、有意義な探検となりました。
後期は、西原・日の出地区へ行く予定です。

本日の運動会について

 昨日の運動会の順延につきましては、ご迷惑ご心配をおかけいたしました。

 本日の運動会は、予定通り実施いたします。

 開会式は9時半です。

 本日の最高気温は30度に到達との天気予報もありますので、観覧される保護者の方々は熱中症対策をお忘れなく。

運動会に関するお知らせ

 明日5月29日(日)は、いよいよ運動会です。
 子どもたちも楽しみにしているところですが、天気予報では、明日は、雨の心配があります。明日29日(日)が雨天などでやむを得ず運動会を延期する場合は、午前5時30分から午前6時までに安心安全メールにて連絡いたします。
 なお、運動会を延期した場合、29日(日)は弁当持参で火曜日の時間割で授業を行います。
 そして、翌日の5月30日(月)に運動会を実施し、5月31日(火)を振替休業日とします。

 また、予定通りに29日(日)に運動会が実施できた場合、子どもたちにも指導していますが、運動会当日、6年生は運動会準備のため1年生から5年生より早く登校しなければなりません。下記の通り、各登校班の集合時間に遅れず、安全に登校できますよう、保護者の方々にもご協力をお願いいたします。

 ◆ 5月29日(日) ◆
   登校時間  6年生    … 午前7時半
           1~5年生  … 午前7時50分
   ※ 5年生以下は、登校班での登校になります。
   ※ 始業時間が30分間早くなりますので、
     登校班の集合時間も基本的に30分間早くなります。
   ※ 班によっては、午前7時前になる班もありますので、調整している班もあります。

運動会の高学年練習~その2

いよいよ、運動会も今週末となりました。
天候が心配されますが、運動会が予定通りに実施できるよう、職員一同願っています。

万田小の5・6年生は、毎年、表現運動「万田坑」を披露しています。
練習の過程で、知力・体力が身につくのはもちろんですが、全員で協力し練習していくことで集団行動や集団規律が身につき、万田小の高学年に相応しい児童に成長してくれます。

見ている方を感動させられる表現運動を目指して、毎日、がんばっています。
運動会当日を楽しみにお待ちください。



草刈りボランティア

運動場草刈りボランティアを保護者の方に募ったところ、多数の方に来ていただきました。
 第1回目 5月20日 18時~19時
 第2回目 5月21日 8時~9時
 第3回目 5月22日 8時~9時

本当にありがとうございました。
おかげさまで、29日(日)の運動会を気持ちよく迎えることができるようです。


運動会高学年練習

5・6年生は、昨年に引き続き、表現運動に取り組みます。
危険防止の意識を児童職員それぞれに持つことから始めています。
水曜日から始めた練習も今回で3回目となりました。
まだ、二人組の基本の運動ですが、互いに声を掛け合いながら取り組み、お互いの信頼関係も強くなっているようです。





地震避難訓練

本日5月6日(金)の2校時に、全校児童で、地震避難訓練を行いました。

先月の熊本地震以上の大地震を想定し、

  おはしもの事前指導(さない、しらない、ゃべらない、どらない)
  校内放送での「地震発生」連絡
  机の下に体を入れ、余震に備える練習
  揺れが収まって運動場へ避難訓練
  事後指導
の内容でした。