学校生活

2022年5月の記事一覧

運動会が待ち遠しいです☆

 5月16日の夕方、PTAの除草作業がありました。

保護者の方に運動場の周りの長い草を刈ってもらったり、運動場内の草取りをしてもらったりしました。

運動会前に、学校をきれいにしてもらった保護者の方々に感謝の気持ちでいっぱいです。

ありがとうございました。

 

 

大きいな!真っ赤だな!おいしそうだな!!【1・2年生】

 先週の金曜日に、2年生の那須さんのおうちのいちご農園(那須いちご農園)にいちご狩りに行きました。あいにくの雨でしたが、傘をさして行きました。雨の中歩いて行くのも、楽しかったです。

 ハウスに着くと、那須さんのお父さんにいちごのとり方の説明を聞き、早速いちご狩りをしました。子ども達は、赤くて大粒のものをさがしてとっていました。

 いちごを味見しながら、カゴがいっぱいになる程、いちごをとることができ大満足でした。甘くてとってもおいしかったです。

那須さんありがとうございました。

運動会の練習、がんばっています!!

運動会まで、あと1週間になりました。

毎日、子ども達はダンスの練習や応援団の練習、開会式や閉会式の練習にがんばっています。

4~6年生は、KUMAKOI六調子の練習をしていました。

6年生がダンスリーダーとなり、4年生や5年生に教えていました。

 

 応援団のリーダーも、みんなの前に立ち、それぞれの団を引っ張っています。

 朝から夕方までがんばるリーダー。

 22日が楽しみです!!

 がんばって!赤団!!白団!!

国語辞典がふさふさに?!【3年生】

 3年生は国語辞典の使い方を学習しました。「つめ」や「はしら」を使って、言葉の意味や漢字の使い方を調べることは、まだまだ難しいようですが、これから授業中や家庭学習で何度も何度も使って、慣れていくようにしていきます。

 授業で使った後は、辞書引きをしました。ぱっと開いたページにある片仮名の言葉やひらがな5文字の言葉、夏に関係する言葉、2文字目に「ん」が入る言葉など見つけました。見つけた言葉を付箋に書いて、そのページの上に貼りました。10枚付箋を貼ると、国語辞典の上の方がふさふさになり、子ども達は「もっと、もっと」と言葉を見つけていました。1日に70枚もの付箋を貼った子もいました。

 まずは、楽しく言葉にふれ、少しずつ使い方や意味など、言葉への興味や関心を広げられるように工夫していきたいと思います。