敷川内便り

敷川内便り

暑中お見舞い申し上げます


 週間天気予報を見ると 
 いよいよ梅雨明けみたいですね。 絵文字:晴れ





 子どもたちがいない間 分校へは
 たくさんのお客さんが訪れました。
 


 



 









 8月1日には 「くま川祭り」 も開催されます。
 いよいよ 夏本番ですね 絵文字:映画



 


  友と行き 彼女と帰る 夏祭り 
                 
                (B.S)

視聴覚 さあ 夏休み スタート!



 今日は 1学期の終業式がありました。 絵文字:学校
 




 教頭先生のお話を 真剣に聴く子どもたち。





 式にのぞむ態度にも 成長の跡が見られました。





 さあ いよいよ明日から 夏休みです絵文字:晴れ

 子どもたちにとって 今年の夏は
 どんな夏になるのでしょうか?











































 
 夏は毎年やってきますが
 2015年の夏は 一度きりです。

 
 楽しい思い出が いっぱいできるといいですね 絵文字:良くできました OK



 カルピスを飲みほし 氷とグラスとが
  奏でるチャイム 『わたし時間目』
     (B.S)

晴れ  夏の空







 久しぶりに 夏の雲が 顔をのぞかせました。








 子どもたちには 夏が よく似合います。











 朝捕まえたカブトムシも 今頃は
 森に帰っていることでしょう。





 さあ 2015年の夏休み の出番です。



 絵日記の 途中で眠る 夏休み (B.S)

    

星 七夕


 今日は七夕 絵文字:夜 
 
 図書室に並んだ本や掲示物
 給食の材料やメニューまで
 星や七夕の特集にしていただきました。











 曇り空の中 天の川での水遊びも 楽しみました。

















 平安時代は サトイモの葉にたまった夜露(よつゆ)を
 「天の川のしずく」 と考えて それで墨を溶かし
 願い事を書いていたそうです。

 最近は 雨の日ばかりで 
 「露墨」(つゆずみ)にも頼れません。

 
 
 七夕の日の分校の廊下は
 子どもたちの願い事が
 窓越しの どんよりした空を
 うらめしそうに眺めています。






  天気図に引かれた線の両岸に
     いることにする 雨の七夕
       (B.S)

  

花丸  僕らは みんな 生きている 


 6月は 「心のきずなを深める月間」 ということで
 今週は 「命」 について学ぶ一週間でした。

 
 「動物とのふれあい教室」(22日)では動物との接し方や
 それぞれが大切な命を持っていることを学びました。














 今日の授業参観では、思いやりの心や命の大切さについて
 考える時間を、保護者の皆さんと共有できました。


 1年生 「およげないりすさん」














 2.3年生 「ふしぎな音」














 自分の中に様々な視点を持つことが
 「心のきずなを深めていく」ための
 第一歩なのかもしれませんね。(B.S)