敷川内便り

敷川内便り

たこあげ大好き!


 先日、1年生が 「たこあげ」 をしました。


 

 あがったり・・・・
 



 さがったり・・・・




 からまったり・・・・




 ふんだりけったり・・・・




 狭い運動場ですが、子どもたちは風を感じながら
元気に走り回っていました。




  「先生もたこあげはすき?」 
   どちらかと言えば好きなの
   揚げタコのほう     
              (B.S)

暦の上では


 子どもたちにオニの出てくる話について聞いてみました。
すると、知っている話のほとんどが、心のやさしいオニが
登場するものでした。

 そんな子どもたちも豆まきの時は
「オニは外! 福は内!」 と叫びます。








 もしかしたら豆を投げつけられて追い出されたオニたちが
本の中に逃げ込んでしまったのかもしれませんね絵文字:笑顔





 明日は 「立春」
心待ちしている人みんなに、春が訪れるといいですね。


 節分のオニに泣かされおんぶされ
     ぬくもりの中 春を感じる
           (B.S)

給食・食事 ごちそうさまのあとは・・・





 今週は給食週間ということで、交流給食や
「食」「栄養」に関する学習が予定されています。

 1学期に比べ子どもたちの完食は多くなり
食べる早さや食事のマナー等にも、成長の
あとが見られます。




 給食後の昼休みには、みんな外で元気に遊び
健康づくりにつとめている毎日です。







  残さずに食べた君だけ見つかるよ
         お昼限定隠れミッキー
                (B,S)










 

キラキラ アリスになってみませんか?

 
 子どもたちが自分で用意した材料は
世界で一つだけの作品に生まれ変わりました。







 作っている最中の子どもたちは、きっと
アリスになって小さなお家やケーキの上を
ピョンピョン跳びはねていたことでしょう。







 各校の作品は、20日(火)~25日(日)に
八代市博物館で開催される
「八代子ども工作・創作展」で展示されます。

 不思議の国でお待ちしています。

 見えますか?いっぱいついた「花まる」は
         手づくりというブランドのロゴ   

                        (B.S)    
 

鉛筆 時は流れて・・・。


 一昨日、昨日と各地で成人式が行われました。
13年前、敷川内分校へ入学された3名の方も
今年、成人式を迎えられたようです。
おめでとうございます。

 その頃の分校は、野生の猿がよく出没し
廊下にまで侵入したこともあったそうです。

 今、教室の床下にはこの学舎で過ごした証が
モノクロームのように残っています。

 在学中の15名の子どもたちが大人になる頃
分校はどんな姿で佇んでいるのでしょうか・・・。





 床の節穴から見える鉛筆が
   折り重なって待つ玉手箱
                 (B.S)