令和4年度

2022年12月の記事一覧

1月16日(金)

麦ごはん、牛乳、じゃがいものそぼろ煮、小松菜の磯和え、手作り佃煮

 今日は小松菜などの野菜をのりで和えた「磯あえ」です。のりを入れると香りが楽しめ、風味も増すので食欲もアップします。味が控えめでものりの風味でおいしく食べることができ、野菜の食感も感じることができる磯和えです。食感や風味を楽しみながら食べてください。

0

1月15日(木)

 

麦ごはん、牛乳、ビビンバ丼、中華スープ

 今日は韓国料理です。韓国料理は日本でも人気があります。今日はお肉やナムルなどの具をよくかき混ぜて食べるビビンバ、お米で作ったトックというおもちをスープに入れたトックスープにしました。他にもキンパやトッポギ、サムギョプサル、チヂミ、サムゲタンなど聞いたことのある料理がたくさんあると思います。韓国の味を味わって食べてください。

0

12月14日(水)

麦ごはん、牛乳、豚汁、いわしの梅煮、ほうれん草のアーモンドサラダ

 ほうれん草を食べると力がモリモリわいて大活躍をする「ポパイ」を知っていますか?ほうれん草には体の調子をよくするビタミンやミネラルをたくさん含んでいますが、ほうれん草だけではポパイのように元気になることはできません。他のおかずやごはんなどもしっかりと食べることが大切です。いろいろな食材を合わせて食べてパワーアップしましょう。

0

12月13日(火)

ミルクパン、牛乳、クリームスパゲッティ、フレンチサラダ、ココア豆

 運動前にココアを飲むことで、ウォーミングアップ後の筋力アップや筋力バランスを改善し、動きやすくなると言われています。また、集中力や記憶力を高めたり、血液の流れをよくし体を温める効果などもあるので、運動前や勉強前などに温めた牛乳にココアを入れて飲むのがおすすめです。

0

12月12日(月)

麦ごはん、牛乳、五目豆腐、焼き餃子、カリカリきゅうり

 ぎょうざは中国で古くから食べられてきた食べ物で、小麦粉で作った皮で肉や野菜を包んだものです。中国では茹でたり蒸したりすることが多いそうですが、日本では焼いたり揚げたりもします。今日のぎょうざは熊本産の野菜をたっぷり入れて作られたものを焼きました。

0