令和4年度

2022年9月の記事一覧

9月21日(水)

麦ごはん、牛乳、だんご汁、熊本県産真鯛の甘酢あんかけ

 今日は新型コロナウイルス感染症の拡大により影響を受けている熊本県の水産物を食べて応援しようと、熊本県から真鯛をいただきました。鯛にあんかけをかけて食べてください。団子汁も給食センターで手作りの団子をちぎり入れて作りました。しっかり食べてくれると嬉しいです。

0

9月20日(火)

コッペパン、牛乳、ポークビーンズ、マカロニサラダ

 ポークビーンズはアメリカの家庭料理の一つで、豚肉と豆をトマト味で煮込んだ料理です。ケチャップ味なので、豆が苦手な人も食べやすいのではないでしょうか?大豆には成長期に必要な栄養がたくさん含まれています。健康のためにもしっかり食べましょう。

0

9月16日(金)

麦ごはん、牛乳、つぼん汁、さんまのゆずみそ煮、たけのこのおかかあえ

 今日は「ふるさとくまさんデー」を実施します。今月は人吉・球磨地域を紹介します。人吉・球磨地域にはおいしいものがたくさんあります。有名なところでは、栗やたけのこ、ゆず、梨、焼酎などがあります。また、深い壺のような器に盛り付ける「つぼん汁」は郷土料理として有名で、正月やお祭り、祝い事などに欠かせない料理です。

0

9月15日(木)

麦ごはん、牛乳、かぼちゃとにらのみそ汁、千草焼、ひじきの煮物

 9月15日は「ひじきの日」です。ひじきはおなかのそうじをしてくれる食物繊維や骨や歯を作るカルシウムなどのミネラル類がたくさん含まれている食品です。ひじきを食べて健康で長生きをしてほしいという願いを込めて、以前「敬老の日」だった9月15日に「ひじきの日」と制定されたそうです。

0

9月14日(水)

麦ごはん、牛乳、八宝菜、バンバンジーサラダ

 バンバンジーは漢字で書くと「棒」「棒」「鶏」と書くように、鶏肉を棒で叩いて柔らかくしたことから名付けられた中国料理です。八宝菜も中国料理の一つで、いろいろな材料を取り合わせて炒めたものです。野菜もたくさん入っていますが、炒めることで生のときよりもたくさん食べられると思います。

0