令和4年度

2021年5月の記事一覧

5月24日(月)

むぎごはん、豆乳豚汁、魚のマヨネーズ焼き、キャベツの昆布和え、牛乳

 大豆を水に漬けてすりつぶし、加熱してから液体を汁とかすに分けます。この液体を「豆乳」、かすを「おから」といいます。豆乳を固めたものが豆腐です。豆乳は大豆の青臭さがあり、苦手な人もいるかもしれませんが、大豆の栄養を簡単にとれるので、いろいろな料理に使うといいですね。今日は豆乳を豚汁に入れました。

0

5月21日(金)

キムチごはん、春雨スープ、ひじきの中華和え、ムース、牛乳

 ひじきには成長期のみなさんに必要なカルシウムや鉄分がたくさん含まれています。これは、骨を丈夫にしたり、血を増やしたりする働きがあります。油揚げや鶏肉などと炊き合わせるとおいしくなるひじきですが、今日はあえものにしました。

0

5月20日(木)

むぎごはん、手作りふりかけ、五目うどん、 菜焼き、牛乳

 菜焼きは熊本の郷土料理の一つです。菜焼きに入ってる小松菜は鉄分やカルシウム、ビタミンなどが多く含まれ、青みも強いので、炒め物や汁物、サラダなどによく使います。一年中出回っているのでとても使いやすく、栄養価の高い野菜ですので、おうちでも取り入れてみてください。

0

5月19日(水)

むぎごはん、新たまねぎの味噌汁、さばのソース煮、ちりめんサラダ、牛乳

今日は「ふるさとくまさんデー」で水俣・芦北地域の特産物を取り入れました。水俣・芦北地域は温暖な気候と海の潮風が作り出した農水産物が多く、サラダ玉ねぎをはじめ、甘夏やでこぽんなどの柑橘類、ちりめんや太刀魚・えびなどの海産物が多くとれます。今日はたまねぎをみそ汁に、ちりめんをサラダに入れました。

0

5月18日(火)

丸パン、ミネストローネ、レバー入りメンチカツ、マスタードサラダ、牛乳

 ミネストローネはイタリアの代表的なスープです。実だくさんなのが特徴で、季節の野菜とマカロニなどを加えてトマト味のスープに仕上げました。苦手な野菜も知らないうちに食べられると思います。野菜がたっぷり入ったミネストローネは日本のお味噌汁のように、イタリアの人々の健康を支えているスープです。

0