令和4年度

2022年11月の記事一覧

11月30日(水)

麦ごはん、牛乳、みそ汁、焼きししゃも、五目きんぴら

 ししゃもは秋になると卵を産むために海から川へ上がってくるので、このころ捕獲されます。卵を産むころをねらって捕獲するので、おなかに卵がたくさん詰まっていておいしいです。ししゃもは産卵期になっても味が落ちず、焼いても揚げてもおいしく、頭から尾まで丸ごと食べられる魚です。

0

11月29日(火)

コッペパン、牛乳、ラビオリスープ、チリコンカン、りんご

 今日はチリコンカンをパンにはさんで食べてください。一気にはさむとこぼれやすいので、工夫しながら食べて下さい。チリコンカンはアメリカのメキシコで作られた料理で、ひき肉と豆をピリ辛のトマト味で煮込んだ料理です。

0

11月28日(月)

麦ごはん、牛乳、うずらの卵のすまし汁、鶏の照り焼き、ちくわのマヨサラダ

 うずらの卵がメインのすまし汁です。みなさん、何個うずらの卵が入っていますか?給食センターでもなるべく平等に卵が入るように気を付けていますが、どうしてもつぎわけるときに偏りが出てしまいます。多かったり少なかったりするかもしれませんが、他の具材と一緒においしく食べてください。

0

11月24日(木)

麦ごはん、牛乳、芋煮、さんまの甘露煮、きゅうりの梅あえ

 今日は山形県の郷土料理「芋煮」です。山形の秋は「芋煮会」で始まります。芋煮会で家族や友人などと大きな鍋に里芋や他の具材を入れて炊いて食べるのが山形の秋の風物詩となっていて、県民の団らんに欠かせない一大イベントです。地域によっても味が違いますが、今日は牛肉が入ったみそ仕立ての汁にしました。

0

11月25日(金)

麦ごはん、牛乳、芋煮、さんまの甘露煮、きゅうりの梅あえ

 今日は山形県の郷土料理「芋煮」です。山形の秋は「芋煮会」で始まります。芋煮会で家族や友人などと大きな鍋に里芋や他の具材を入れて炊いて食べるのが山形の秋の風物詩となっていて、県民の団らんに欠かせない一大イベントです。地域によっても味が違いますが、今日は牛肉が入ったみそ仕立ての汁にしました。

0