令和4年度

2022年5月の記事一覧

5月31日(火)

セルフフィッシュバーガー、牛乳、ブラウンスープ、ホキフライ、野菜サラダ

 今日はホキのフライとサラダをパンにはさんで食べてください。みなさんは「ホキ」という魚を知っていますか?ホキはのり弁やフィッシュバーガーなどに使われる白身の魚で、意外と知らないうちに食べているかもしれません。給食の白身魚もホキが多いです。ホキはタンパク質を多く含み、糖質はゼロで、身が厚くて食べやすい魚です。

0

5月30日(月)

麦ごはん、牛乳、具だくさん汁、鶏のぴり辛焼き、御船川のナムル

 今日は御船町の特産物である「御船川」をナムルにしました。「ナムル」は野菜を調味料とごま油であえた、中華風のサラダです。御船川は和食・洋食・中華といろいろな料理に使うことができます。また、御船川を茹でた汁はきれいな紫色をしているので、ゆで汁でゼリーを作るととてもきれいなゼリーができます。

0

6月27日(金)

キムチごはん、牛乳、コーンと卵のスープ、餃子、小松菜の中華あえ

 今日は5月27日の語呂合わせで「小松菜の日」とされています。小松菜は東京の小松川付近にはえていて、この青菜に「小松菜」と名前がつけられたそうです。他の緑の野菜よりカルシウムと鉄分が多く、別名「うぐいす菜」とも呼ばれ鳥たちの好物だそうです。

0

5月26日(木)

ミルクパン、牛乳、きつねうどん、ごぼうサラダ

 「きつねうどん」の名前の由来はきつねが油揚げを大好きだという言い伝えによるものだそうです。また、きつねは稲荷神社のお使いとして祭られています。油揚げは昔は特別の日のご馳走で、人間にとってご馳走であれば、稲荷様のお使いのきつねにとってもご馳走と考えられたそうです。今日のきつねうどんの揚げは甘辛く味をつけたものを出来上がったうどんの中に混ぜました。

0

5月25日(水)

麦ごはん、牛乳、みそ汁、さばの煮つけ、キャベツの甘酢和え

 「さば」という名前は小さい歯をもつ魚というところからつけられたそうです。今日のさばには骨があるかもしれないので、気を付けながら上手に骨を取って食べてください。そして、さばはごはんによく合う味ですので、ごはんと一緒に口の中で合わせて食べたらおいしいですよ。

0