ブログ

学校生活

「挨拶の響く学校」

木倉小学校の児童会では、「みんなで目指そう 木倉のあいうえお」という児童会スローガンを決めました。あいうえおの「あ」は「挨拶の響く学校」です。

 まずは毎朝、6年生が挨拶運動をして、目指す学校づくりをリードしています。6年生の大きく元気な声が学校中に響いて、学校が元気になります。

 

0

ジャンピングボード

 木倉小では、子どもたちが日常的に気軽に体力向上に励むことができるように、校内の様々な場所に手作りの工夫をしています。

 その一つが、低学年教室のすぐ前にある「ジャンピングボード(なわ跳び練習板)」です。教室の目の前に設置しているので、休み時間になると上靴のまますぐにできます。

 この用具と設置場所のおかげで、低学年でもたくさんの児童が「二重跳び」はもちろん、「あや二重跳び」や「後ろあや二重跳び」などの難しい技がどんどんできるようになっています。

 

0

1年生給食

 先週から給食が始まりました。1年生にとっては、初めての給食当番です。最初はなかなか上手くできませんでしたが、1週間後の今日(4月19日)は、1年生だけで配膳ができるようになりました。 

 

0

5年生道徳「のび太に学ぼう」

 5年生の道徳では、「のび太に学ぼう」【よりよく生きる喜び】の学習を行うました。

 今日は、『のび太』の何をやってもうまくいかないことを紹介したうえで、『のび太』の素敵なところを探しました。子どもたちは、『のび太』のあきらめずに頑張る姿や友達と支え合う姿などを見つけ発表しました。『のび太』の生き方から学んで、自分なりのよりよい生き方を歩んでほしいです。

 

0

3年生 初めての理科

昨日(4月13日)は、3年生にとって初めての理科の授業がありました。

授業では、植物の種を実際に手に取り観察して、スケッチや種の様子をかきました。

子どもたちは、とても興味をもって取り組むことができました。たくさんの物事に興味をもって、様々なことに挑戦し続ける木倉っ子に育ってほしいです。

0

発育測定

 今日(4月13日)は、発育測定を行いました。

 測定の時は、6年生が1年生のお世話をしてくれました。測定場所への入り方や測定の仕方など様々なことを教えてくれました。しっかり者の6年生がいてくれて心強いです。

 

0

地区児童会

 今日(4月12日)は、地区児童会を行いました。

 1年のスタートにあたり、安全に学校生活を送るための約束を確認しました。また、登校班の目標を決め、班員みんなで守る意識を高めました。

 保護者や地域の方々に見守っていただいていることに感謝して、安全に登下校してほしいです。

0

入学式

今日(9日)は晴天の下、新型コロナウイルス感染症の対策をしっかりしたうえで令和3年度の入学式を行いました。式では、27名の新入児の元気なお返事が聞けて素敵な入学式となりました。

 職員一同、子どもたちの新しい一歩を祝福するとともに、保護者・地域と一体となって新入生の成長を見守りたいと思います。

0

始業式・就任式等

今日(8日)は、始業式及び4月から木倉小学校に転入することになった職員の就任式、地域の方々と転入職員の顔合わせを行いました。

始業式は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、各教室に映像と音声を配信する方法で行いました。式のあとは、各学級で担任の先生の自己紹介や大掃除等を行いました。

朝から子供たちの元気な挨拶や姿に、改めて感心しました。

就任式では、4月から転入した7人の先生が挨拶を行いました。今年度は18人の職員で、子どもたちのために尽力したいと思います。

 また、地域の方々には毎朝の交通見守りなど様々な場面で昨年度もお世話になりました。

今年度も宜しくお願い致します

0