ブログ

学校生活

【学校生活】全校「PTA除草作業」

 延期になっていたPTA除草作業を9月17日(土)に行っていただきました。コロナ対策で児童は参加せずに、保護者と職員のみで行いました。台風による雨や風が心配されましたが、無事に終えることができました。

 夏の間に伸びていた草を刈り払い機でどんどん切ってもらいました。グランドの中の草は1本1本草取りかまで抜いてもらいました。軽トラックも6台出してもらい、フル回転で運んでいただきました。おかげさまで、見違えるようにきれいな運動場になりました。ありがとうございました。

残りの草は子ども達が毎日ボランティアで取ってくれています。また、5年生の保護者の皆様には田んぼの中の草取りも大変お世話になりました。

0

【学校生活】3年生「室内でもルールを守って楽しく遊ぼう」

 この日は台風接近で気温が上がり、風もとても強くて外では遊べない日でした。このような日、木倉小の子ども達は教室等でルールを守って楽しく遊んでいます。図書コーナーでは読書を楽しむ子ども達、ジャンピングボードで縄跳びを楽しむ子ども達、委員会活動の仕事に取り組む子ども達、先生と一緒に遊ぶ子ども達など様々です。

 3年生の教室では、担任の先生とクラスみんなで遊んでいました。先生も安全に配慮しながら一緒に楽しむ姿がありました。担任の先生も子ども達も笑顔でいっぱいです。

 他の教室では、みんなでトランプを楽しんだり、トランプタワーを真剣に作っていたりとそれぞれに楽しんでいます。木倉の子ども達はみんな仲良しで元気です。

0

【学校生活】6年生「認知症学習会」

 6年生の教室で認知症学習会がありました。介護老人保健施設 御船清流園と御船町役場福祉課地域包括支援センターの方をお招きして学習しました。

 認知症は誰にでも起こりうることであることや認知症のしくみについてイラスト等を使って分かりやすく教えていただきました。記憶を溜めておくところがだんだんと小さくなることや記憶をキャッチする手がだんだん少なくなっていくことなどわかりました。子ども達からは「これから認知症サポーターとして、家族や地域の方々に対して自分ができることをしたい」などの意見が出ました。

これから認知症の方々と出会っていくであろう子ども達にとって今日の授業はとても有意義な時間になりました。

0

【学校生活】学校全体「ちょこっとボランティア」

 8月のPTA除草作業が延期になり、木倉小のグランドには草がたくさん生えていました。そこで環境委員会が全校児童に声をかけ、ちょっとした時間に、各学級で考えて草取りをするちょこっとボランティアがスタートしました。

 1年から6年まで自分たちで時間を決めて、みんなで草を取っています。子ども達は「ちょボラボックス」と草取りかまをもち、グラン

ドへ元気に行きます。みんなの力を合わせれば大きな力になるように、この1週間でグランドの草はずいぶん減りました。

 今週末にはPTAの除草作業があります。お世話になります。

0

【学校生活】学校全体「木倉小 みんなの夏祭り」

 9月13日(火)に木倉小体育館で木倉小みんなの夏祭りが賑やかに行われました。体育館には子ども達がワクワクするようなお祭りのコーナーがたくさんできました。この夏祭りのため夏休み中に職員、有志の子ども達、各学年の子ども達が協力してこの日を迎えました。

 お祭り会場には「的当て」「スーパーボールすくい」「魚つり」「かんつみ」「スライムづくり」「射的」「トンネル」「トランポリン」などなどのたくさんのコーナーがあり、子ども達は弾ける笑顔で、全身で楽しみました。1年~6年まで1時間ずつ体験でき、全児童にとってとても楽しい思い出になりました。

0

【学校生活】学校全体「挨拶運動」

 木倉小の児童会スローガンは「みんなで磨こう 木倉小のきのくらの あいうえお」です。あいうえおの「あ」は「あいさつが響く 木倉小」です。

 元気で明るい挨拶は木倉小の自慢です。帽子を取って、笑顔で、自分からの挨拶をめざしています。その挨拶をリードしてくれているのが6年生と5年生の高学年です。

 毎朝、正門と西門の両方に立ち、登校班で登校してくるみんなを笑顔と大きな挨拶で迎えます。子ども達もさらに大きな挨拶で返してくれることも多くあり、お互いに気持ちのいい時間です。

0

【学校生活】学校全体「わくわく運動ゾーンがリニューアル」

 楽しみながら運動に親しみ、運動が大好きな子ども達を育てている木倉小です。体育の研究30年以上の歴史の中で、木倉小の廊下、中庭、運動場等にはいくつかの運動を楽しむゾーンがあります。そこで、子ども達がもっとわくわくして運動をしたくなうように、今年の夏休みにそれぞれの運動遊びの場をリニューアルしたり、新しく創ったりしました。

 新学期がスタートし、子ども達は何も言わなくてもどんどん遊んでいました。新しいジャンプボードで縄跳びをしたり、リニューアルして長くなったケンパーゾーンで元気いっぱい跳びはねたり、新しくできた立ち幅跳びゾーンで友達と記録を競い合ったりと、笑顔いっぱいでした。運動場にもいろんな「しかけ」が新しく誕生しています。後日また紹介します。

0

【学校生活】6年生:理科「夏休みの自由研究発表会」

 夏休みが終わり、今日から本格的に授業が始まりました。それぞれの学級から子ども達の元気な声や拍手が響き合っています。6年生の教室では、理科の学習で夏休みの自由研究の発表会が行われました。

 さすが6年生、「果物で電気をつくる」「食紅でレインボーフラワーを作ろう」「足のしびれの原因は?」「熱中症を防止する色の研究」などの思わず聞きたくなる研究テーマがたくさんありました。研究の動機、方法、予想、結果、考察、感想の順にそってまとめられており、質問や感想が活発に出し合われていました。笑顔いっぱいの教室でした。

0

【学校生活】全校「2学期スタート」

 今日から木倉小の2学期がスタートしました。1時間目にリモートで2学期の始業式がありました。始業式の前に4名の転入生の紹介があり、各学級から大きな拍手がありました。

 始業式の後は、大掃除でした。教室や特別教室、トイレに体育館など、夏休みのほこりをみんなで一生懸命に掃除しました。きれいになるとみんなの顔も自然と笑顔になりました。

 学級活動の時間には、新しい教科書をもらったり、久しぶりに会った友達と楽しいゲームをしたりして楽しみました。

0

【学校生活】全校「1学期の終業式」

 今日は木倉小1学期の終業式が1校時にありました。新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から今回も各教室へのリモート配信で行いました。

 終業式の前に、日専連の絵画コンクールと御船町歯の健康優良児の表彰を行いました。

 そしていよいよ終業式。校長先生の話で1学期の学習や生活、自分たちの成長などを振り返りました。その後、1年~6年までの各学年の代表者6名が1学期の思い出と2学期に向けての発表を行いました。みんな堂々と自分の意見を発表できていました。高学年になると原稿をあまり見ないで発表できており、さすがでした。

 2校時は大掃除で、感謝の気持ちを込めて自分たちで学校をきれいにして明日からの夏休みを迎えます。

0

【学校生活】5年生「田植え:学級レクレーション」

 7月9日(土)、木倉小前の田んぼに、5年生の児童、保護者、担任と、籾まきの時からお世話になっている福島さんご夫妻をお招きして、5年生の田植えがありました。

 自分たちの教室前の花壇で育てた青々とした苗を、子どもたちと保護者一緒になって植えました。丸い赤い玉のついた紐を引っ張り、ひと苗、ひと苗、丁寧に植えていきました。田んぼに初めてや久し振りに入る子ども達も多く、田んぼの独特の感覚を感じて、楽しそうでした。

 田植えが終わると、青々とした苗が風になびき、とても美しかったです。福島さんに改めてお礼をいい、笑顔で写真撮影をしました。学級委員の方を始め、保護者の皆様、ありがとうございました。

0

【学校生活】全校「第1回学校運営協議会」

 木倉小において第1回目の学校運営協議会を開催しました。学校運営協議会の10名の委員の皆様と御船町教育員会の上杉教育長をお招きして行いました。学校運営協議会は地域とともにある学校づくりを進めていく活動です。

 最初の全体会で、上杉教育長より学校運営協議会委員の皆様に委嘱状が交付されました。その後、学校の概要を説明し、委員の皆様に学校の運営方針を承認していただきました。

 全体会の後は、各学級の授業の様子を委員の皆様と授業参観し、元気いっぱい授業の望んでいる子ども達の姿を見ていただきました。

 なお、学校運営協議会は、11月と2月にも開催する予定です。

0

【学校生活】全校「交通教室~警察署の方の講話とDVD視聴」

 全校で交通教室を行いました。今年はコロナウイルス感染拡大防止の観点と熱中症防止の観点からオンラインによる講話と各教室でのDVD視聴の活動にしました。

 御船警察署の方を講師にお招きして、全児童を対象に、道路や横断歩道の歩き方や気をつけることなどを分かりやすく話していただきました。その後、3年生以上に自転車の安全な乗り方について講話をしてもらいました。

 講話の後は、警察署よりお借りした交通安全のDVDを各教室で視聴しました。命を守る大切な時間でした。

0

【学校生活】全校「縦割り班:にこにこ集会」

 木倉小学校の児童会スローガンは「みんなで磨こう 木倉小のあいうえお」です。あいうえおの「え 笑顔と仲間にかこまれた木倉小」と「お 思いやる言葉があふれる木倉小」を育む縦割り班で行うにこにこ集会がありました。

 にこにこ集会では、1年生~6年生までの縦割り班を12班つくり、各班の6年生がリーダーとなり、ジャンケンゲームをしました。いろいろな学年の友達とペアになり、ジャンケンをし、勝ったら全身を使って喜びを表現します。子ども達の個性と笑顔が溢れる時間です。負けた人は勝った人に笑顔で拍手を贈り、勝敗を受け入れる優しさを楽しみながら学びます。次は負けた人が喜んだりと逆にしたりして、楽しく活動しました。

0

【学校生活】全校「授業参観、教育講演会、学級懇談会」

 7月1日(金)は、授業参観、教育講演会、学級懇談会を実施しました。

 今回の授業参観は全学級で人権の学習を行いました。各学年の発達段階や実態に応じた教材を学習し、自分と重ね合わせたり、共感したり、様々な友達の意見や考え方をお互いに聞いたりして人権感覚を高めていきました。最後には自分たちの学級と重ねて真剣に考えていました。

 その後の教育講演会は、コロナ対策のため一学年は対面で行いましたが、その他の学年はズームで各教室へ映像を配信して行いました。歯の健康について御船町役場健康づくり保険課の歯科衛生士の方から「歯科受診の大切さ 仕上げ磨きの大切さ」について講演をいただきました。

0

【学校生活】3年生「外国語活動:I like blue」

 3年生の外国語活動は「色」の学習をしています。赤、青、黄色、白、紫・・・たくさんの色を学び、自分のオリジナルカラーの虹を作りました。

 どんな色の虹にしたか、友達の紹介をしていきました。中には、自分の虹の絵を友達に見せながら色を指さし、「レッド」「パープル」・・・とクリアーボイスで紹介している子どももいました。聞いている子どももアイコンタクトで頷きながら聞いていました。

0

【学校生活】4年生「体育:ハンドベースボール」

 4年生の体育はハンドベースボールをしています。ベースボール型のボールゲームですが、みんなが楽しみながら、いっぱい運動できるような工夫がたくさんされています。

 バットではなく手でボールを打ちます。ボールも何種類も用意されています。ボールを打つと1塁へ走ります。守備はボールを取り、ロープで作ったアウトゾーンの中に入るとアウトです。打者は、アウトになるまでにどこまで走るかで点数が入ります。ホームから1塁までの間にもコーンがあり、そこを通過すると1点入ります。1塁まで行くと2点、その先は3点、4点と点数が入るルールです。

 みんな点数が取れて、守備の子どもたちもチームワークが大切になります。木倉の体育はみんなが運動の楽しさを味わえるような工夫が満載の体育学習です。

0

【学校生活】5年生「朝のあいさつ運動」

 令和4年度の木倉小学校の児童会スローガンは「みんなでみがこう 木倉小のあいうえお」です。あいうえおの「あ」は「あいさつが響く木倉小」です。

 毎朝、6年生が正門と西門に立ち、元気に笑顔で挨拶運動をしています。地域の各種団体の方々も毎日、交差点など通学路のいろいろな場所に立ち、挨拶運動をしていただいています。木倉小の子どもたちは挨拶に自信があり、挨拶は木倉小の宝の1つです。

 そんな中、6年生が修学旅行に行く日がありました。そんな日は5年生が自分たちから「私たちが挨拶運動をします」「やりたい」と言ってくれました。5年生の元気で明るい挨拶の声がいつものように木倉小の朝に響き渡りました。

0

【学校生活】6年生「行事・総合的な学習の時間:修学旅行」

 平和学習を終えて、いよいよお楽しみのホテルへ到着しました。夜景で有名なホテルで屋上から見た夜景は一生の思い出になりました。ホテルでの夜は子ども達の絆をさらに深くしました。

 修学旅行2日目の朝も快晴でした。2日目は、出島、大浦天主堂、グラバー園を見学し、長崎の歴史や文化を学習しました。オランダ物産館での買い物も家族への思いが見え隠れする楽しい時間でした。

 昼からは最後の見学地の佐賀の宇宙科学館へ行きました。大がかりな理科の実験室みたい場所で目を輝かせて体験的に学びました。宇宙の成り立ちや不思議、無重力体験など様々な体験をしました。盛りだくさんの体験をした子ども達は、笑顔いっぱいに全員無事に元気に木倉小へ帰ってきました。家族への土産話をたくさんしてくれたことでしょう。

0

【学校生活】6年生「行事・総合的な学習の時間:修学旅行」

 6年生は6月17日(木)~18日(金)の1泊2日で、長崎・佐賀方面に修学旅行に行ってきました。梅雨の晴れ間の五月晴れの中、みんな笑顔で出発しました。

 1日目は平和学習でした。事前学習で学んだことを実際に見て、肌感覚で学習できる大切な時間です。平和公園周辺をグループに分かれ、長崎さるくのガイドさんと一緒に如己堂、原爆落下中心地、浦上天主堂などを歩いてフィールドワークしました。

次は、原爆資料館での学習です。様々な展示品や資料をもとに戦争の悲惨さや平和の大切さを実感として感じました。その後は被爆体験講話です。原爆落下時を体験した方から実際に聞く講話は心に響くものでした。そして、いよいよ平和公園での平和集会でした。長崎での体験学習で感じた思いや願いを込めて堂々と平和公園で平和集会をしました。続きは明日のHPで紹介します。

0