SONYの協力を得て、プログラミング教育を行いました。プログラミング教育とは、物事を順序立てて論理的に考える力(プログラミング的思考)や、プログラミングに関する技術および知識を学ぶための教育のことです。今回は、タブレットで作成したプログラム(前に進む、右に曲がる、左に曲がる等)により、TOIO(トイオ)というキューブ型のロボットがプログラムどおりに動くという体験をしました。タブレットに向かう表情はみんな真剣で、TOIOが動いた瞬間には「おぅ~(^o^)」という反応を示していた子どもたちでした。
6年生が世界でたった一つの卒業証書作りに挑みました。地域おこし隊の協力を得て、水俣浮浪雲工房の金刺さんのご指導で和紙の紙漉きに挑戦しました。
和紙の原料である楮(こうぞ)に、菊陽町の特産であるにんじんのペーストを混ぜて、まさに菊陽町ならではの唯一無二の卒業証書を自分の手で作りました。この和紙は、500年は保存することができるそうです。この子たちの子孫が500年後に、この卒業証書を見たときに何を思うのでしょうか。そう考えただけで何だかワクワクしてしまいます。
1月23日に持久走大会を行いました。体力テストで、持久力に課題がありましたので、事前に体育や業間の時間を活用して、持久力を高める取組を進めてきました。自分の目標に向かって精一杯取り組む姿がそこにはありました。中には、数か月前から計画的に練習を重ねていた子どもたちもいたようです。当日は、すべての子どもたちの一生懸命さが光り輝いていました。
「今どき(最近)の若いもんは・・・」という決まり文句で、年配の人が若い人たちを批判することが多いものです。私もついつい、このフレーズを発してしまいます。自分自身もそう言われてきたことを忘れてしまっています。
そもそも、「今どきの若いもんは・・・」という言葉は、古くから使われてきた言葉だそうです。紀元前2000年頃のヒッタイト王国(現在のトルコあたり)の粘土板で作られた書簡に「最近の若い者は・・」といった現状を嘆く言葉が書かれてあるそうです。同様に、エジプトで発掘された紀元前2000年の遺跡の壁にも、1200年以上前に建てられた法隆寺の塔にも書かれていたそうです。つまり、いつの世においても年長者にとっては若者はよく理解できない存在のようです。
なぜ、こうしたことを記事にしているかというと、先日、私が教諭として最後に担任した子どもたちが成人式を迎え、「成人を祝う会」に足を運び、久しぶりに懐かしい顔を見ながら話すことができたからです。
そこには、一人一人が自分の夢や進路をしっかり持ち、新たなステージで頑張っている(これから頑張ろうとしている)姿がありました。希望に燃え、現実を見定め、自分の頭で考え、自分の足で立ち、新たな道を歩み始めている。そして少年の頃の優しさや温もりや朗らかさはそのままに持ち続けている様を見て、「今どきの若いもんは・・すばらしい!」と心から感じたのです。「この子たちが、歴史の新しいページを開いていくことだろう!これからの日本そして世界を築いてくれるだろう!」と強く思えたのです。
そんなすてきな若者たちの育ちを、すぐ側で見守ることができる幸せを感じるとともに、校長として、この南小の子どもたちの未来を育てる喜びと責任を感じているところです。10年後20年後の姿を見通して、現在を大切にしていきます。
先日、5・6年生を対象に、地域学校協働活動として金融教育を行いました。私も含めて古い世代は、「お金」のことはしっかりと学んできておらず、生活設計力は高いかと言われれば・・・。ましてや、世の中には、どうにかしてお金をだまし取ろうとする悪行も蔓延っている現実があります。
そこで、お金のことに興味を持ち、これから先の人生を計画的に設計していく力を培う必要があります。それが金融教育です。
今回は、肥後銀行さんにゲストティーチャーとしてお越しいただき、楽しい参加型の授業をしてもらいました。
お金を計画的に貯めるワークショップや、1億円の札束を抱えてみたりと、楽しみながら学ぶことができました。
9日に、二殿教育長による特別授業が6年生対象に行われました。
二殿教育長ご自身が、南アフリカ共和国の日本人学校時代に、世界の国々を訪れ、そこで見たり感じたりされたことをもとに、「国際理解」「夢実現」「幸せ追求」という内容で、子どもたちに直接語りかけられました。
子どもたちは、「えっ~!」「うわっ!」「本当だ~!」「スゲ~!」などと驚きながら、世界の様子に興味を示すとともに、夢を持ち、その実現のために邁進することや、簡単ではない道のりを乗り越え「幸せ」を追い求めることの価値について考えていました。
子どもたちの前に立ち続けられる教育長のお姿を拝見して、改めて校長として、菊陽町教育の理念、教育目標、教育大綱、学校教育努力目標、取組の重点を読み込み、その崇高な志の実現に向けて力を尽くすことができる幸せを感じたところです。
10日の朝は、寒気の影響で運動場やグリーンパークなどが一面うっすらとした雪で真っ白に。そんなに積もってはいなかったのですが、子どもたちには嬉しく楽しい朝となりました。登校中に雪玉を固めながら歩いてきていました。
ちょうど、朝の活動は「タブレットタイム」でしたので、1・2年生は外にタブレットを持って、冬探検を行っていました。
池の水や水道の蛇口から垂れる水が凍っているのを見つけたり、霜柱を自分の足で踏んで、その音と感触を楽しんだりしていました。
「うわ~こおってる!」「ザクザクする音がすき!」と言いながら、五感を使って冬を感じ、タブレットで写真を撮っていました。
後期後半始まりの会あいさつ(R7.1.8)
明けましておめでとうございます。
冬休み前に、家族のために自分の力を使うようにそうじや片付けなど、自分にできることでお手伝いを頑張るようにとお話ししましたが、みなさんできましたか?
冬休みに事故や大きな病気などもなく、今日、みなさんが元気に登校してくれたことが本当にうれしくてたまりません。
さて、11月にお相撲さんの藤青雲関が来られました。力強くてやさしい人でしたね。
今日は相撲つながりでお話をしてみようと思います。
この写真で、お相撲さんとは違う人が一人写っています。この人です。「行司」という人です。お相撲の審判みたいな人です。さて、行司さんは、何て言っているでしょうか?
「はっきようい」とか「はっけようい」「のこった」と言っていますね。
これを漢字で書くと「発気用意」となります。
これは、「発気揚揚」(はっきようよう)という言葉や、「不発気不生力(気を発せずんば力生ぜず) 不用意不成技(意を用いずんば技ならず)」という言葉から来ていて、簡単に言うと、「発気用意」は、「気持ちを高めて全力で勝負しなさい」と言っているのです。また、「満身の気力を出さないと自分の力が発揮できない。同時に心と頭を使わないと技は上達しない。だから体中の気力を出して、よく考えて工夫して勝負しなさい」ということを意味しています。
「残った」は、まだ勝負がついていないということです。
このことは、なにも相撲に限ったことではなく、他のことにも通じるものです。スポーツをする時はもちろんですが、勉強をする時や仕事をする時にも、物事を成功、実現するためには、二つのことが大切です。
「今度からがんばる」というゆるい気持ちじゃなくて、一つ目は、必ずやり抜くという強い気持ちを持って行動すること、二つ目は、「計画や作戦」をしっかり考えて取り組むことが大切です。
皆さんが新しい年、そして後期後半の学校生活を迎えるにあたって立てた目標への取組は、まだ始まったばかりか、これから始まるところです。
日々の地道な積み重ねこそが目標達成への近道です。一日一日を大切にして、三日坊主とならないように!
最後に、正月にテレビで駅伝大会の様子を観ていて、タスキをつなぐことのすばらしさを感じました。
6年生は南小リーダーのタスキを5年生にしっかりつないでください。5年生は、そのタスキをしっかり受け取り、今まで以上にリーダーになることを自覚した、しっかりとした姿を見せてください。真のリーダーになるための準備をさらに始めてください。
期待しています。
これで校長先生のお話を終わります。
新年、明けましておめでとうございます。昨年は、本校の教育にご理解とご支援を賜り、誠にありがとうございました。おかげさまで、子どもたちの育ちを支援することに力を注ぐことができました。今年も、職員一同、子どもたちの健やかな成長のために力を尽くしてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
冬休みを前に本日集会を行いました。そこで、「聞き方名人」と「発表名人」を紹介しました。
まず、聞き方名人は、4年生の大場くるみさんです。集会で私(校長)の話を聞くときも、教室で先生や友達の話を聞くときも、いつもニコニコして、素敵な笑顔で聞いています。『うんうん』とうなずきながら聞いています。『あぁ、くるみさんは、人の発表を勇気づけ助ける、心があったかい人なんだなぁ』と感じるのです。
次に発表名人です。一人目は、4年生の元村真子さんです。真子さんの「はいっ」という声は大きく、手も真っ直ぐ伸びています。指先までピンと力を入れて真っ直ぐ伸ばしています。先日も授業を観ていて、彼女の「はいっ」という声の大きさにびっくりして、私はイスから転げ落ちそうになった程でした。その姿から一生懸命さがビンビン伝わってきます。一生懸命って、本当にかっこいいですよね。
二人目は、5年生の西鶴夢花さんです。夢花さんは、自分でも「発表をしない人」と言う状況でした。それでも、授業のふりかえりシートに「発表を頑張りたい」と書いていました。次の日、様子を観に行くと、その思いをしっかり実行して、見事に発表していく姿がありました。夢花さんは、自分の意思で、自分を変えていったのです。一歩一歩自分が成長することをがんばっていたのです。だからこそ発表名人なのです。
今日、紹介できたのは3人ですが、南小のみんなが頑張っていました。成長してくれたことを担任から聞いています。みんな、本当によく頑張ってくれました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 森田 富士夫
運用担当者 教諭 小嶌 幸陽