中部小ブログ
【情報委員会より】授業の紹介
【5年生】
5年生は、算数の授業を紹介します。
『整数と小数』では、整数と小数の関係を調べました。『体積』では、直方体、立方体の体積を調べたり、大きな体積を調べたり容積などのことを習いました。『比例』では、表を書き、数の移り変わりの関係について習いました。『小数のかけ算、割り算』では、小数×小数、小数のわり算や割合を表す計算をしました。『合同な図形』では、合同な図形とは何か、合同な図形の書き方について習いました。
【6年生】
6年生は、教科担任制を紹介します。
現在、算数 国語 社会 図工 家庭科 体育などの複数の教科で担当の先生が入れ替わりながら授業が行われています。
教科担任制が始まって一ヶ月ほど過ぎましたが、担当の先生が変わることを楽しみながら授業を受けています。
【情報委員会より】プール開き
6月13日からの一週間、プール開きが行われました。
学年によって、泳ぐ練習をしたり、みんなで同じ方向へ歩いて大きな渦を作ったりしました。
夏休みまでの間、練習を通して去年よりも上達していきたいです。
【情報委員会より】交通安全教室
6月14日、交通安全教室が開かれました。
ライブ配信で交通安全協会の方のお話を聞いたり、交通安全についての動画を見たりしました。
さらに、1年生は体育館で正しい横断歩道の渡り方を教えていただきました。
今回の交通安全教室で、どういうところで交通事故が起きやすいか、自転車に乗るときの注意点などが分かりました。
これから安全に気を付けて自転車に乗っていきたいです。
【情報委員会より】バケツ稲に挑戦
今年度、5年生はバケツで稲を育てる「バケツ稲」に挑戦しています。
現在、稲がしっかりと育って約20㎝程の大きさになっています。
バケツでも稲が育つとは初めて知りました。
これからも大切に育てていきます。
【情報委員会より】地震避難訓練
5月17日、地震避難訓練が行われました。
まず、先生から「おはしも」(押さない 走らない しゃべらない 戻らない)の話を聞きました。
放送があってからは素早く避難することができました。
避難の時は、教科書や頭を守るもの頭にかぶって逃げました。
運動場では、校長先生のお話をしっかり聞くことができました。
全員しっかりと避難出来て良かったです。
いざという時にちゃんと避難出来るように備えることが大切ということがわかりました。
令和4年度中部小大運動会
本日、令和4年度中部小学校大運動会が開催されました。
たくさんのご声援ありがとうございました。
【情報委員会より】R4運動会情報(応援団)
中部小学校の応援団は、白団と赤団があります。
応援団は毎年、各団のめあてをもとに「運動会を盛り上げよう」という気持ちで応援ソングを作っています。
個人競技も点数ははいりますが、団体競技はもっと点数が入ります。
去年は白団が勝ちました。今年はどちらが勝つでしょうか?
応援団の応援にも力が入ります。
僕たち私たち応援団も心を一つに優勝を目指します。
【情報委員会より】R4運動会情報(6年生)
6年生の競技は表現、組体操の一人技と徒走です。
表現の曲は、緑黄色社会の「メラ」とOne Ok Rockの「Wasted Nights」です。
意気込みは、
「最後の運動会なので絶対にゆう勝したい」
「最後まで全力でがん張りたい」
「表現をがんばりたい」
「徒走でがん張って1位を取りたい」
「思い出に残る運動会にしたい」
です。
小学校最後の運動会を悔いが残らないようにがんばります。
【情報委員会より】R4運動会情報(5年生)
5年生の競技は徒競走と綱引きです。
(5年生の意気込み)
「みんなで絶対勝つぞ。」
「みんな協力して頑張るぞ。」
「勝っても負けても楽しい運動会になるようにみんな頑張ろう。」
「徒競走ぜったいに1位になるぞ。」
「自分の力を出し切って頑張ります。」
「力がなくて綱引きが苦手なので頑張りたい。」
「綱引きは得意なので頑張りたい。」
「みんなと楽しく運動会をしたい。」
「走るのが得意なので1位を取りたい。」
「精いっぱい力を出し切り、勝ちたい」
「1位をとりたいので、頑張りたい。」
「徒競走は苦手だけど、練習してがんばりたい。」
【情報委員会より】R4運動会情報(4年生)
4年生の競技は、徒競走とソーラン節です。
意気込みは、
「ソーラン節で手を大きくすることやサビを頑張りたい。」
「徒競走を頑張りたい。」
「【徒競走100m】を頑張ります!」
「皆に負けないよう頑張ります。」
「【ソーラン節】ではハッキリと踊ります!」
「ダンスは難しいけど頑張りたいです!」
です。
運動会が楽しみですね。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 梶原 圭一
運営担当者 情報教育担当