ブログ

今日の給食

11月21日(火)

今日の献立は、ひじきごはん、ピーナッツ和え、だご汁でした。郷土料理の日、今月はだご汁です。阿村干拓の麦畑でとれた小麦粉と、だご汁粉を3:1の割合で混ぜて、だごをこねました。こねたあとは、ラップをかけて、冷蔵庫で1時間半ほどねかせました。こうすることでだごの粘りや弾力が増す、また、なめらかでのびやすくなる効果があります。給食の先生方5人がかりで、大きな釜を囲んでだごを「つん切って」入れていきました。

0

11月20日(月)

今日の献立は、麦ご飯、魚のもみじ焼き、こんぶあえ、さつまいもの豆乳みそ汁でした。今週一週間は栄養教諭の教育実習生をお迎えしています。今日は実習生の先生に立てていただいた献立でした。旬の野菜たっぷりで、子どもたちは「今日の給食、おいしかったです。」とたくさんの子どもたちが声をかけていました。

0

11月17日(金)

今日の献立は、オレオバナナサンド、ポークビーンズ、レタスサラダでした。SNS等で話題の断面が映えるサンドイッチ屋さんのメニューを参考にしたオレオバナナサンドは大好評でした。生クリームを泡立てて輪切りバナナと砕いたオレオビスケットを混ぜるだけです。5年生の子どもたちからは「とてもおいしかったので家でも作ってみたいです!」と感想をもらいました。

0

11月16日(木)

今日の献立は、麦ご飯、おでん、ほうれん草のごま和えでした。寒い季節にぴったりのおでんは、3種のだしをとって(かつお節、昆布、いわしとあじの混合削り節)じっくり煮込みました。5年生のお友だちから「学校のおでんってどうしてあんなにおいしいんですか?大量に作るからですか?」と感想をもらいました。

0

11月14日(火)、15日(水)

14日の献立は、ココアパン、みそ煮込みうどん、大根サラダでした。寒い日にぴったりの煮込みうどんは大好評でした。

今日の献立は、ごはん、春巻き、きびなごフライ、華風ドレッシング和え、白湯スープでした。1年生教室では、きびなごのの骨をきれいにはずして食べているお友だちも見られましたが、先生が「カルシウムがいっぱいで骨が強くなるよ」と声をかけられると、がんばってまるごと食べてくれました。

0

11月10日(金)

今日の献立は、カレー炊き込みご飯、マカロニサラダ、秋野菜コンソメスープでした。スープには秋の味覚がたっぷり入っていました。今日は、3年生は午前中に総合的な学習の時間で、郷土料理のいきなりだんご作りにチャレンジし、試食をしましたが、給食は別腹?でしっかり完食してくれました。

0

11月9日(木)

今日の献立は、食パン、りんごジャム、ラーメン、しゅうまい、中華サラダでした。ラーメンやちゃんぽんなど汁のある麺料理はのびやすいので、大量調理の学校給食では難しい献立のひとつです。冷凍ラーメンはスチームして解凍後、水冷してぬめりを取り、スープに投入します。またスープの量も多めにしていますが、教室で食べる頃には麺が水分を吸って少なくなります。それでも子どもたちは「おいしい。」ともりもり食べてくれました。ありがたいです!

0

11月8日(水)

今日の献立は、ごはん、ふりかけ、ホキの天玉揚げ、小松菜のあえもの、みそ汁でした。今日は11月8日(1.1.8)で「いい歯」の日です。給食では2つのかみかみメニュー、小松菜のあえものにいり大豆を、デザートにサツマイモスティックを取り入れました。4年生教室では、いり大豆を食べながら「節分のときの豆が入ってる!」と声が上がっていました。サツマイモスティックは、菜の花学級のお友だちが「いもけんぴみたいでした!」と感想を言ってくれました。

0

11月7日(火)

今日の献立は、チーズ蒸しパン、肉団子スープ、魚肉ソーセージサラダでした。今日の目玉は手作りのチーズ蒸しパンです。牛乳とクリームチーズをミキサーで撹拌してなめらかにし、蒸しパンミックス粉と、溶かしたマーガリンをよく混ぜて、カップにつぎ分け蒸し焼きにしました。「市販のチーズ蒸しパンよりもおいしい!」と好評いただきました。

0

11月6日(月)

今日の献立は、大豆の香味ご飯、じゃがいもの甘みそ炒め、たまごスープでした。今日は中華のメニューでした。ごはんの調味料はオイスターソース、炒め物の甘みそは中華甘みその「甜麺醤(てんめんじゃん)」を使いました。3年生では今、国語で「すがたを変える大豆」を学習しているので「あ!ごはんに大豆が入っています!」という声が聞かれました。

0

11月2日(木)

今日の献立は、コッペパン、クリームゴールド、スパゲティミートソース、ツナサラダでした。ミートソースや麻婆豆腐など、給食のひき肉料理には、挽き割りの蒸し大豆を入れて、豆製品をとれるように工夫しています。ミキサーにかけて、ひき肉と同じくらいの大きさに砕くと、肉と見分けが付きません。

0

11月1日(水)

今日の献立は、麦ご飯、豆腐のあんかけ風煮、酢の物でした。今日の煮物や麻婆豆腐など豆腐を大量に使うメニューの時は、別の釜で豆腐だけを温めて、仕上げ直前に投入します。こうすることで豆腐の煮くずれを防ぐことができます。

0

10月31日(火)

今日の献立は、ハロウィントースト、ビーフシチュー、レタスサラダ、かぼちゃムースでした。今日はハロウィンメニューとして、十数種の絵柄が描かれたトーストを出しました。食パンに砂糖を混ぜたマーガリンを塗ってオーブンで焼いた後、イラストの抜き型ラミネートシートを乗せてココアをふり、完成です。子どもたちはとても喜んで、絵柄を見せ合いながら食べてくれました。

0

10月27日(金)、29日(月)

27日(金)の献立は、ごはん、さんまの塩焼き、かぼす和え、のっぺ汁でした。骨、内臓付きのさんまでしたが、みんなお箸を上手に使って食べていました。一人2分の1匹でしたので、高学年が頭側、低学年が食べやすいしっぽ側を食べました。今日のコラボ絵本は落語「めぐろのさんま」でした。2年生は「また絵本とコラボ給食してください!」と図書室から食べ物が登場する絵本をたくさん探してきてくれました。

今日の献立は、くりのコロッケ丼、香味和えでした。栗の形をしたコロッケの中身は、じゃがいもとさつまいものほんのり甘いマッシュポテトに天津甘栗が入っていました。

0

10月26日(木)

今日の献立は、食尾パン、かぼちゃスープ、かぼちゃフライ、ツナサラダでした。今日のコラボ絵本は「14ひきのかぼちゃ」でした。たくさんのかぼちゃ料理が出てくるお話でしたので、スープとフライ二品のかぼちゃ料理を組み合わせました。どちらもおいしい!と大人気でした。

0

10月25日(水)

今日の献立は、セルフおにぎり、肉づめいなり、即席漬け、豚汁でした。今日のコラボ絵本は「おにぎり」という絵本でした。子どもたちはセルフおにぎり用の「おむすびころんちょ」というのりとゆかりごはんでおにぎり作りに挑戦しました。↓↓4年生の様子です。

0

10月23日(月)、10月24日(火)

23日の献立は、秋野菜カレー、フルーツヨーグルトでした。今週は、秋の読書週間に向けて、絵本とコラボした給食を実施します。図書委員のみなさんが、その日の給食と関連した絵本の読み聞かせ動画を作成してくれました。この日の絵本は「ぼくんちカレーライス」です。

 今日の給食は、手作りチョコパン、スープスパゲティ、イタリアンサラダでした。チョコパンをみんなとても楽しみにしてくれていました。1年生のお友だちは給食室前を通るときに「パンのいいにおいがする!」と胸を膨らませていました。今日の絵本は、「のらねこぐんだんパンこうじょう」でした。

0

10月20日(金)

今日の献立は、麦ご飯、大砲巻き、ごまあえ、わかめスープでした。大砲巻きは、ちくわにコロッケの具を詰めて、衣をからめて揚げた、先生方にも子どもたちにも大人気のメニューです。天草ならではの大砲巻きは学校給食で給食では50年前くらいから出されていたそうです。郷土料理にも匹敵する歴史ある一品ですね。

0

10月19日(木)

今日の献立は、ミルクパン、肉みそビーフン、バンバンジーサラダでした。肉みそビーフンは、豚ミンチを赤味噌で甘辛く炊いた肉みそを仕上げに入れてコクのある味になりました。子どもたちからは「そうめんですか?」との声も聞かれました。ビーフンはお米が原料のめんです。

0

10月18日(水)

今日の献立は、ごはん、いかとさといもの煮物、ほうれん草ごま和え、みかんゼリーでした。今週は秋の味覚が毎日登場しています。今日はほくほくのさといもの煮物でした。

みかんゼリーは今月の食材レスキューです。11月3日に賞味期限を迎えるものでした。

0

10月17日(火)

今日の献立は、高菜ご飯、がねあげ、けんちん汁でした。今月の郷土料理「がねあげ」は子どもたちに大人気でした。本来は、小麦粉、砂糖、卵を衣にして、厚めの拍子木に切ったさつまいもを4~5本くっつけて揚げますが、今日の給食は簡単においしくできるよう、ホットケーキミックスと片栗粉、塩少々を衣にして作りました。子どもたちから「また作って下さい!」「次はもっと大きくして下さい!」とリクエストをいただきました。

0

10月16日(月)

今日の献立は、丸パン、さつまいもポタージュ、ごぼうサラダでした。さつまいもポタージュには、生のさつまいもと、さつまいものペーストがたっぷり入って甘みのあるスープに仕上がりました。スープに浮かべるクルトンは手作りです。食パンを小さなサイコロに切って高温のオーブンで10分間カリカリに焼きました。6年生ではスープの増量に長蛇の列ができていました。

0

10月13日(金)

今日の献立は、麦ご飯、さばのソース煮、ゆずあえ、豆腐汁でした。さばのソース煮は、煮魚の調味料の濃口醤油をウスターソースに変えて、砂糖、酒と一緒に煮込みました。1年生の子どもたちもおかわり希望の人がたくさんいました。

0

10月11日(水)、12日(木)

11日の献立は、麦ご飯、一食納豆、かぼちゃのそぼろ煮、マヨぽん和えでした。目にいいピックアップ食材は、かぼちゃと納豆でした。マヨぽん和えは、マヨネーズとポン酢を同量で混ぜ合わせたドレッシングで野菜を和えました。

今日の献立は、かぼちゃパン、ほうれん草スパゲティ、卵サラダ、野菜ジュースでした。ピックアップ食材は、かぼちゃ、ほうれん草、卵、あさり、野菜ジュースです。スパゲティにはオリーブオイルにスライスニンニクを入れて、じっくり加熱して香りを移したニンニクオリーブ油を仕上げにまわしかけることで、お店のペペロンチーノ風味になります。

0

10月10日(火)

今日の献立は、ブルーベリーパン、切り干し大根のポトフ、ブロッコリサラダでした。今日は目の愛護デーでした。今週は毎日日替わりで目にいい栄養を含む食材が登場します。今日のピックアップ食材はブルーベリー、ブロッコリ、にんじんです。

ブルーベリーパンは、焼きチーズケーキの生地(クリームチーズ、砂糖、卵、ヨーグルトを混ぜたもの)をパンに塗り、ブルーベリージャムをトッピングしてトーストしました。チーズケーキの甘さとジャムの酸味がよく合って、さわやかな味になります。

ポトフには切り干し大根を入れて、鉄分、カルシウムをアップさせています。切り干し大根は主に煮物や混ぜご飯などに使うことが多いですが、今日のように洋風の汁物に入れてもOKです。

0

10月6日(金)

今日の献立は、いも栗ごはん、鶏の唐揚げ、コールスロー、すまし汁でした。今日は年に一度の栗ごはんの日でした。とても高価なため、たくさんの量を使うのは無理なので、さつまいもも混ぜていもと栗のご飯にしました。子どもたちの中には栗が苦手な人もけっこういました。初めて食べます、と教えてくれたお友だちも!秋の味覚をみんなで味わいました。

0

10月5日(木)

今日の献立は、コッペパン、クリームゴールド、クリームシチュー、シーザーサラダでした。今日のシチューは市販のルーを使わず、ホワイトソースを手作りしました。弱火の釜にバターを溶かして、小麦粉をふるいながら入れていきます。だまにならないようしっかり混ぜながら炒め、牛乳でのばしていくときれいなホワイトソースになりました。とても力のいる作業で、調理の先生方が4人で交代しながら作られました力作です。みんな完食でした。

0

10月4日(水)

今日の献立は、中華おこわ、もやしとささみのサラダ、たまごスープでした。おこわは、いつものお米(うるち米)ともち米を1:1で混ぜて炊き、もちもちとした食感に仕上がりました。たまごスープは水溶き片栗粉でスープにとろみを付けてから溶き卵を入れると、かき玉が浮いてふわふわのスープになります。今日もみんなよく食べていました。

0

10月3日(火)

今日の献立は、ひのくにパン、カレーうどん、和風サラダでした。5年生のお友だちから「ひのくにパン、の名前の由来は何ですか?」と質問を受けました。学校給食用のパンの小麦粉は、熊本県産:北海道産=6:4の割合で配合されています。その中で「ひのくにパン」だけは、熊本県産小麦粉100%で作られています。

0

10月2日(月)

今日の献立は、ごはん、きびなごから揚げ、かつおあえ、豆腐とさといものみそ汁でした。きびなごからあげは、天草産のきびなごにうすく片栗粉をまぶして揚げました。白ご飯によく合うおかずです。

0

9月29日(金)

今日の献立は、みたらし団子パン、ポテトスープ、うさぎハンバーグ、レタスでした。今日は十五夜です。お団子の代わりに、パン生地を丸めて給食室で焼き、みたらしの甘辛だれをぬったパンを行事食として出しました。子どもたちからはとても好評で「おいしい!」と食べてくれました。はしが刺さった丸い形を見て、先週のりんごあめを思い出した人もたくさんいたようです。

0

9月28日(木)

今日の献立は、のりごまご飯、さばの蒲焼き風、かつおあえ、すまし汁でした。のりごまご飯は、炊き上がった白ご飯に、白だし、ごま、塩少々、ごま油を混ぜて、もみのりをトッピングして完成です。簡単にできますのでご家庭でもお試し下さい。

0

9月27日(水)

今日の献立は、中華丼、もやしナムル、ぶどうゼリーでした。中華丼には、えび、いか、かまぼこと海の幸がたっぷり入っていました。

 明日は、5,6年生の小体連陸上記録会です。練習の成果を発揮して、自己ベストが出せますように!がんばれ今津っ子

0

9月26日(火)

今日の献立は、夏野菜ハヤシライス、フルーツヨーグルトでした。ハヤシライスは、野菜をじっくり炒めてうまみを引き出しました。

みんなの大好きなメニューの組み合わせで、早く食べあげることができていました。

0

9月25日(月)

今日の献立は、麦ご飯、豚肉生姜焼き、わかめワンタンスープでした。今日の生姜焼きに使った野菜の総量は約40キロです。大量の野菜を炒めると水分がたくさん出てきて汁物のようになってしまいます。そこで、学校給食では、まず野菜を炒めていったんザルに取りだして水気を切ります。そして、下味をつけ込んだ豚バラ肉をしっかり炒め、先に炒めた野菜を戻してさっと炒め和えて味を調えます。最後に水溶き片栗粉を少し入れて、汁気を肉や野菜にからませます。

0

9月22日(金)

今日の献立は、ごはん、ささみの梅しそ巻き、小松菜ごま和え、かぼちゃのみそ汁でした。ささみの梅しそ巻きは、ご飯によく合う味で梅が苦手な子どもたちもよく食べてくれました。2年生の教室では小松菜ごま和えが大人気だったそうです。小松菜は鉄分を多く含み、貧血予防に効果があります。

今日は教室を回って、昨日の「りんごあめができるまで」を写真で解説させてもらいました。子どもたちは興味を持って説明を聞いてくれて「やった!これで家でも作れるぞ!」という声も聞かれました。

0

9月21日(木)

今日の献立は、今週末にある五橋祭にちなんで、お祭り風メニュー「食パン、焼きそば、プチドッグ、たこやき、りんごあめ」でした。子どもたちはずっと楽しみしてくれていたようで、特に初登場の「りんごあめ」に期待していくれていました。砂糖水を150℃まで煮詰めて、りんごにからめ、4等分にして串に刺しました。

1,2年生は生活科の学習と関連させて、2年生がお店屋さんになって1年生にお祭りメニューを提供しました。給食終了後はみんなで輪になってオリジナルの「いまつっ子ハイヤ」を踊りました。とても楽しい会となりました。

0

9月20日(水)

今日の献立は、干しだこめし、いわしの梅煮、即席漬け、けんちん汁でした。今月の郷土料理「干しだこめし」は有明町より干しだこを22枚購入し、今日まで2週間ほどかけて、1日に数枚ずつはさみで小さくカットして準備していました。

おいしいだしがよく出ていましたが、6年生の子どもたちは6月に食べた「生だこのたこ飯派」が多数を占めたそうです。よくかんで食べるかみかみメニューとなりました。

0

9月19日(火)

今日の献立は、コッペパン、マーシャルビーンズ、枝豆ポタージュ、焼肉サラダでした。ポタージュスープには、枝豆の実と枝豆のピューレが入ってほんのり緑色のスープになりました。サラダに入っている焼肉は、豚こま肉をニンニクじょうゆに漬け込み、炒め、粗熱をとって、野菜と混ぜています。野菜がたっぷり食べられます。

0

9月12日(火)

今日の献立は、栗のクリームパン、ミネストローネ、マカロニサラダでした。くりのクリームパンは給食室の手作りです。牛乳に、卵黄、砂糖、コーンスターチ、マロンペーストをよく混ぜ溶かして、弱火でじっくり練ります。15分くらいでとろみがついてきます。仕上げに溶かしバターと生クリーム、栗の実を加えて完成です。先生方からは「栗の実が入ってるなんて高級なクリームでした!」と感想をいただきました。

昼休みに5,6年生が田植え、稲刈りをしたお米の贈呈式がありました。15日(金)に給食の献立として提供します。どんなにおいしい新米か楽しみですね。

0

9月11日(月)

今日の献立は、わかめご飯、おこのみすりみ天、レタスサラダ、青さ汁でした。わかめご飯の素は今月の食材レスキューです。明後日賞味期限を迎えるものでした。

お好みすり身天は、子どもたちが「たこ焼きのような味がします!」とぱくぱく。白身魚すりみに、キャベツ、えび、紅ショウガ、小麦粉、卵、お好みソース、マヨネーズを混ぜ合わせて、小判型にして揚げます。お試し下さい。

 

0

9月8日(金)

今日の献立は、キムチご飯、いわしのおかか煮、もやしのごまあえ、とうふのみそ汁でした。子どもたちにも先生方にも人気のキムチご飯は、豚肉と白菜キムチ、しょうがを炒めて、砂糖、塩、濃口醤油で味をととのえ、ご飯にまぜるだけの簡単混ぜご飯です。辛いのが苦手なときは、和風キムチを使われると和らいだ味になります。

 

0

9月7日(木)

今日の献立は、食パン、冷やし中華、ポテトとレバーのケチャップ煮でした。日中はまだまだ暑い日が続きますが、冷やし麺メニューは今日で食べおさめになります。昨日のひじきに続いて、鉄分の王様「レバー」の登場です。レバーの唐揚げをカリカリに揚げて、フライドポテトと一緒にケチャップソースでからめると、レバー特有のくさみが押さえられておいしく食べられます。

21日の初登場デザート「りんごあめ」の試作をしました。砂糖水をじっくり煮詰めて150℃まで加熱し、りんごにからめ、固まったら4等分して串に刺しました。子どもたちもとても楽しみにしてくれています。当日も成功しますように!

0

9月6日(水)

今日の献立は、ごはん、とうがんのそぼろ煮、ひじきのマヨサラダ、ムースでした。ひじきは貧血予防の鉄分をたっぷり含む食材です。学校給食では煮物以外でも色々な献立に活用しています。今日のサラダのひじきは、水戻ししたあと、牛乳、濃口、さとうで炊いて下味をつけ、磯臭さをとばしてから野菜、マヨネーズと和えています。

0

9月5日(火)

今日の献立は、フィッシュバーガー(手作りタルタルソース)、夏野菜クリームスープ、ハムサラダでした。タルタルソースは給食室の手作りです。玉葱のみじん切りもさっとゆでることで辛みをなくしました。ゆで卵120個の殻をむくのはとても大変でしたが、おいしく出来上がり子どもたちにも好評だったので、疲れも吹き飛びました。

0

9月4日(月)

今日の献立は、麦ご飯、麻婆豆腐、バンサンスーでした。麻婆豆腐の味付けは、赤味噌、濃口、砂糖、オイスターソース、ケチャップ、仕上げにコチジャンを加えました。今日は1年生教室にお邪魔しましたが、子どもたちは夏の疲れも見られず、食欲旺盛に食べてくれていて安心しました。「とってもおなかがすいていたから、おかわりをしてたべました。」と感想を言ってくれたお友だちもいました。

0

9月1日(金)

40日ぶりの給食が始まりました。2学期もよろしくお願いします。

今日9月1日は防災の日。給食では避難所生活を想定したメニューを実施しました。献立はミルクパン、パッククッキングカレー、バナナ、ヨーグルトでした。パッククッキングカレーは、ビニール袋にカレーの材料(野菜、ウインナー、カレールー、水)を入れ、空気を抜いて口をしっかり結んで、10分間熱湯でゆでたら完成です。一人分ずつ個別になっているので、衛生的で配るのも簡単です。避難所生活で水が不足することを想定し、お椀は汚さないようにビニールの受け皿として使いました。教室では、床に新聞を敷いて、電気を消して、「停電したらどうなるか。」など想像しながら食べました。パッククッキングカレーは、子どもたちに「おいしい。」と好評でした。ご家庭でも、災害時の備えについて話し合ってみられてはいかがでしょうか。

0

7月20日(木)

今日の献立は、メロンクリームパン、塩焼きそば、ぎょうざ、レタスサラダでした。今日で1学期の給食も最後となります。全クラスほぼ残食なしで気持ちよく終わることができました。今日の力作は手作りのメロンクリームです。カスタードクリームの材料から砂糖を少し減らして、氷蜜のメロン味シロップを加えて、ほのかにメロンの香りと淡い緑色のクリームになりました。1年生の子どもたちも上手にパンにはさんで食べることができました。

 1学期間で食の面でも大きく成長した1年生です。今日も食欲旺盛に食べてくれました。

 明日から長い夏休みに入ります。また9月1日に186人の子どもたちと会えるのを楽しみにしています。

0

7月19日(水)

今日の献立は、夏野菜カレー、ツナサラダでした。カレーには、なす、トマト、枝豆を入れて夏らしさを出しました。苦手な人が多いなすですが、カレーに入れるとぱくぱくと食べることができます。1学期の給食も残りあと1日となりました。

0