行事アルバム

漢字・計算大会(2年生)

写真:5枚 更新:2020/12/21 承認者

冬休みを前に、2年生は、漢字・計算大会の時間でした。これまでに習った漢字や計算の力がどのくらい身に付いたのでしょう。結果が楽しみです。

火災を想定しての避難訓練

写真:6枚 更新:2018/12/27 承認者

火災を想定しての避難訓練を実施しました。どこで(ホテルで、ショッピングセンターで、病院で、映画館で)火災が起きても、そこにいるみんなが無事に避難できるために、より真剣に訓練に取り組むように呼びかけました。今日は、消防署からも3名の方においでいただき、避難する際の心構えや初期消火の仕方(消火器の使い方)等について話をしていただきました。

火災避難訓練

写真:6枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

4日(金)の2校時に火災避難訓練を行いました。避難するときの合言葉「おかしも」を心がけ、迅速に避難することができました。  消防署の方の話も真剣に聞くことができました。  また、4~6年の代表の子が消火器を使って火を消す体験を行いました。  火事の多くなる季節です。火遊び等を絶対しないことを誓いました。今後も火の扱いには十分に気をつけて過ごしてほしいものです。

火災避難訓練

写真:6枚 更新:2018/12/27 承認者

2校時に、火災避難訓練をしました。訓練とは、「万が一何かが起きたときのために、前もって練習をしておく」ことです。ですから、より真剣にしなければ意味がありません。今日は、消防署から3名の消防士の方に来ていただき、避難の仕方や初期消火の仕方等について指導をしていただきました。いつ、どこで(例えば、ホテルや映画館やショッピングセンターなどなど)火災をはじめとした災害等が起きても、安全に避難ができるようにしていきたいものです。

無言掃除の取組

写真:5枚 更新:2020/11/18 承認者

児童会で伊倉ブランドについて話し合い、その結果、無言掃除が課題であることが分かりました。そこで、11月16日から12月4日まで、縦割り班による「無言掃除パワーアップ期間」の取組を始めることになりました。考えて行動しようとする児童会の姿はすばらしいです。

玉南中学校からの出前授業

写真:14枚 更新:2018/12/27 承認者

玉南中学校の下田先生が、中学入学を控えた6年生に、出前授業をしてくださいました。水彩画の色の塗り方(技法)を伝授してくださり、さすが、専門性があるなと思いました。子どもたちも、中学レベルの授業を楽しんでいました。

玉名大俵まつり

写真:23枚 更新:2018/12/27 承認者

玉名大俵まつりに、初めて参加しました。6年生とミニバスケットボール部から、合計4チームが出場し、エキシビションの部で見事1位を勝ち取ったほか(7チーム中)、小学生の部(21チーム出場)でも2位に入るなど、大健闘でした。参加した子どもたちは、それぞれに大俵まつりを楽しんだ様子でした。

玉名市小学校東ブロック音楽会~4年生の発表~

写真:11枚 更新:2018/12/27 承認者

8日(水)に玉名市小学校東ブロック音楽会が横島小学校体育館で行われました。伊倉小学校からは4年生が参加し、トップバッターとして、合唱「いのちの歌」と合奏「宇宙戦艦ヤマト」を披露しました。これまでの練習の成果を発揮しようと、4年生37名が気持ちを一つにして、見事な歌声と息の合った合奏を聴かせてくれました。他校の発表も、素敵なものばかりで、とてもいい音楽会となりました。

玉名市東ブロック音楽会(4年生)

写真:7枚 更新:2018/12/27 承認者

玉名市の東ブロック(玉南、天水、有明校区)音楽会に、4年生が出場しました。合唱「いのちの歌」、合奏「情熱大陸」ともに、最高のできばえでした。みんなの心が一つになり、すばらしい合唱、合奏を聴かせてくれました。

玉名市陸上記録会

写真:18枚 更新:2018/12/27 承認者

5,6年生が参加した玉名市の陸上記録会。走るのが得意な子も、苦手な子もしっかりと練習に取り組み、本番でも今もっている自分の力を最大限発揮しようと、全力を出し切って頑張りました。

理科の授業(4年生)から

写真:6枚 更新:2020/10/20 承認者

4年生「閉じ込めた空気や水の学習」のまとめとして、自分たちで作ったペットボトルロケットを飛ばしました。空気入れでペットボトルに空気をためていくと、プシューーッという音で、想像以上に高く遠くに飛びました。そのたびに、子どもたちから大歓声。空気の威力を肌で感じる時間となりました。

理科の授業(5年生)

写真:5枚 更新:2021/02/16 承認者

5年生理科「ふりこの動き」の授業の様子です。おもりの重さによってふりこの一往復する時間は変わるのかを、予想したり解決までを見通したりしたうえで、実験を行いました。そして、班ごとに協力しながら結果を導き出しまとめました。実験が早く終わった班は、さらに疑問に思ったことを進んで行うなど、深い学びができました。

理科室棟周りの風景

写真:4枚 更新:2020/09/27 承認者

理科室棟前の写真です。変化にお気づきですか。玉名市から理科室棟前・後の大木を伐採していただきました。隣の民家へご迷惑をかけていたこと、大木が倒れかかっていて危険だったことからです。写真にはありませんが、プール南側の木も切っていただきました。

琴・尺八演奏会及び体験

写真:9枚 更新:2018/12/27 承認者

玉名市アウトリーチ事業による、琴・尺八演奏会及び琴・尺八体験を6年生を対象に行いました。本物の生の演奏は、さすがです。和楽器のすばらしさを改めて感じることができました。また、琴や尺八を演奏するのは初めての子どもたちがほどんどでしたが、難しい尺八の音を出すことができるようになった子どもも、たくさんいました。貴重な機会をいただき、ありがとうございました。

生き生きと暮らせる福祉のまち玉名(4年生・玉名学探究の学習より)

写真:10枚 更新:2018/12/27 承認者

福祉体験の3回目は、実際に視覚障害のあられる方においでいただき、幼少の頃からこれまでに至る話を聞きました。現在、目は、かすかに光を感じる程度しか見えないということで、これまでのご苦労等についても語っていただきました。その後、点字について話を聞き、実際に点字を打つ体験もさせていただきました。帰りは、子どもたちが介助をして、体育館から校長室まで案内しました。

生活の様子(みんなのために活動する姿1)

写真:4枚 更新:2020/09/17 学校サイト管理者

 給食委員の当番の人たちは、2時間目の休み時間には牛乳の仕分けを、昼休みにはコンテナ内の整理や牛乳パックの処理をしています。低学年が食器かご等を持ってくると、「後は任せて」と棚に入れてあげていて、みんな笑顔になります。

生活の様子(みんなのために活動する姿10)

写真:5枚 更新:2020/10/21 承認者

学習委員会の人たちの姿です。毎週1回学級花壇の整備や正門近くの草取りに取り組んでいます。先々週は、児童昇降口の窓ふきをしていて、窓が透き通っていました。教室内での学習用具や宿題チェックなども行っています。学習環境面の整備を委員会で取り組んでいます。

生活の様子(みんなのために活動する姿5)

写真:1枚 更新:2020/09/26 承認者

「なかよし宣言文」や「伊倉ブランド」の徹底を図るために活動する企画委員会。毎朝の校内放送では「なかよし宣言文」を読み上げ、全校児童への意識化を図っています。運動会前には、各学級のスローガンを一つにまとめ、横断幕を作成しました。

生活の様子(みんなのために活動する姿6)

写真:4枚 更新:2020/09/29 承認者

生活委員会は、毎週2回は玄関前であいさつ運動を行っています。そして、もう1回はボランティア活動として草取りをしたり落ち葉はきをしたりしています。このボランティア活動は、先輩たちから引き継がれたものだそうです。

生活の様子(みんなのために活動する姿8)

写真:5枚 更新:2020/10/02 承認者

水曜日の昼休みにはごみ集めが日課の美化委員会。ゴミステーションにさっと集まり、分担して作業を進めます。木曜日には朝からゴミ出しを行います。東門の花壇のお世話も頑張っています。

生活委員会からの発信(児童集会で)

写真:4枚 更新:2018/12/27 承認者

12月7日(水)の児童集会は、生活委員会の発表でした。生活委員会から全児童へ3つのお願いがありました。①あいさつ ②寒いときの服装 ③かかとをそろえる です。演技等を交えながら、わかりやすく伝えてくれました。①の『あいさつ』については、「うれしい、元気、笑顔」 ②の『寒いときの服装』については、「安全、元気、笑顔いっぱい」 ③の『かかとをそろえる』については、「心を落ち着かせる、みんなが安心、笑顔いっぱい」という視点からの呼びかけでした。最後は、『さらに素敵な伊倉小学校にしましょう』という言葉で締めくくってくれましたが、その思いは全児童みんなに共通している思いだと感じました。

生活科を通しての野菜栽培(2年生)

写真:6枚 更新:2018/12/27 承認者

2年生は、生活科の学習で野菜を育てています。キュウリ、ピーマン、ミニトマト、オクラ、なすび、メロン、スイカなどなど。休み時間等にも、しっかりとお世話をしているので、どの野菜もしっかりと育っています。興味津々の子どもたちは、進んで水かけや収穫を行っています。

田植え

写真:3枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

5年生「田植え:総合的な学習の時間」 保護者の方々の協力のもと、田植えを体験しました。

田植えをしました 5年生

写真:2枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

 6月29日(月)の5校時に、学校田の田植えを行いました。慣れないやり方に戸惑い気味の子どもたちでしたが、だんだん等間隔に植えることにも慣れてきました。  保護者の方の御協力もいただき、無事に植え終えることができました。  これからどんどん成長し、収穫の秋が楽しみですね。

登校の様子

写真:3枚 更新:2018/12/27 承認者

9月12日、月曜日。朝からあいにくの雨模様となりましたが、子どもたちは、傘をさし、車に気をつけながら、登校班で揃って登校してきました。「雨でも歩く」が、当たり前になってきています。

目の健康(保健指導から)

写真:5枚 更新:2020/10/07 承認者

今週は、保健室で目の健康についての保健指導と視力測定を行っています。1年生は、目を守る仕組みとものを見る仕組みについて、興味深く聞き入っていました。先生の話を聞いて、ゲームやテレビを見る時間を短くしたいと感想発表しました。傘を振り回したり石を投げたりする子もいるようです。話にあったように、友達の目も大切にしたいですね。

県学力調査

写真:4枚 更新:2020/12/02 承認者

県全体で行われる3年生以上の学力調査を実施しました。子どもたちの様子です。みんな一生懸命に解いていました。

真剣に学習している1年生

写真:12枚 更新:2018/12/27 承認者

12月7日(水)、1年生の学習の様子を先生方みんなで参観に行きました(八嘉小、玉南中からも来ていただきました)。国語の授業で、「ずうっと、ずっと、大すきだよ」のお話をとおして学習していました。45分間集中して学習する姿を見て、子どもたちの成長を感じました。これからも、先生の話をしっかりと聞きながら学習をし、たくさんのことができるようになってほしいと思います。

福祉について学んでいます

写真:8枚 更新:2018/12/27 承認者

4年生は、玉名学~探求~の学習で、福祉について学んでいます。27日(水)、社会福祉協議会の方の力をお借りして、視覚障がい者体験をしました。目が不自由な人たちが、どんな感覚で日常の生活を過ごしているのか、体験を通して感じることができました。この後は、車いす体験なども行う予定ですが、いろいろな体験をとおして、福祉についてしっかり考えていくことができればと思います。

福祉について学んでいます~その2~

写真:8枚 更新:2018/12/27 承認者

4年生は、「福祉」について学んでいます。今回も、玉名市福祉協議会の方々に協力していただきながら、車いす体験と高齢者体験を行いました。子どもたちは、体験を通していろいろなことを感じ、考えることができたようです。

租税教室

写真:8枚 更新:2018/12/27 承認者

玉名市税務課から2名の方にお越しいただき、6年生が税について学びました。なぜ「税」というものがあるのか、税の種類はどのくらいあるのか、もしも税がなかったら…など、いろいろな角度から学習しました。子どもたちも、税の必要性については十分に理解できたのではないかと思います。あとは、国や県、市が税をいかに有効に使うのかが問われてくるかと思います。

稲刈り

写真:11枚 更新:2018/12/27 承認者

5年生全員で、学校田に植えたもち米の稲刈りをしました。6月7日に田植えをして、約5カ月。稲はしっかりと生長し、たくさんの実をつけました。田植えの時と同様、保護者の卯野木さんのご指導のもと、丁寧に稲を刈り取っていきました。どのくらいのもち米が収穫できたか楽しみです。

稲刈りをしました

写真:4枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

 10月19日(月)の5校時に5年生が学校田の稲刈りを行いました。  これまで田に入れる水の調整をはじめ、害虫の駆除等、保護者の方には大変お世話になりました。そのおかげで、立派な稲が実りました。  絶好の天気に恵まれ、暑い中稲刈りを頑張りました。  子どもたちは、初めて体験する子も多く、手作業での稲刈り、脱穀ともに慣れない手つきながらも一生懸命に取り組んでいました。  

稲育っています

写真:3枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

 5年生の保護者の方の協力で植えた稲がすくすく青々と育っています。  さつまいももつるがだいぶ伸びてきました。

第4回代表委員会

写真:5枚 更新:2018/12/27 承認者

第4回代表委員会が開かれました。児童会の最高協議機関で、4年生以上の学級代表者と各委員会の委員長、企画委員が集って、『伊倉小学校をもっとよくするために』という視点に立って話し合いをします。今日の議題は「縦割り班活動を振り返ろう」でした。今年度から取り組み始めた縦割り班活動について、児童目線で振り返りをしました。回数を重ねるごとに、話し合いも上手になり、自分の意見も出せるようになってきました。今回話し合った(振り返った)ことを、次からの縦割り班活動に活かしていきます。

第6回代表委員会

写真:5枚 更新:2018/12/27 承認者

月曜日(19日)の6校時に、児童会の代表委員会を開きました。今回の議題は、「6年生を送る会について考えよう」でした。これまでは、6年生が中心となって代表委員会を進めていましたが、今回からは、5年生が中心です。初めて参加した子どもがほとんどでしたが、活発に意見交換が行われ、前向きな話し合いが展開されました。6年生にとっても、在校生にとっても、思い出に残るお別れ会になることを期待しています。

算数の授業(1年生)

写真:5枚 更新:2021/01/25 承認者

1年生の算数研究授業の様子です。12枚の色板を全部使ってビルを作りました。全部で6つの形のビルができ、子どもたちは式や言葉でとなりの友達や全体の場で説明しました。「算数って楽しい」という言葉も聞かれるくらい、子どもたちは楽しく取り組みました。

算数の授業(4年)

写真:6枚 更新:2020/10/22 承認者

21日(水)4年生算数の研究授業を行いました。「倍の見方」の単元で、もとの長さが違う2つの包帯がどちらがよく伸びるかを、一人学びからペア、全体での学びで練り上げていく学習でした。先生の問いに対して、子どもたちはとても反応が良く意欲的でした。授業後の研究会では、講師の先生が「子どもと一緒に愉しい(子どもの心を動かすような授業・授業を愉しむ先生)づくりをしていきたい」と話されました。明日からの授業を考えていく意欲にもなりました。

算数の授業(1年生)

写真:7枚 更新:2020/11/04 承認者

算数の研究授業を行いました。1年生の「ひきざん」の学習でした。子どもたちは、「14-8の計算の仕方」をブロックを使ったり図(さくらんぼ)でやってみたりして理解していきました。

算数授業の様子(6年生)

写真:8枚 更新:2020/10/27 承認者

26日(月)6年生の算数研究授業の様子です。「4つのチームが対戦する組み合わせを調べる方法を考える」授業でした。組み合わせを調べる方法がいくつかあり、子どもたちの興味を引きました。授業後には「分かった」「楽しかった」という笑顔がありました。講師の先生からは、子どもが「解きたい」「やってみたい」という思いや子どもの悩みや思いを引き出したり問い返したりする発問の工夫など、授業場面を振り返りながら具体的にお話していただきました。

終業式

写真:6枚 更新:2020/10/09 承認者

 10月9日、前期の終業式を、感染症予防対策として1・4・6年と2・3・5年に分けて行いました。式では、79日間の振り返りや後期に頑張りたいことを、各学年の代表者が発表しました。また、校長先生はスポーツマンシップと学校生活とを関連付けた話をされました。13日(火)は、後期の始まりです。3日間の休みの期間で、後期への意欲を高めておきたいものです。

給食に「揚げパン」がでた!

写真:6枚 更新:2018/12/27 承認者

給食に「揚げパン」がでました。「揚げパン大好き」な子どもはとても多く、しかも「給食の揚げパンはおいしい」と評判です。1年生にとっては、初めての「揚げパン」でしたが、こぼすことなく行儀よく食べていました。

給食の時間です

写真:9枚 更新:2018/12/27 承認者

今日は、子どもたちがなぜか大好きな「揚げパン(きな粉揚げパンでした)」の日でした。噂では、年に1回しか給食に出てこないとのこと…。コンテナ室に給食を取りに来るときから、楽しみにしている様子が伝わってきました。各教室を覗きにいくと、子どもたちは、おいしそうに頬ばっていました。中には、きな粉を服の上などに、こぼしている子も・・・。「よい姿勢で食べる」という、食事マナーの向上も、家庭と学校とで協力して取り組んでいきましょう。(6年生は、小学校最後の揚げパンだったと思われるので、3枚写真を撮りました)

給食の様子

写真:6枚 更新:2020/10/15 承認者

1年生の給食準備の様子です。伊倉小学校では、感染症予防対策により、どの学年も複数職員で準備を支援しています。1年生は、職員がつぎ分けたものを、机の列ごとに並んで取りに行きます。

給食時間の様子です

写真:3枚 更新:2018/12/27 承認者

給食時間の様子です。こどもの日にちなんで、今日は「かしわもち」がついていました。放送委員さんは、当番の日は、放送室で給食を食べています。