行事アルバム

昼休みの様子

写真:8枚 更新:2018/12/27 承認者

昼休みの様子です。子どもたちは、寒かろうが暑かろうが、そんなことはあまり気にすることなく、元気に外で遊びます。今日は、ここ数日に比べると少し暖かい昼休みでした。なわとびやサッカー、鬼ごっこ、バスケットボールなど、思い思いに過ごしています。早いもので、1月も今日で終わり。明日からは、2月です。

昼休みの遊び

写真:5枚 更新:2020/09/26 承認者

運動会の練習で疲れていると思うのは、大人だけですね。伊倉小は、外に出て元気に遊ぶ子が多いです。2年連続で体力優良校の表彰も受けています。遊びの種類や場所はだいたい決まっているようです。

昼休みサッカー大会

写真:6枚 更新:2021/02/17 承認者

体育委員会の体力作りの取組、サッカー大会が始まりました。今週は1・2・3年生です。学級の友達も上学年の人たちも先生たちも、みんなが応援していて、ゲームも盛り上がっています。

昼休みサッカー大会2

写真:7枚 更新:2021/02/19 承認者

今週は体育委員会企画、高学年の部のサッカー大会でした。学年対抗なので応援にも熱が入ります。決勝戦は5年対6年で行い、引き分けとなり、次の日にPK戦で6年生が優勝しました。 。

昼休みドッジボール大会

写真:8枚 更新:2020/10/23 承認者

今週の昼休み(10月22日・23日)は体育委員会が企画した低学年ドッジボール大会でした。1年生は、体育の時間に練習したり昼休みに6年生が練習をしてくれたりしたので、とても楽しみにしていました。本番では、ゲームに出て汗いっぱいかいたり応援をしたりしました。2・3年生になると、投げる力も強くなって、ゲームに迫力が出てきました。

朝から遊ぶ伊倉っ子

写真:4枚 更新:2020/10/29 承認者

2年生の子どもたちは、朝からなわとびをして遊んでいます。あやとびや二重とびに挑戦している人もいます。体力向上のためにと体育担当が作ったジャンプボードも人気です。運動場では、毎朝同じ人たちがサッカーをして遊んでいます。

朝の〇付けボランティア

写真:7枚 更新:2018/12/27 承認者

金曜日の朝は、算数の問題に取り組みますが、〇付けをしてくださるのは、地域や保護者の方々です。今朝も、15名の方にお越しいただき、子どもたちの学習をサポートしてもらいました。おかげで、子どもたちも、集中して問題に取り組んでいます。

朝の〇付けボランティア

写真:7枚 更新:2018/12/27 承認者

金曜日の朝は、全学年一斉に、算数のプリント学習でスタートします。〇付けをしてくださるのは、地域や保護者のボランティアの方々です。各クラスに2~3名入っていただき、子どもたちが解いたプリントに〇付けをしてくださいます。わずか15分間の時間ですが、積み重ねの効果は大きく、子どもたちは確実に計算力をアップさせています。地域及び保護者のボランティアの方々、いつもありがとうございます。

朝の「〇付けボランティア活動」

写真:8枚 更新:2018/12/27 承認者

金曜日の朝は、〇付けボランティアの方々に来ていただいたうえで、子どもたちはドリル学習に臨みます。15分間の活動ですが、毎週、毎週積み重ねることで、着実に子どもたちの力の蓄えになっています。地域及び保護者のボランティアの方々には、たいへんお世話になっています。

朝の「なわとびタイム」

写真:6枚 更新:2018/12/27 承認者

1月から、月曜日と木曜日の朝は、体育委員会主催の「なわとびタイム」が行われています。始業前の活動で、8時5分から15分までの10分間、学年ごとに場所を決め、それぞれ思い思いになわとび遊びに興じています。今朝も、寒い朝でしたが、子どもたちは、寒さをものともせず、元気いっぱいに体を動かしていました。なわとびをすることで、体力もつき、体も温まり、目と頭も覚めて・・・と、一石二鳥以上の効果がありそうです。

朝のなわとびタイム

写真:7枚 更新:2018/12/27 承認者

朝のなわとびタイム、今日からは『長縄飛び』になりました。やっぱり、学年が上がるにつれて上手に跳べていました。

朝のボランティア

写真:4枚 更新:2020/11/02 承認者

生活委員会の人たちは、あいさつ運動の他に毎週金曜日に清掃活動を行っています。東門の整備をしていると、気持ちよく作業を手伝ってくれました。朝みんなと遊びたいと思いますが、自分たちで考えて行動しているところがすごいです。いつもありがとうございます。

朝のボランティア活動

写真:4枚 更新:2020/12/23 承認者

学習委員の人たちのボランティア活動。毎週水曜日に行っています。今朝(23日)は、空き教室の床掃きと窓ふきを笑顔で取り組んでいました。

朝のボランティア清掃

写真:4枚 更新:2020/09/08 学校サイト管理者

台風10号が通り過ぎ、運動場には木の枝葉がたくさん散っていました。2、3人の先生が清掃作業をしていると、そこに5・6年の有志が、一輪車やほうき、松葉かきなどを持って一緒に作業を始めました。始業前に、進んで活動する子どもたちの姿が見られた朝でした。

朝のランニング

写真:6枚 更新:2020/11/25 承認者

伊倉小では12月12日に持久走大会を行う予定です。その練習として、朝登校してすぐにランニングを始める子どもたちです。挨拶も元気です。8時頃になると、多くの子どもたちが外に出てきています。

朝のランニングがんばっています

写真:7枚 更新:2020/12/10 承認者

12日に実施する校内持久走大会を目前に、朝のランニング(ランランタイム)も多くの人たちががんばっています。登校してすぐに走り始めている人たち、そして、体育委員の呼びかけで8時過ぎには多くの人たちが走っています。昨日の朝は、伴走ボランティアのPTA体育部長(田中さん)も一緒に走ってくださいました。

朝の体力アップタイム

写真:7枚 更新:2020/11/17 承認者

10月は、体育委員会が昼休みドッジボールを企画し、大盛り上がりでした。11月は、朝の「しっぽとり(おにごっこ)」を企画しました。始業前に児童の大半が参加したしっぽとり遊び。追いかけたり逃げたりしながら、楽しい中に体力アップができました。

朝の学校

写真:6枚 更新:2021/02/05 承認者

伊倉小学校校庭の風景です。金峰山の方からの朝日を受けて、学校が輝いてきます。

朝の学校の様子

写真:7枚 更新:2021/02/18 承認者

昨日からの降雪で、校庭にはうっすらと雪が積もりました。最近の暖かさに慣れていたので、急な寒さにびっくりです。子どもたちは元気です。登校してすぐ雪集めを始めました。

朝の応援練習

写真:4枚 更新:2018/12/27 承認者

運動会本番まで1週間を切りました。今日からは、朝の活動は「応援の練習」です。赤白に分かれて練習をします。赤も白も大きな声が響いています。

朝の様子

写真:5枚 更新:2020/12/18 承認者

今週はとても寒い日が続きました。朝登校する子どもたちも体を丸めているようです。でも、まだ半そでで過ごす人もいます。朝から元気にサッカーや縄跳びをしている人もいます。冬休みまで残り1週間、「落ち着きの中に、活気」ある伊倉っ子でがんばります。

朝の様子です

写真:4枚 更新:2018/12/27 承認者

月曜日の朝の様子です。生活委員会の子どもたちが、正門周辺に散らばっていた枯れ葉を集め、きれいにしてくれました。進んで働いている姿が、とても爽やかで、気持ちがいいなあと思います。こんな姿がたくさん見れるようになると嬉しいです。

朝の登校の様子

写真:9枚 更新:2018/12/27 承認者

今朝は、冷たい雨が降りました。ただ、雨にも負けず、歩いて登校してくるのが、伊倉小の「当たり前」になっています。今日も、ほとんどの子どもたちが歩いて登校してきました。子どもたちの力で乗り越えられる多少の困難は、小さい頃から与え続けておくことが、将来を生き抜く力につながります。おかげで、伊倉の子どもたちは、たくましく育ってきています。

朝の読み聞かせ

写真:5枚 更新:2018/12/27 承認者

地域の方による朝の読み聞かせです。子どもたちもしっかりとお話に聞き入っています。読み聞かせボランティアの方々、毎回どうもありがとうございます。

朝の読み聞かせ

写真:6枚 更新:2018/12/27 承認者

火曜日は、月に2回、地域の方と保護者の方に来ていただき、子どもたちへ「読み聞かせ」を行っていただいています。今日は、今年度第1回目の「読み聞かせ」の時間でした。子どもたちは、「読み聞かせ」の時間が、大好きです。今日も、地域の方々が読んでくださるお話に、しっかりと聞き入っていました。

朝の読み聞かせ

写真:5枚 更新:2018/12/27 承認者

月に2回、火曜日の朝の時間を使って「読み聞かせ」を行っています。今日は、地域の方による読み聞かせでした。とても上手に読み聞かせてくださるので、子どもたちもしっかりと話に聴き入ります。朝の読み聞かせは、子どもたちが好きな時間の一つです。

朝の読み聞かせ

写真:6枚 更新:2018/12/27 承認者

今朝は、保護者の方々による読み聞かせで一日がスタートしました。読み聞かせの時間は、子どもたちが好きな時間の一つで、どの学年の子どもたちも、保護者の方々が読んでくださるお話に、しっかり聴き入っていました。朝のお忙しい時間に来ていただいている皆様に感謝です。

朝の読み聞かせ

写真:6枚 更新:2018/12/27 承認者

今日の朝は、地域の方々による「読み聞かせ」で一日がスタートしました。朝の読み聞かせは、子どもたちが楽しみにしている時間の一つです。12月ということで、クリスマスのお話やサンタクロースのお話なども聞けたようです。子どもたちが、しっかりと聴き入っている様子が印象的でした。次の読み聞かせは、12月19日です。次回は、保護者の方々による読み聞かせです。

校内

写真:9枚 更新:2018/12/27 承認者

20日(日)の校内音楽会に向けての練習も残り2日間となりました。前回は、4~6年生の練習の様子を載せました。今回の写真は、1~3年生の練習の様子です。元気いっぱい、明るく、楽しく練習しています。

校内持久走大会

写真:10枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

 12月16日(水)の2・3校時に持久走大会を行いました。  前日よりも気温が下がり、天気も心配されましたが、その心配も伊倉小学校の子どもたちのパワーで見事に吹き飛ばしてくれました。  どの学年の子どもたちも、自分のめあてを達成しようと全力で走る姿が見られました。  また、持久走大会に向けての取組では、始業前のランランタイムの時間に、多い子は通算で運動場を300周も走ったということでした。  自分の頑張りを表彰してもらったことをエネルギーに変えて走り抜くことができました。練習の成果を発揮することができた子どもたちが多くいたように思います。  運営では、ランランボランティアや地域の方々にお世話になりました。保護者の方々のご声援も、きつい中で走り続ける子どもたちにとって大きな励みとなりました。ありがとうございました。

校内持久走大会

写真:12枚 更新:2020/12/12 承認者

12日(土)校内持久走大会。体力作りと目標をもって最後まで『あきらめない』強い心を育てることをねらいとして実施しました。保護者・地域の方のたくさんの声援の中で、子どもたちは全力で走りました。

校内持久走大会

写真:23枚 更新:2018/12/27 承認者

寒くなるという予報でしたが、青空が広がり、風もほとんどなく、絶好のコンディションのもと、校内持久走大会を実施することができました。1,2年生は約1km、3,4年生は約1.7km、5,6年生は約2.5kmのコースを、今日走った子どもたち全員が完走しました(出席停止1名、欠席2名、見学者2名)。持久走は、きついですが、走り続けると、必ずゴールできますし、何よりも、体と心を鍛えることができるという良さがあります。これからも、何事もあきらめずに頑張り通せる伊倉の子どもたちであってほしいと思います。まじめに、本気で、一生懸命に走る姿がとてもかっこよかったです。

校内水泳大会

写真:4枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

 14日(火)の2・3校時に低学年の水泳大会が行われました。雨が降ったりやんだり、残念ながらコンディションには恵まれませんでした。しかし、子どもたちの精一杯の泳ぎが見られました。  15日(水)の2・3校時は、高学年の水泳大会が行われました。前日とはうって変わり素晴らしい天気に恵まれました。コールされると元気よく返事をしたり、クロールや平泳ぎで力強く泳いだりする姿が見られました。  両日とも、多くの保護者の方のあたたかい声援をいただきました。ありがとうございました。

校内水泳大会

写真:15枚 更新:2018/12/27 承認者

2校時に1~3年生、3,4校時に4~6年生の水泳大会を実施しました。6月16日のプール開きから約3ヶ月、子どもたちの成長を感じさせる大会となりました。

校内水泳大会

写真:32枚 更新:2018/12/27 承認者

低学年(1~3年)の部(2校時)と高学年(4~6年)の部(3,4校時)に分かれて行いました。約3カ月近く、体育の授業を中心に水泳に取り組んできましたが、その学習の成果をそれぞれ披露してくれました。やはり、学年が上がるにつれて上手になっていきます。子どもたちの成長のすばらしさを実感しました。

校内童話発表会

写真:10枚 更新:2018/12/27 承認者

学級代表の人たちが、みんなの前で練習の成果を披露してくれました。さすが、代表だけあって、会話文の読み方や声の大きさ、間の取り方など、とても上手で、しかもお話を全部頭の中に入れているなんて、すごいなと、改めて感心しました。発表が上手なので、聞く方もしっかりとお話に聴き入っていました。

校内童話発表会及び公開授業参観

写真:1枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

 6月23日(火)の2校時に行いました。各学年より、代表1名がそれぞれ発表しました。  どの発表も練習の跡がうかがえる素晴らしいものでした。声の調子、抑揚や間も工夫が見られ、物語の情景が浮かぶようでした。聞く子どもたちも、お話に聞き入っている姿が見られました。  また、公開授業参観だったため、多くの保護者の方々に、童話発表会及びその後、3・4校時の授業も参観していただきました。本当にありがとうございました。

校内避難訓練(不審者対策)及び防犯教室

写真:5枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

 6月12日(金)の2校時に行いました。 不審者が校舎内に入ってきたという想定で、児童が安全に体育館に避難する訓練を実施しました。  体育館では、まず、不審者と出会った時のことを想定してつくられた映像を見て、みんなで考えました。  次に、Qネットの方からの話を聞き、具体的な場面を挙げながら、実際に起こったとき、私たちがどう行動すればよいかを教えていただきました。最後に不審者対策の合言葉である「いかのおすし」を全員で確かめ、復唱しました。  自分の命を守るためにはどうしたらよいかをしっかり考えることができました。

校内音楽会に向けて

写真:8枚 更新:2018/12/27 承認者

20日(日)の校内音楽会に向けて練習にも一段と熱を帯びてきました。15日(火)は、主任児童委員の池田孝子様に来ていただき、4,5,6年生の合唱指導を行っていただき、子どもたちの歌声が、一段とよく響くようになってきました。

校内音楽会&バザー

写真:30枚 更新:2018/12/27 承認者

校内音楽会及びPTAバザーの様子です。素敵な音楽会、そしてお腹いっぱいのPTAバザーでした。芸術の秋と食欲の秋を満喫した一日となりました。

校庭の花々

写真:17枚 更新:2020/10/06 承認者

運動会も終わりほっと一息。でも、学校は前期のまとめで忙しくなっています。そんな時は花を見て気分転換。校庭を回るといろんな花が咲いているのに改めて気づかされます。

楽しかった歓迎遠足

写真:13枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

 22日(金)に歓迎遠足を行いました。  まず、体育館で1年生を迎える会を行い、伊倉小に関するクイズとじゃんけん列車をしました。企画委員会の子どもたちが事前に準備しており、大いに盛り上がりました。ドキドキドンの1年生もみんなで元気よく歌いました。  その後、運動場に集合し、桃田運動公園に向かいました。  昨日の豪雨が嘘のような晴天に恵まれ、汗ばむほどの陽気でした。  1年生を5.6年生がしっかり連れて行ってくれましたので、1年生も気持ちよく歩くことができたようです。  着くとすぐ諸注意を行い、よい姿勢できちんと話を聞く姿が見られました。  そして、いよいよ楽しみのお弁当。  1年生とペアの高学年が全員輪になり、一緒に弁当を食べる姿が見ていて微笑ましく感じました。その他の学年も、友だちと仲よく会話しながら弁当を食べていました。  弁当を食べた後は、多くの子どもたちが遊具やボール遊び、けいどろ等、汗だくになって遊んでいました。  最後に全員でゴミ拾いを行い、使った場所を「来たときよりも美しく」して桃田運動公園をあとにしました。  早朝、余震もあり心配しましたが、途中、気づくような揺れもありませんでした。帰りは職員が地域ごとに分かれて、子どもたちの自宅近くまで見届けました。  1年生は楽しい思い出として残る、高学年も高学年らしさを態度で十分に示してくれた歓迎遠足でした。

楽しかった送別遠足

写真:17枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

 前日の雨で心配された天気でしたが、当日は無事に実施することができました。  6年生を送る会では、〇×クイズや猛獣狩りゲーム、じゃんけん列車など全校児童で盛り上がりました。  次に、6年生が一人一人、中学校に向けての決意を堂々と述べることができました。勉強と部活動の両立や、数学または英語を頑張ることを目標にしている子どもたちが多くいました。  それから、1~5年の一人一人が事前に書いた心のこもったメッセージを、代表の子が6年生に渡しました。  その後、学年ごとに桃田運動公園に行き、やや肌寒い中でしたが、おいしいお弁当に笑顔いっぱいの子どもたちでした。  自由時間では、長縄跳び、サッカー、鬼ごっこ、アスレチック等、広場を楽しく走り回る姿が数多く見られました。  大きなけがや事故もなく、思い出に残る楽しい送別遠足となったようです。

歯の健康の授業(3年生)

写真:5枚 更新:2020/10/22 承認者

3年生学活で、「歯の健康」の授業を教育実習生が行いました。乳歯が抜けた後もずっと使い続けていく永久歯を、子どもたちに大切にしてほしいという思いで、クイズや学習シート、発問、板書などを入念に準備されていました。子どもたちは先生の話をしっかり聞いて、歯の大切さについて考えることができました。そして、「歯磨き」「治療」「食事」「姿勢」の4つが大事だということを知りました。授業後に姿勢をよくしようとする意識をもっている子もいました。

歯磨き教室

写真:6枚 更新:2018/12/27 承認者

桐野歯科の歯科衛生士の方にお越しいただき、全学年で「歯磨き教室」を行いました。歯磨きの仕方(ブラッシング)について、とても分かりやすく説明していただきました。今日習ったことを、ぜひこれからの歯磨きにいかしてほしいと思います。

歯科検診

写真:5枚 更新:2020/10/14 承認者

本当ならば年度初めに行う検診ですが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため延期されていました。14日(水)は4・5・6年生の歯科検診を実施しました。学校では、給食後の歯磨きや毎週1回のフッ化物洗口、養護教諭による保健指導等に取り組んでいますが、検診結果はどうだったのでしょうか。自分の歯の健康に関心をもつ機会となったことと思います。

気合いが入りました!<応援団結団式>

写真:10枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

 5月17日(火)の3校時に、応援団結団式を行いました。  まず、体育委員会から代表委員会で決まった運動会スローガン  【感謝 感動 勝利をめざせ 伊倉小】 を紹介し、みんなで声高らかに復唱しました。 また、これからの練習の心構えを伝える際も、体育委員自ら立派な態度で示してくれました。  その後、赤団、白団に分かれ、団長・団員のあいさつや自己紹介も堂々と言うことができていました。20分弱と予定より長くなったにもかかわらず、臨機応変に対応し、乗り切る姿が見られました。  最後に運動会の歌を赤団、白団ともに誰もが一生懸命歌う姿は、本当に素晴らしいものでした。  運動会に向けて、よいスタートが切れたのではないかと思います。