行事アルバム

中学校から英語の授業(6年生)

写真:4枚 更新:2021/03/01 承認者

来年度から中学生になる6年生に対して、中学校の先生が授業をしてくださいました。英語をとても楽しい雰囲気の中に学ぶことができました。

丸付けボランティア

写真:6枚 更新:2020/11/13 承認者

地域・保護者の方の丸付けボランティアの様子です。読み聞かせと同様に、後期後半になってスタートできました。子どもたちは、計算問題をどんどん解いてボランティアの皆さんに丸付けをしてもらいます。担任はつまずきのある子への支援に回ることができます。お忙しい中に、ボランティアをしていただき、ありがとうございます。

交通教室

写真:18枚 更新:2018/12/27 承認者

交通教室の様子です。1,2年生は道路の渡り方を中心に、3~6年生は、自転車の乗り方を中心に交通安全協会および伊倉駐在員の方々から指導をしていただきました。「止まる」「見る」ということを繰り返し指導されました。

交通教室を行いました

写真:19枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

 6月10日(金)の2~4校時に交通教室を行いました。玉名市の交通安全協会の皆さんや伊倉駐在所の方に来ていただきました。  安全な自転車の乗り方、歩行の仕方について、子どもたちが気をつけなければならないことを丁寧に指導してくださいました。  点検するときの合言葉「ぶたはしゃべる」ぶ・・・ブレーキ 等わかりやすく説明していただき、子どもたちの表情から交通安全に対する意識も高まったことが伝わりました。  登校班での登下校や休日に自転車に乗るときに、交通教室で学んだことをしっかり生かすよう学校でも指導していきます。  気になる子どもたちの様子を見かけられましたら、学校までご連絡ください。よろしくお願いします。

人権学習の取組

写真:6枚 更新:2020/11/12 承認者

10月半ばから11月20日までのおよそ1か月を人権学習月間として、仲間づくりの取組を中心に各学年で人権学習を行っています。また、廊下や教室にこれまでの取組を掲示しています。児童会で提案した「伊倉小仲良し宣言文」、親子で取り組んだ「人権標語」、「ありがとうの木」など。25日(水)には、全校(低・高別)で、取り組んだ内容を発表し合う伊倉小なかよし集会を行う予定です。

人権学習2年生

写真:4枚 更新:2020/10/21 承認者

19日(月)「ぼくのランドセル」という教材で2年生人権学習研究授業を行いました。ヒロシの、二人に対する言動の違い(強い子(ユウヤ)と弱い子(トモヤ)に対する言動の違い)のおかしさに気づき、考えていく授業でした。自分にもヒロシと似た考え方や行動はなかったかを、子どもたちは振り返って書きました。中学校からお招きした講師の先生が言われた「人権学習は、みんなでいい学級にしていく授業だから楽しい」「人権学習は本当のことを正しく知ることからスタートする」等の言葉から、授業づくり・仲間づくりの根本を再確認することができました。

人権集会(なかよし集会)の取組

写真:9枚 更新:2020/11/26 承認者

11月25日(水)低学年・高学年別に人権集会(なかよし集会)を行いました。校長先生がはじめに、「自分は大切な存在であること、そして周りの友達も同じように大切な人だということを学ぶ集会にしてください。」と、家族のランドセルへの思いを例に話されました。また、高学年の集会では、加えて「いじめや差別の連鎖を断ち切る人に、自分がなる。」という話をされました。各学年からは、授業で学んだことから自分の生活を振り返ったことを代表者が発表し、その返しの言葉を多くの子どもたちが発表しました。

代表委員会

写真:4枚 更新:2018/12/27 承認者

児童会の代表委員会を開催しました。今回は、6年生はサポート役に回り、5年生と4年生が中心になって会を進めました。「6年生を送る会」での『レクリエーション』について話し合いをしましたが、非常に前向きに話し合いをすることができました。6年生を送る会(3月8日予定)が、今から楽しみです。

代表委員会

写真:4枚 更新:2018/12/27 承認者

今年度第4回目の児童会代表委員会を開催しました。今回の議題は「仲良し宣言文が守れているか、確認しよう」でした。新しい宣言文となって約2カ月が過ぎ、どのくらいみんなが意識して過ごせているかを知り、よりよい伊倉小にするためというのが、その提案理由です。宣言文の一つ目の「みんな仲の良い、笑顔いっぱいの伊倉小にしよう」が『できている』と実感している人は、現在177名中137名でした。この数を、いかに177名に近づけていくかということで話し合いが行われました。

伊倉さんによる租税教室

写真:12枚 更新:2018/12/27 承認者

伊倉一族の末裔である伊倉博さんを講師にお迎えし、伊倉小学校の6年生教室で租税教室を行いました。税の話に加えて、伊倉にまつわる歴史についても語っていただきました。さすが、伊倉の子どもたち、伊倉さんの話にしっかりと耳を傾け、学習することができました。

伊倉っ子プロジェクト会議

写真:10枚 更新:2018/12/27 承認者

2月27日に、今年度第2回目の「伊倉っ子プロジェクト会議」を開催しました。学校評議員さん、区長会長さんをはじめ、日頃からお世話になっている地域の方々12名をメンバーとし、伊倉小学校をもっともっと良くするためにという視点で、意見交換等を行っています。今回も、子どもたちの学習の様子を参観した後、校長室で話し合いを行いました。予定していた時間を40分間ほどオーバーするなど、貴重な意見交換等ができ、有意義な時間を過ごすことができました。

伊倉っ子プロジェクト会議メンバーによる授業参観

写真:3枚 更新:2018/12/27 承認者

本年度第1回目の伊倉っ子プロジェクト会議を開催しました。メンバーは、学校評議員さん、支館長さん、区長会長さん、児童センター館長さんなど、伊倉小学校をいろいろな面で支え、応援していただいている方々です。授業参観をした後は、意見の交流をし、その後は、給食を試食していただきました。

伊倉ふれあいセンター見学(2年生)

写真:8枚 更新:2020/10/23 承認者

22日(木)に伊倉ふれあいセンターに行きました。みんな仲良く遊んで楽しみました。利用の仕方も説明がありました。放課後に利用することもできるので、これからも決まりを守って利用したいです。ふれあいセンターの皆様、ありがとうございました。

伊倉フットパス

写真:5枚 更新:2018/12/27 承認者

15日(日)に、伊倉支館主催の『伊倉フットパス』が行われました。伊倉校区には、名所・旧跡・文化遺産等が至る所に散りばめられており、伊倉を歩いてみれば伊倉の物語が見えてきます。当日は、あいにくの雨となりましたが、松本重美伊倉支館長の先導及び説明のもと、みんなで楽しく歩きました。そして、ゴール後はぜんざいをいただき、体も心も温かくなりました。皆さんも、次の機会にぜひ参加してみられませんか?

伊倉ブランド10の共通実践事項

写真:5枚 更新:2020/11/16 承認者

伊倉小学校では「伊倉ブランド」として、学習や生活を高める10の取組を継続しています(あいさつ・かかとそろえ・チャイム着席・足裏ペタ・「はい」の返事・学校一礼・廊下歩行・五拍の礼・無言掃除・無言集合整列)。定着していると思われるのは「くつのかかとそろえ」や「学校一礼」です。「廊下歩行」や「無言そうじ」については、まだまだのようです。児童会がこれから取り組んでいきます。

伊倉両八幡宮(北社、南社)秋の大祭

写真:14枚 更新:2018/12/27 承認者

伊倉八幡宮秋の大祭の様子です。練り嫁行列、子ども神輿に続いて、節頭馬の奉納が執り行われました。節頭馬奉納は、さすがに迫力満点です。伝統ある行事で、たくさんの見物客で賑わっていました。

伊倉仁◯加の練習

写真:2枚 更新:2018/12/27 承認者

2月4日(土)にこころピア(玉名市立歴史博物館)で開かれる「子どもたちによる水と緑のシンポジウム」に5年生5名が伊倉仁◯加を演じます。その練習風景です。

伊倉仁◯加の練習風景

写真:6枚 更新:2018/12/27 承認者

敬老会での発表に向け、6年生の有志児童8名が練習に励んでいます。月曜日(9月19日)の本番が楽しみです。

伊倉仁〇加

写真:5枚 更新:2018/12/27 承認者

校区の敬老会で、6年生の4名が伊倉仁〇加(演目は「オリンピック」)を演じました。リオオリンピック及びそれ以降の世界大会等での日本人選手の活躍から、2019年に放送が予定されている金栗四三さん主役の「いだてん」、さらには2020年に開催予定の東京オリンピック・パラリンピックにまで話は及びました。来られていたお年寄りの方たちも、子どもたちが演じる仁〇加に大喜びでした。

伊倉仁〇加最終j公演~子ども芸術祭~

写真:18枚 更新:2018/12/27 承認者

11月3日(金)文化の日、玉名市民会館で行われた玉名市民文化祭子ども芸術祭で、6年生9名が伊倉仁〇加を披露しました。昨年11月の校内音楽会で初披露をして以来、機会あるごとに公演を続けてきた6年生仁〇加チームの公演も、今回が最後となりました。舞台経験を重ねるにつれて上手くなっていった子どもたち。会場から、多くの笑いと拍手をいただきました。最終回の今回は、今までで一番の好演を魅せてくれました。

伊倉八幡宮大祭

写真:5枚 更新:2018/12/27 承認者

伊倉八幡宮の春の大祭が行われました。天気もよく、気温もぐんぐん上がり、暑さを感じる中で、練り嫁行列、子ども神輿などが行われました。伊倉伝統の行事をこれからも大切にしていかなければならないと感じました。

伊倉小学校音楽会

写真:19枚 更新:2018/12/27 承認者

12日(日)に伊倉小学校音楽会を開催しました。第1部は、子どもたちによる音楽発表、第2部は、5年生による伊倉仁〇加とフルートアンサンブル「ティアラ」によるコンサートです。各学年・学級ともにそれぞれ工夫を凝らした見事な発表が繰り広げられました。会場となった体育館は、保護者や地域の方々でいっぱいになり、子どもたちの発表にたくさんの拍手を送ってくださいました。一生懸命に歌ったり演奏したりする子どもたちを見ながら、そして「ティアラ」が奏でられる見事なフルートの音色を聴きながら、やっぱり音楽はいいなあと思いました。

伊倉小玄関の花

写真:2枚 更新:2020/11/27 承認者

伊倉小玄関の花です。そろそろ植え替えの時期かと思いますが、まだサルビアが鮮やかに咲いています。先生たちが水をかけたり花がらを摘んだり雑草をとったりしてくれているおかげです。

伊倉小玄関の花

写真:2枚 更新:2020/10/08 承認者

伊倉小学校の玄関の花です。夏の花も終わりに近づき、そろそろ植え替えの時期に差しかかっています。夏の暑さにもプランターの狭い場所でよくここまで育ったと思います。雑草を抜いたり水かけをしてくださったりした先生にも感謝。

休業前集会

写真:5枚 更新:2020/12/24 承認者

今日(24日)は、校内放送による休業前集会を行いました。校長先生からは「自分の命は自分で守る」「家の役に立つ」を例にして「考える子」になってほしい、生徒指導担当先生からは「命を大切にする」ことを話されました。子どもたちは、各学級で静かに話を聞きました。明日から冬休みに入ります。病気や事故等なく、楽しい冬休みでありますように。

休業明け集会

写真:5枚 更新:2021/01/07 承認者

1月7日、後期後半のスタートです。伊倉小学校では、今回も密を避けるために放送による集会を行いました。校長先生からは、えと(丑)の話をもとに、「正しいこと・善いことを考え、毎日少しずつ積み重ねる1年にしましょう。本校の3つの『あ』の中の『あきらめない』年にしましょう。」と話されました。各教室では子どもたちが「はい」と返事をしていました。

体験入学

写真:9枚 更新:2021/02/09 承認者

2月9日(火)新入学児童の体験入学の様子です。保護者は、親の学びプログラムでお互いに「つながり」をもちました。児童は、先生の読み聞かせ、5年生の校舎案内、1年生からのプレゼントなどで楽しみました。下校は、全校児童と新入学児童・保護者と先生で通学路を確認しました。

何だろう

写真:1枚 更新:2020/10/28 承認者

廊下で面白いものを見つけました。お化けのようですが、とてもかわいiい作品です。子どもが作ってきたピニャータというものだそうです。

保健指導の様子

写真:5枚 更新:2021/01/14 承認者

1月の身長・体重測定の時間を利用しての保健指導(3年生)の様子です。「かぜを予防するわざを身に付けよう」というめあてで、マスク着用、手洗い、換気の必要性を学びました。そして、実際に「手洗い」体験を通してかぜの予防に努める学習を行いました。子どもたちは、手洗い後の手指の黴菌の様子を見て、びっくり、自分の手洗いを振り返りました。

保護者の方による読み聞かせ

写真:6枚 更新:2018/12/27 承認者

火曜日の朝は、月に2回、「読み聞かせ」を行っています。1回は、地域の方々から、もう1回は保護者の方々から読み聞かせをしてもらっています。子どもたちが楽しみにしている時間の一つになっています。

修了式

写真:9枚 更新:2018/12/27 承認者

平成28年度の修了式です。各学年から代表で一人ずつ『1年間の振り返り』を発表しました。6人とも、中身のあるとてもいい発表をしてくれました。最後は、いつものように校歌をみんなで元気に歌いました。

修了式の様子

写真:7枚 更新:2021/03/23 承認者

 23日(火)修了式、密を避けるために2回に分けて行いました。各学年ごとに修了証を受け取りました。また、1年間の振り返りを発表しました。校長先生から、修了証の意味について話されました。「修了証は、『学年で学ぶことがすべて終わりました』という意味をもっている。次の学年に進級(進学)することを家族で喜んでほしい。」

修学旅行

写真:44枚 更新:2018/12/27 承認者

6年生は、10月26日~27日の2日間、長崎方面へ修学旅行へ行ってきました。雨にもほとんど降られず、充実の2日間を過ごしてきました。

修学旅行その1

写真:10枚 更新:2018/12/27 承認者

6年生は、10月25日(水)~26日(水)の1泊2日の日程で、修学旅行に行ってきました。2日間とも、雲一つない晴天に恵まれ、有意義な2日間を過ごしてきました。今日から、少しずつ、2日間の様子を写真でお伝えしていきます。今日は、出発式からフェリー内での様子です。

修学旅行その10

写真:4枚 更新:2018/12/27 承認者

1泊2日の修学旅行もあっという間に終わりを迎えました。2日間とも、雲一つない好天に恵まれ、ほんとうに充実した2日間を過ごすことができました。平和について学び、そして、レジャー施設で遊び、思いでいっぱいの修学旅行になったのではないかと思います。何よりも、子どもたちの元気の良さとタフさ、そしてみんな仲の良い温かい雰囲気を感じた2日間でした。

修学旅行その3

写真:14枚 更新:2018/12/27 承認者

1日目の昼食の様子です。昼食会場は、長崎市内の商業施設内にあるバイキングレストランでした。子どもたちは、思い思いに食べたいものを皿に取り、お腹いっぱいになるまで食べることができました。が、中には、遠慮気味に食べている子どもも・・・。デザートあり、フリードリンクありの、ちょっぴり贅沢な昼食でした。

修学旅行その4

写真:11枚 更新:2018/12/27 承認者

平和集会の様子です。平和公園内にある平和祈念像の前で、「まずは、自分の身の回りにある『平和』を考え、行動し、みんなが『笑顔』でくらせる社会をつくっていきます」と、6年生全員で誓いの言葉を述べました。そして、戦没者の方々へ千羽鶴を捧げ、みんなで黙祷をし、これからの平和を改めて誓いました。

修学旅行その6

写真:11枚 更新:2018/12/27 承認者

平和についてしっかり学んだあとは、子どもたちが楽しみにしているお買い物の時間でした。お小遣いをいかに無駄なく上手に使うか頭を悩ませながら、お土産選びに四苦八苦していました。その後は、異国情緒を感じてもらおうと、出島資料館に向かいました。私も、10年ぶりぐらいに行きましたが、整備が進み、新しい施設等が増えていてびっくりしました。もっとゆっくり見学したいなと思うぐらいでした。

修学旅行その7

写真:10枚 更新:2018/12/27 承認者

修学旅行の楽しみの一つは、ホテルでの宿泊です。みんなでの夕食、みんなでのお風呂、みんなでの就寝などなど、日常とは異なる仲間との一時が忘れられない思い出になったことかと思います。ホテル内での様子のほんの一部をお伝えします。

修学旅行その8

写真:9枚 更新:2018/12/27 承認者

修学旅行2日目の様子です。まずは、朝食、そしてホテルの出発までです。もう1カ月も前のことになってしまいました。

修学旅行その9

写真:27枚 更新:2018/12/27 承認者

子どもたちが楽しみにしていたハウステンボスでの様子です。班別行動ということで、子どもたちはそれぞれ思い思いに行動しました。まずは、ほとんどの班がアスレチックに足を運び、順番待ちの時間が長かったため、大部分の時間を費やしました。その後は、あちこちに散らばったため、写真はあまり撮れませんでした。

児童引き渡し訓練

写真:9枚 更新:2020/10/16 承認者

10月15日(木)15:30から、児童を3班に分け、引き渡し時間を15分ずつずらして実施しました。地震、大雨、台風、不審者の侵入等保護者引き渡しが想定される場合に備えた訓練です。子どもたちは真剣に訓練にのぞみました。そして、おうちの方が来られるとほっとした表情を見せていました。保護者の方には、訓練の内容を事前に理解していただいていたので、スムーズに行うことができました。また、多くの方が徒歩で参加してくださり、混雑を避けることができました。訓練へのご参加ありがとうございました。

児童集会

写真:6枚 更新:2018/12/27 承認者

今年度第1回目の児童集会を行いました。今回は、各委員長が、今年度の目標や取組を発表しました。委員長は全部で9名ですが、9名とも原稿等を一切見ることなく、実に堂々とはっきりとみんなに伝えることができました。さすがです。その立派な態度に感心しました。発表がすばらしかったので、聴いている方もしっかりと耳を傾けながら聴き入っており、その態度も立派でした。いろいろな面で着実にレベルアップしてきています。

児童集会(図書委員会の発表)

写真:5枚 更新:2018/12/27 承認者

朝の児童集会は、図書委員会の発表でした。これまでの図書貸出冊数等を紹介しながら、さらなる読書推進をめざし、全校児童へ呼びかけていきました。とても上手な発表で、聞く方もしっかりと耳を傾けていました。発表に対する返しの意見の時も、たくさん手があがりました。

児童集会~企画委員会からの発信~

写真:8枚 更新:2018/12/27 承認者

今朝の児童集会は、企画委員会の発表でした。6月は、心のきずなを深める月間です。企画委員会は、「心のきずなを深めるとは、どんな意味か」「もっと、心のきずなを深めるためには、どうすればいいのか」という視点で、発信してくれました。2つの劇等を通して、上手にみんなに伝えていくことができました。

児童集会~体育委員会の発表~

写真:5枚 更新:2018/12/27 承認者

27日(水)の児童集会は、体育委員会の発表でした。伊倉小学校の体力について、スポーツテストの結果をもとに分析を行い、伊倉小児童の体力が確実に向上していることを紹介した後、今後さらに体力が向上していくための手段として、体育の時間のサーキットの仕方を教えたり、朝のランランタイムを頑張りましょうと呼びかけたりしてくれました。体育委員のみんなのハキハキとした発表が印象的でした。「歩いての登校」をはじめ、日頃から体を積極的に動かし、しっかりと体力をつけていってほしいと思います。