行事アルバム

朝の読み聞かせ

写真:5枚 更新:2018/12/27 承認者

地域の方による朝の読み聞かせです。子どもたちもしっかりとお話に聞き入っています。読み聞かせボランティアの方々、毎回どうもありがとうございます。

校内水泳大会

写真:15枚 更新:2018/12/27 承認者

2校時に1~3年生、3,4校時に4~6年生の水泳大会を実施しました。6月16日のプール開きから約3ヶ月、子どもたちの成長を感じさせる大会となりました。

◯付けボランティア

写真:6枚 更新:2018/12/27 承認者

毎週金曜日の朝に行っている「◯」付けボランティアの様子です。子どもたちを、たくさんの方々が見守ってくださっています。

PTA親子美化作業

写真:7枚 更新:2018/12/27 承認者

朝7時から、保護者・子ども・職員みんなで伊倉小学校をきれいにしました。おかげで、かなりすっきりしました。皆様のご協力に感謝です。早朝より、どうもありがとうございました。

登校の様子

写真:3枚 更新:2018/12/27 承認者

9月12日、月曜日。朝からあいにくの雨模様となりましたが、子どもたちは、傘をさし、車に気をつけながら、登校班で揃って登校してきました。「雨でも歩く」が、当たり前になってきています。

伊倉仁◯加の練習風景

写真:6枚 更新:2018/12/27 承認者

敬老会での発表に向け、6年生の有志児童8名が練習に励んでいます。月曜日(9月19日)の本番が楽しみです。

敬老会での「伊倉仁◯加」

写真:12枚 更新:2018/12/27 承認者

6年生8名(男子5名、女子3名)の子どもたちが、伊倉校区の敬老会で、楽しい楽しい「伊倉仁◯加」を演じてくれました。

9月27日

写真:4枚 更新:2018/12/27 承認者

花いっぱい(松葉ボタン、コスモス)の様子と、玉南中学生による職場体験の様子を掲載しました。コスモスは、今ようやくいくつ咲き始めたところです。

10月3日(月)

写真:11枚 更新:2018/12/27 承認者

10月になりました。前期も残すところあと1週間です。月曜日も、朝から元気いっぱいの子どもたちがたくさんいます。

10月4日(火)

写真:8枚 更新:2018/12/27 承認者

昼休みの様子です。市民体育祭の種目「小学男女混合500mリレー」の練習をしました。6年生は、長縄跳びの練習もやっていたんですが、写真を取り損ないました。代わりに、2年生が長縄で遊んでいる様子を載せました。コスモスと松葉ボタンもきれいに咲いています。

前期終業式

写真:5枚 更新:2018/12/27 承認者

前期の終業式です。各学年代表児童の発表と校歌を歌う様子を載せています。落ち着いた雰囲気の中に活気を感じる終業式でした。

後期スタート

写真:13枚 更新:2018/12/27 承認者

後期がスタートしました。朝からは、子どもたちの元気のよいあいさつがたくさん聞こえてきました。始業式では、いつものごとく、「まずは、あいさつ。そして、あきらめない。最後には、ありがとう。この3つの『あ』を心がけながら過ごすことで、さらに伸びていこう」と、呼びかけました。

児童集会(図書委員会の発表)

写真:5枚 更新:2018/12/27 承認者

朝の児童集会は、図書委員会の発表でした。これまでの図書貸出冊数等を紹介しながら、さらなる読書推進をめざし、全校児童へ呼びかけていきました。とても上手な発表で、聞く方もしっかりと耳を傾けていました。発表に対する返しの意見の時も、たくさん手があがりました。

伊倉両八幡宮(北社、南社)秋の大祭

写真:14枚 更新:2018/12/27 承認者

伊倉八幡宮秋の大祭の様子です。練り嫁行列、子ども神輿に続いて、節頭馬の奉納が執り行われました。節頭馬奉納は、さすがに迫力満点です。伝統ある行事で、たくさんの見物客で賑わっていました。

玉名市陸上記録会

写真:18枚 更新:2018/12/27 承認者

5,6年生が参加した玉名市の陸上記録会。走るのが得意な子も、苦手な子もしっかりと練習に取り組み、本番でも今もっている自分の力を最大限発揮しようと、全力を出し切って頑張りました。

ランランタイム

写真:6枚 更新:2018/12/27 承認者

ランランタイムを再開しました。朝から元気に走る子どもたちです。心も体も強く、たくましくなってくれたらと思います。

修学旅行

写真:44枚 更新:2018/12/27 承認者

6年生は、10月26日~27日の2日間、長崎方面へ修学旅行へ行ってきました。雨にもほとんど降られず、充実の2日間を過ごしてきました。

自由参観日

写真:6枚 更新:2018/12/27 承認者

11月1日は、自由参観日ということで、午前中4時間の授業を公開しました。保護者の方、そしておじいちゃん、おばあちゃんたちが入れ替わり立ち替わり授業を参観に来られました。4年生は、写真を取り損なったので、6時間目の様子を写しています。すみません・・・。

5年生の稲刈り

写真:10枚 更新:2018/12/27 承認者

6月末に植えたモチ米の稲刈りをしました。なかなかどうして、慣れた手つきで上手に稲を刈り取っていました。

2年生研究授業

写真:8枚 更新:2018/12/27 承認者

2年生国語『お手紙』の授業を参観し、授業後に、よりよい授業づくりについて職員みんなで話し合いました。当日は、教育事務所の谷口慶志郎学力向上アドバイザーから助言をいただくなど、実のある授業研究会となりました。

校内音楽会に向けて

写真:8枚 更新:2018/12/27 承認者

20日(日)の校内音楽会に向けて練習にも一段と熱を帯びてきました。15日(火)は、主任児童委員の池田孝子様に来ていただき、4,5,6年生の合唱指導を行っていただき、子どもたちの歌声が、一段とよく響くようになってきました。

全校集会

写真:5枚 更新:2018/12/27 承認者

今日の全校集会は、2年生担任の荒平先生のお話でした。好きな言葉である『楽』をとおして語られ、「苦労や努力をして困難を乗り越えた後に味わえる『楽しい』気持ちを感じたくていつも頑張っている。みんなにもそんな『楽しい』気持ちをたくさん味わって欲しい。『楽(らく)』は、その真逆だ。楽(らく)をしようとばかり思って行動していても、自分のためにはならない。」という素敵な内容のお話でした。お話の後は、子どもたちの手がたくさんあがり、話を聞いて感じたことを荒平先生を含めたみんなに発表してくれました。

いきなり団子づくり

写真:10枚 更新:2018/12/27 承認者

6年生は、自分たちで育てたサツマイモを使って、「いきなり団子」を作りました。今日は、更正保護女性会から4名の方がお手伝いに来ていただき、おかげでとってもおいしい「いきなり団子」ができあがりました。私も、できたて熱々をいただき、そのおいしさにほっぺたが落ちそうでした。

校内

写真:9枚 更新:2018/12/27 承認者

20日(日)の校内音楽会に向けての練習も残り2日間となりました。前回は、4~6年生の練習の様子を載せました。今回の写真は、1~3年生の練習の様子です。元気いっぱい、明るく、楽しく練習しています。

校内音楽会&バザー

写真:30枚 更新:2018/12/27 承認者

校内音楽会及びPTAバザーの様子です。素敵な音楽会、そしてお腹いっぱいのPTAバザーでした。芸術の秋と食欲の秋を満喫した一日となりました。

老人会とのグラウンドゴルフ(5年生)

写真:13枚 更新:2018/12/27 承認者

5年生は、地域の老人会の方たちとグラウンドゴルフを楽しみました。初めて体験する子どもがほとんどで、老人会の皆様の腕前に圧倒されていたようです。少し寒かったのですが、老人会の皆様も子どもたちも元気に、そして楽しく交流ができました。

豆腐づくり体験(3年生)

写真:3枚 更新:2018/12/27 承認者

3年生は、株式会社丸美屋から講師を招いて、親子での豆腐づくりにチャレンジしました。とても素朴なおいしい豆腐ができあがっていました。できあがった後におじゃましたので、写真が少なくて申し訳ありません。

玉名市東ブロック音楽会(4年生)

写真:7枚 更新:2018/12/27 承認者

玉名市の東ブロック(玉南、天水、有明校区)音楽会に、4年生が出場しました。合唱「いのちの歌」、合奏「情熱大陸」ともに、最高のできばえでした。みんなの心が一つになり、すばらしい合唱、合奏を聴かせてくれました。

玉名大俵まつり

写真:23枚 更新:2018/12/27 承認者

玉名大俵まつりに、初めて参加しました。6年生とミニバスケットボール部から、合計4チームが出場し、エキシビションの部で見事1位を勝ち取ったほか(7チーム中)、小学生の部(21チーム出場)でも2位に入るなど、大健闘でした。参加した子どもたちは、それぞれに大俵まつりを楽しんだ様子でした。

老人会との昔遊び(2年生)

写真:15枚 更新:2018/12/27 承認者

2年生は、老人会の方々と一緒に、お手玉、あやとり、折り紙、こま、竹馬、竹とんぼ、けん玉などといった「昔遊び」を楽しみました。竹馬乗りやこま回しはなかなか難しく、子どもたちも苦戦していましたが、おじいちゃんたちに教えてもらいながら何回も挑戦していました。

なかよし集会

写真:7枚 更新:2018/12/27 承認者

11月30日(水)になかよし集会(人権集会)を行いました。人権学習に取り組んで学んだことを、各学年それぞれに発表をしました。発表後は、聞いていた子どもたちから発表者に対して、感想等を述べていきましたが、途切れることなく次々と発表が行われるなど、活発な集会となりました。今後は、有言実行で、発表したことを、生活の中でそれぞれに実践していき、今よりももっともっとよい伊倉小学校にしていければと思います。

火災を想定しての避難訓練

写真:6枚 更新:2018/12/27 承認者

火災を想定しての避難訓練を実施しました。どこで(ホテルで、ショッピングセンターで、病院で、映画館で)火災が起きても、そこにいるみんなが無事に避難できるために、より真剣に訓練に取り組むように呼びかけました。今日は、消防署からも3名の方においでいただき、避難する際の心構えや初期消火の仕方(消火器の使い方)等について話をしていただきました。

真剣に学習している1年生

写真:12枚 更新:2018/12/27 承認者

12月7日(水)、1年生の学習の様子を先生方みんなで参観に行きました(八嘉小、玉南中からも来ていただきました)。国語の授業で、「ずうっと、ずっと、大すきだよ」のお話をとおして学習していました。45分間集中して学習する姿を見て、子どもたちの成長を感じました。これからも、先生の話をしっかりと聞きながら学習をし、たくさんのことができるようになってほしいと思います。

生活委員会からの発信(児童集会で)

写真:4枚 更新:2018/12/27 承認者

12月7日(水)の児童集会は、生活委員会の発表でした。生活委員会から全児童へ3つのお願いがありました。①あいさつ ②寒いときの服装 ③かかとをそろえる です。演技等を交えながら、わかりやすく伝えてくれました。①の『あいさつ』については、「うれしい、元気、笑顔」 ②の『寒いときの服装』については、「安全、元気、笑顔いっぱい」 ③の『かかとをそろえる』については、「心を落ち着かせる、みんなが安心、笑顔いっぱい」という視点からの呼びかけでした。最後は、『さらに素敵な伊倉小学校にしましょう』という言葉で締めくくってくれましたが、その思いは全児童みんなに共通している思いだと感じました。

2年生バスボムづくり

写真:6枚 更新:2018/12/27 承認者

2年生の学級レクリエーション(PTA活動)の様子です。杉本里菜様を講師に迎え、冬のお風呂を一層気持ちよくする『バスボム』づくりに挑戦しました。教室中によい香りが漂っており、和やかな雰囲気の中、バスボムづくりが行われました。

持久走大会

写真:18枚 更新:2018/12/27 承認者

14日(水)に、校内持久走大会を実施しました。前日からの雨と、当日朝の雨で心配をしましたが、天候も回復し、風は少し強かったのですが、参加できた子どもたちは、全員元気に完走することができました。伴走ボランティアとして参加してくださった保護者・地域の方、交通整理等で子どもたちの安全を見守ってくださったPTA役員・地域の方、そしてたくさんの声援を送っていただいた保護者・地域の方々、たいへんありがとうございました。おかげで、子どもたちも気持ちよく走ることができ、多くの子どもが自己ベストを更新できたようです。子どもたちの、最後まで「あきらめない」粘り強い走りと友だちの頑張りを応援する姿が印象に残る大会でした。

小中合同あいさつ運動

写真:3枚 更新:2018/12/27 承認者

今日は、小中合同での「あいさつ運動」を実施しました(年間3回実施の予定)。中学3年生6名が来てくれ、小学生に大きな声であいさつの声をかけてくれました。あいさつの声を出した後に、きちんと頭を下げる中学生の姿に「さすがだなあ」と感じました。玉南中校区の至るところで、いつも元気なあいさつが交わされればいいなあと思っています。

くつばこの掲示です

写真:3枚 更新:2018/12/27 承認者

くつばこ周辺の掲示です。季節ごとに模様をかえていきますが、今月はクリスマスの掲示になっています。

新規アルバム99

写真:12枚 更新:2018/12/27 承認者

12月18日(日)に、6年生が、学年レクリエーションで山登り(二の岳、三の岳)に挑戦しました。険しい道もあり、登るのに苦労しましたが、最後まで「あきらめない」精神で、全員が山頂まで登りきることができました。天気も良く、山頂からの眺めは最高でした。小学校での良き思い出の一つになりました。

パンジーを植えました

写真:8枚 更新:2018/12/27 承認者

12月20日(火)、職員室前花壇とプランターに、学年ごとにパンジーの花苗を植えました。その数、ざっと1100(職員室前花壇に約900、プランターに約200)。しっかり育って、きれいな花を咲かせて欲しいと思います。花いっぱいの伊倉小です。

冬休み前集会

写真:2枚 更新:2018/12/27 承認者

朝から、冬休み前集会を開きました。集会の内容は、校長先生の話、表彰、冬休みのくらしについて、校歌斉唱、です。18日間の冬休み、まずは安全に、そして元気に過ごしてほしいと思います。

琴・尺八演奏会及び体験

写真:9枚 更新:2018/12/27 承認者

玉名市アウトリーチ事業による、琴・尺八演奏会及び琴・尺八体験を6年生を対象に行いました。本物の生の演奏は、さすがです。和楽器のすばらしさを改めて感じることができました。また、琴や尺八を演奏するのは初めての子どもたちがほどんどでしたが、難しい尺八の音を出すことができるようになった子どもも、たくさんいました。貴重な機会をいただき、ありがとうございました。

給食集会

写真:6枚 更新:2018/12/27 承認者

栄養教諭の寺本ミユキ先生を講師に迎え、給食集会を開きました。食の大切さや、食のマナー等について分かりやすく話をしていただきました。伊倉小学校では、今週を「給食週間」に位置づけ、食についてみんなで考える1週間にしています。

子どもたちの様子

写真:6枚 更新:2018/12/27 承認者

朝の活動(算数;◯付け)の様子です。基本的な計算問題に繰り返しチャレンジすることで、確実に力をつけてきています。

授業中の様子(1月31日)

写真:6枚 更新:2018/12/27 承認者

1月も今日で終わります。インフルエンザも流行をしていますが、学校に来ている子どもたちは元気に学習に取り組んでいます。

なわとびタイム

写真:8枚 更新:2018/12/27 承認者

1月から、それまでの「ランランタイム」に代わり、「なわとびタイム」を始めました(始業前;月・木)。子どもたちの上達ぶりには目を見張るものがあり、跳べば跳ぶほどぐんぐん上達していっています。