学校生活

2023年7月の記事一覧

今日の給食

~7月10日(月)~

【今日の献立】

麦ごはん 牛乳 なめこのみそ汁 肉づめいなり 梅ドレッシングあえ

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、週明けの月曜日です。みなさん、元気に給食時間を迎えていますか?

 さぁ、今週も、「一汁二菜」の和食給食でスタートします。なめこのみそ汁には、なめこのとろみと、赤みそで、いつもより濃厚な味わいになりました。みそは、赤みそと、合わせみその2種類を、1:3の割合で入れました。子どもたちにも食べやすいように、赤みそを少なめにして仕上げました。

 さて、主菜のお肉は、油揚げの中に、「玉ねぎ、人参、ひき肉」をつめた、「肉づめいなり」です。かつお節でとった出汁に、調味料を入れて、じっくりコトコトと、煮ふくめていきました。一口食べると、油揚げの中から、ジュワーとおいしさが、口の中に広がりました。

 子どもたちからは、「これは、何ですか?中に何が入っていますか?おいしそう!ごはんに合いそう」など、配膳の時から、たくさんの声が聞こえてきました。ごはんのおかずによく合う味つけでしたね♪

 副菜の梅ドレッシング和えは、ちりめんじゃこ、ごま、かつお節を入れて作りました。かつお節をたっぷり入れたので、ねり梅の酸味が和らぎ、食べやすい仕上がりになりました。今の時期に、よく合う和えものになりました。

今日の給食

~7月7日(金)~

【今日の献立】

麦ごはん 牛乳 もずくのすまし汁 カレー豚じゃが 納豆

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、少し早いですが、7月10日の「納豆の日」に合わせて、納豆を出しました。納豆のパッケージには、熊本県内の名所が印刷されています。勉強にもなりますね!

 納豆は、大豆をゆでて、柔らかくし、発酵させて作ります。大豆から、納豆に変身すると、消化がよくなり、栄養の吸収も良くなります。

 小学3年生の国語では、「すがたをかえる大豆」についての、勉強がありますね。

 6月ごろから、夏にかけて、枝豆の収穫があります。今からが、枝豆がおいしい時期ですね。

 さて、納豆は、「におい、食感」など、苦手な人もいるようです。しかし、納豆の「ねばねば」にも、身体を元気にするもとがふくまれています。納豆が好きになると、きっと、「ネバーギブアップ」の気持ちで、いろんなことにチャレンジできるかも、しれませんね。まずは、一口食べてみましょう。

 カレー豚肉じゃがは、カレー粉を入れて作りました。カレー粉のピリッとした味と香りで、食欲がアップしますよ。蒸し暑さで食欲が落ちてしまう人もいるようです。カレー粉などの香辛料を上手に取り入れるといいですね。

早ね・早起き・朝ごはん + おみそ汁

~7月7日(金)~

 今日は、七夕ですね。1年生教室には、願い事を書いた短冊が飾ってあります。子どもたちの願い事に、『あさりが、食べられるようになりますように!』と書いてありました。きっと、昨日の給食のクラムチャウダーのあさりを、頑張って食べたからでしょうね!

 担任の先生の願い事も、とっても素敵ですね☆

 今朝のおみそ汁は、「人参、大根、玉ねぎ、しめじ、なす、小ネギ、豆腐、油揚げ」でした。週末金曜日、具だくさんの“食べるおみそ汁”を作りました。子どもたちだけでなく、大人もちょっぴり疲れが出る週末の朝ですね。おうちの方も、しっかり朝ごはんを食べて元気な一日をスタートしてください。週末は、雨が強く降る予報です。くれぐれも、安全にお過ごしください。

今日の給食

~7月6日(木)~

【今日の献立】

ひのくにパン 牛乳 クラムチャウダー ほうれん草オムレツ ラタトゥユ

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、フランス料理の「ラタトゥユ」を出しています。ラタトゥユとは、フランス南部「プロバンス地方」「ニース」の郷土料理です。玉ねぎ、なす、ピーマン、ズッキーニ、パプリカといった「夏野菜」をにんにく、オリーブオイルで炒めて、トマトを加えて煮込んだ料理です。

 ディズニー映画「レミーのおいしいレストラン」にも、出てくる料理ですね。

 今日のラタトゥユに入れている「パプリカ」は、ピーマンに比べると肉厚で甘みがあり、黄色、赤などの鮮やかな色が特徴です。この色の部分に、栄養素がたっぷりふくまれていて、病気にも負けない力をつけてくれます。また、ビタミンCも多いので、疲れを回復する働きもあります。

 今日のラタトゥユには、南小国町産の完熟トマトを使いましたよ!夏野菜だけで作ったラタトゥユは、少し苦手な人もいたようです。けれど、私が予想していたより、しっかり食べていました!嬉しかったです!!

 今日は、パンに、オムレツやラタトゥユをはさんで食べたり、クラムチャウダーにパンをつけて食べたり・・・と、子どもたちは工夫をしながら食べていました。

 さて、今日のオムレツは、鉄板に並べてスチームコンベクションオーブンで焼きました。焼き色がついたオムレツは、いつもとはひと味違う味になりました。

 

今日の給食

~7月5日(水)~

【今日の献立】

麦ごはん 牛乳 豚汁 あじのさんが焼き ピーナッツ和え

 

【今日の献立のポイント】

 今日の魚は、「あじ」です。春から初夏が旬の「あじ」は、脂がのっていて、とてもおいしいです。さて、あじの名前の由来は、おいしくて「味が良い!」ということから、この名前になったとも言われています。

 あじは、お刺身、塩焼き、フライ、干物などの料理で、おいしく食べることができます。

 さて、今日は、千葉県の海沿いの地域に伝わる郷土料理の「さんが焼き」で、鯵を味わってください。千葉県つながりで、特産品のピーナッツを使ったピーナッツ和えにしました。

 さんが焼きとは、船で魚を捕る漁師さんが、船の上で作った料理だそうです。船の上で、釣ったばかりの魚を、みそを入れて細かくたたいて、これを、あわびの殻につめて、焼いて食べる料理です。とっても、ぜいたくな料理ですね。

 給食では、ハンバーグのようにして、オーブンで焼いて出しています。しっかり噛むと、あじのおいしさが口の中に広がりました。いつものお肉のハンバーグとは、味が違い、「苦手だなぁ・・・・」と話していました。が、最後まで残さず食べていました!(ありがとう!)魚が苦手な子どもたちには、『水泳の授業で、泳ぎが上手になるよ~。』と話をすることが多いです。

 お肉のハンバーグもいいですが、旬の魚で作るハンバーグもおいしいですね。おろし生姜や、青じそ、みょうがなどの薬味を添えると、夏の時期にピッタリな料理になりますよ。