ブログ

学校生活

新型コロナウイルス感染拡大防止の取組を強化します!

    新型コロナウイルス(オミクロン株)の感染拡大が天草市でも心配されるところです。学校では、今後もその対策を考え、全職員で取り組んでいきます。
 つきましては、3学期当初より、次ような対策を進めています。
 ①登校時は、児童玄関を開ける時刻を原則、午前7時30分とします。
 ②毎朝、児童玄関で児童自らが、マスク着用、検温及び手指消毒をします。(低学年は職員が見守ります。)
 ③授業中は、室内の窓を一部開けるようにします。休み時間は、一度全開します。校舎廊下側の窓も開け、換気します。また、児童の机の配置をジグザグ方式にし、距離を保ちます。
 ④昼休みは、落ち着いた生活ができるよう、職員が児童の過ごし方を見守ります。活動後は、手洗いを励行します。
 ⑤特別教室への移動については、児童間の密を避けるため、担任がついて無言で整列して行います。

さらに、感染が拡大すれば、さらに活動に制限をかける場合もあります。

 学校生活におきましては、今後も感染予防対策に全力を挙げて全職員で取り組んで参ります。ご家庭でも「3密を避ける、手洗いの励行」等の徹底をお願いします。

 来週からの1週間が大事だと考えています。ご家庭と学校が連携してこの事態を乗り越えていきたいと考えています。ご理解とご協力をお願いします。

サクラソウの花が咲きました!

11月から6年生と一緒に育ててきたサクラソウが、ついに赤い花と白い花をつけ始めました。

    寒い日が続いていますが、サクラソウを見ていると少しずつですが、春の訪れを感じさせてくれます。

 

 
 6年生が学校に来るのも残り47日間となりました。小学校6年間のまとめとして有終の美を飾るとともに、中学校入学へ向けてしっかり準備をしてもらいたいと思っています。
 卒業式の日、式場がサクラソウで満開になることを願っています。

 

3学期がスタートしました!

    新しい年が始まり、早くも10日あまりが過ぎました。子供たちは、新鮮な気持ちで3学期のスタートを切っています。3学期早々から、新型コロナウイルスの不安もありますが、今のところ、学校は安定しています。今後も感染拡大防止の観点からも、検温、消毒、手洗い、換気の徹底、マスクの着用等に努めていきたいと思います。ご家庭のご協力もよろしくお願いします。

  始業式は、低学年の部と高学年の部と2回に分けて実施し、それぞれ、間隔をあけて話を聴きました。体育館に入るときも、無言で全員マスクをしています。教室戻るときも手洗い・消毒に努めています。

 さて、3学期は、1年間で1番短い学期で授業日数はわずか50日です。学習面や生活面の総まとめの学期でもあり、来年度に向けた準備の学期でもあるとても大切な学期です。一日一日を大切にして過ごしてほしいと願っています。


 また、年間通して取り組んでいる「あそふじ運動」も、引き続き全校で取り組んでいきます。
①  あ・・あいさつ(地域の方へも)
②  そ・・そうじ(後片付けも)
③  ふ・・ふくそう(マスクも)
④  じ・・じかんを守る(提出物も)

 「当たり前のことが当たり前にできる」ことは、子供たちにとってなかなか難しいことかもしれませんが、社会性を身に付けていくうえで、とても大切なことだと考えます。この4つの基本的な態度が定着するまで根気強く指導を続けていきます。
 「あそふじ運動」は、ご家庭でも一緒に取り組んでいただけるとありがたいです。

明けまして おめでとうございます!

 今日からの3連休が終わると、いよいよ3学期が始まります。

 南っ子は、みんな元気でしょうか。学校では、先生たちが学期のスタートに向けて、一生懸命準備しています。

 残り3日で生活リズムを整えて(特に早寝、早起き、朝ご飯)11日の始業式には、元気に登校してほしいと願っています。子供たちと会えるのが楽しみです!

楽しい読み聞かせ♪♪ 天草工業高校のみなさん、ありがとう!!

 本日、朝から天草工業高校から34名の生徒さんが来校し、全校児童に読み聞かせをしていただきました。

 高校生の皆さんは、事前に学校や天草市立図書館、県立図書館の本から小学生の子供たちが喜びそうな本やぜひ考えほしい内容が込められている本などを選んできてくれました。今日、読み聞かせしてくれた本は、「バムとケロのおかいもの」「でんせつのきょだいあんまんをはこべ」「くまこちゃんのみずたまはんかち」「ふってきました」などなど、バラエティーに富んでいました。

 最初は高校生も小学生も緊張した様子でしたが、時間が経つにつれ、緊張もほぐれ、笑顔で楽しい読み聞かせの時間になりました。

読み聞かせをしてくれる高校生・・・読み聞かせが上手です!!聞く子どもたちも真剣です!!

小学生もしっかりお話を聞いて楽しい時間を過ごしていました。

天草工業高校のみなさん、今日はありがとうございました。

また、機会があればぜひ南小に来て、読み聞かせをしてください!!

租税教室(6年生対象)の実施!

 12月15日(水)に本校で、6年生を対象に租税教室を開催しました。
 この日、小学生向けに租税の仕組みや重要性を税の専門家である税務署や税理士の方、天草法人会の皆様にわかりやすく説明していただきました。


 
日本の将来を担う子供たちに、税の仕組みや税が社会に果たす役割について正しい認識を持ってもらう学習として大変、よい機会をいただきました。

 子供たちが、学校で毎日使っている教科書や校舎内の机や椅子など、学校のほとんどの物にお家の人をはじめ、たくさんの大人が納めた税金が使われていることが理解できました。これからも、今日の学びを忘れず、すべての公共物を大切にしてほしいと思います。

 6年生は、最後まで話の内容に集中し、感想を発表したり質問したりしていました。

 最後に、今日の教室のまとめとして次の3つのことをみんなで唱和して学習のまとめをしました。

1税金はみんなのために使われています。
2公共の物を大切にしましょう。
3税金はみんなが生活するための会費です。

 子供たちが大人になったら、みんなが安心して生活できるように、しっかりと「税金」を納める人になってほしいと思います。

たすきを繋ぎ準優勝!(天草市子ども会駅伝大会)

 12月12日(日)に本渡運動公園陸上競技場で開催された天草市子ども会駅伝大会において、本渡南子ども会Aチームが準優勝を果たし、Bチームも5位に入る健闘を見せてくれました。

【結 果】
2位 本渡南A 37分18秒
5位 本渡南B 39分38秒
【区間賞】
3年女子 林 花音さん(600M)  2分6秒
4年女子 益田叶愛さん(1000M)  3分52秒

 1年生から6年生までの男女24人が学年順にたすきを繋ぎました。区間賞2人、区間2位が3人出る快走で、終始上位争いを展開し、応援にかけつけた保護者も嬉しそうでした。
 たくさんの声援に背中を押された子供たちは、全員自分の力を出し切り、2チームとも一昨年の記録を大幅に短縮するすばらしい結果を残しました。大会の最後に補員の選手によるタイムレースも行われ、好タイム続出の走りを見せてくれました。練習の成果が、よく表れた大会であったと思います。来年も、さらに活躍してほしいですね。

アンサンブルコンテストで金賞、銀賞!

12月12日(日)熊本市の県立劇場で開催された「第47回九州アンサンブルコンテスト熊本県支部予選」に、吹奏楽部から2チームが出場しました。限られた時間の中でよく練習に取り組み、当日も堂々と息の合った演奏を披露することができました。

   結果は、2チームとも見事金賞、銀賞を受賞し、さらに、木管打楽器6重奏のチームは、九州大会に進むことになりました。南小の代表として頑張ってきてほしいです。

アンサンブルコンテストに向けて!(吹奏楽部)

    明後日(12日)に、熊本市の県劇コンサートホールで開催される「第47回九州アンサンブルコンテスト熊本県支部予選」に本渡南小吹奏楽部(本校で唯一の部活動)から2チームが出場します。
 今日が学校で行う最後の練習といくことで、リハーサルを兼ねて先生たちに演奏を披露してくれました。
演奏曲は、6名で演奏する「木管打楽器6重奏 とりかごのとびら」

そして、9名で演奏する「木管金管打楽器9重奏 騎馬の肖像」です。

 5年生以上でチームを組んで出場します。これまでに、子供たちは、顧問の先生方の指導のもと、自分たちで創意工夫しながら、一生懸命練習を重ねてきました。時には、外部指導者(保護者の方も)来ていただき丁寧に指導いただきました。

 本番まであと2日となりました。6年生を中心に一生懸命取り組んでいる子供たちにエールを送ります。この努力が、きっと実りますよう、みんなで応援したいと思います。頑張れ!南小吹奏楽部!!

今年度初の調理実習をしました!

6年生 家庭科「まかせてね 今日の食事」の学習では、

自分たちで栄養バランス等を考えて1食分の献立を作り、

その中の主菜の1品を調理実習で実際に作りました。

 

各班ごとに役割分担をして、協力して作る子ことができました。

美味しいおかずにみんな大満足!

ぜひ、これを生かして家でも料理を作ってみてほしいですね!

 

【6年1組】

【6年2組】

【6年3組】