ブログ

校長室から

気をつけて!

11月30日(木)

 修学旅行から帰って、翌日の朝、子供たちの通学路で車同士の衝突事故が起きていました。

 交差点には割れたガラスが散乱していました。

 ほんとうにあぶないです。

 子供たちの横断中や待機中の事故でなかったことが幸いでした。

 子供たちには、周りをよく観て、落ち着いて登校してほしいと願います。

先生たちの学び合い!

11月27日(月)

 研究授業のあとは、先生たちの学び合いです。 

 他校から研究主任の先生をお呼びして、授業について分析していただきました。

 「もっとよくするために」という視点で、互いに意見を出し合います。

 すべては子供たちのために!

5年生研究授業!

11月27日(月)

 5年生の算数の授業を公開しました。

 子供たちが主体的に問いに取り組み、伝え合い、共に伸びていく姿がありました。

 今年度の私たちの目指す授業は、「全員活躍の授業」です。

 その実現に向けて、みんなで頑張っています!!

成長が楽しみです!

11月24日(金)

 6年生が、パンジーとビオラを植えてくれました。

 卒業式や入学式を彩ることになる花たちです。

 6年生の子供たちの卒業式の姿を思い浮かべながら、しみじみしました。

大人気アイドル!

11月24日(金)

 育児休暇中の二人が、赤ちゃんを見せに来てくれました。

 「抱かせて、抱かせて~!」と、先生たちはメロメロです。

 子供たちも大騒ぎ!

 赤ちゃんって、幸せを運ぶ天使ですよね。

 育児休業明けの村上先生に「先生たち3人の子供のために、お仕事辞めて子守に専念しようかな~」と言うと、「助かります!」との返事でした。

 

早く芽が出ますように!

11月24日(金)

 1年生と2年生が、チューリップの球根を植えました。

 「逆さまに入れないでね!」と何度も言いました。

 以前、球根を逆さまに植えた子がいて、一人だけ芽が出なかったからです。

 その時は「なぜこの子のだけ出ないのだろう」と、途中で気づいた担任の先生が植え直して、無事芽を出しました。

 今年は、さて、大丈夫でしょうか?

 全員のチューリップがキレイに咲くことを祈っています!!

外国語の学び!

11月22日(水)

 6年生の外国語は、中央小学校の専科の先生に指導していただいています。

 今日は、給食の食材の産地を伝える学習活動です。

 子供たちはタブレットを使って調べたり書き込んだりしていました。

 伝え合いも楽しそうでした。

おかわり名人!

11月21日(火)

 給食の時間、子供たちはお変わりに並びます。

 これは、「おかわり」と言うより「つぎ足し」かしら。

 とにかく、たくさん食べて、大きくなってね!

ここで、一句!

11月21日(火)

 4年生の国語の授業に、文芸クラブを指導してくださっている石橋さんがお手伝いに来てくださいました。

 子供たちの発想の豊かさに、感心しきり!

 作品のできあがりが楽しみです!

リビングストーンデイジー!

11月21日(火)

 3年生がお花を植えていました。

 「何というお花?」に「知りません!習ったけど、忘れました」という返事。

 あらら。。。

 花の名前は「リビングストーンデイジー」です。

 きれいに咲き揃うのが楽しみですね!