今日の玉陵小

2021年3月の記事一覧

3月11日(木)

ぽかぽか晴れ

日に日に太陽の輝きが増し、春風が心地よくなってきています。学校の中にも「春」がたくさん!

スマイル農園では大根が大きく育ち土の中からにょっきり!

環境委員さんやスクールボランティアの皆様のお世話のおかげでプランターの花も生き生きとキラキラ

髙松先生が理科室前に設置…なずな、ホトケノザ虫眼鏡

1年生の体育、半袖ランニングの後…

楽しくボールけりゲーム!

ありがとうございますお辞儀

県北くまもと病院横を通って登校する班の安全見守りには、毎朝、地域の皆様に大変お世話になっています。おかげで、子供たちも車に気をつけ、歩道内の内側一列歩行が上手になってきました。

おはようございます!行ってきます!

岡区見守りの方お手製の横断旗入れ。蓋付きで雨でも大丈夫なつくり!ありがとうございます!

3月11日、東日本大震災から10年となりました。犠牲となられた皆様に心から哀悼の意を捧げます。学校では朝から半旗の掲揚・発災時刻に合わせた黙祷をもって弔意を表します。今日は、「命の尊さ」「いざというときの避難」「日頃の備え」等について今一度、深く考える日にしたいですね。

3月10日(水)

読み聞かせ本最終回

今日は、本年度の読み聞かせスクールボランティア活動の最終回でした。感染症拡大防止のため1・2月を中止としていましたが、今日は実施できて本当によかったです。12名のボランティアの皆様の心を込めた読み聞かせに子供たちも豊かなひとときを過ごすことができました。

1の1入相様「あかずきんちゃんとウィルスオオカミ」「5ひきのこいぬ」親子で1冊ずつ読んでくださいました。

1の2藤井様「ブルービーとピコの勇気」

2の1船越様「みっつのねがい」

2の2宮川様「うちにかえったガラゴ」

3の1仲山様「はじめてのおつかい」

3の2境様「アンジェリーナのはるまつり」「ジョージうみへいく」

4の1廣田様「ふるやのもり」

4の2宮薗様「あくたれラルフ」

5の1亀井様「わすれられないおくりもの」

5の2藤川様「たいせつなこと」「つながっている~いのちのまつり~」

6の1荒木様「クマと森のピアノ」

6の2髙松先生「ふまんがあります」

6年生にとっては小学校最後の読み聞かせでした。スクールボランティア代表の荒木様から「中学校で待っていますよ笑う」と声をかけていただき中学校入学への安心感が増したようです。

本年度の読み聞かせは4回の開催でした。ご多用な中に、毎回、子供たちの顔を思い浮かべての選書、心を込めての読み聞かせ、本当にありがとうございましたお辞儀また、本年度、ご協力のお申し出をいただきながら中止によりご迷惑をおかけした皆様にはお詫び申し上げます。来年度もボランティアを募集しますのでどうぞよろしくお願いいたします。

3月9日(火)

卒業式に向けて学校

卒業式までのカウントダウンも今日を含めて12日となりました。各学年、学年末のまとめも大詰めです。特に6年生は、一日一日、やるべきことに真剣に取り組んでいます。昨日、卒業式の練習に入り、「卒業式の主役は卒業生一人一人。人生の大きな節目である卒業式に自信を持って堂々と臨んでほしい」「卒業式の教科書は皆さん自身。後ろで見守る5年生に『玉陵小の卒業式』の伝統をつないでほしい」と話しました。

真剣に練習に臨む6年生

教室前の廊下には在校生からのお祝いの寄せ書きが掲示され、卒業ムードも高まってきました。

卒業制作・木彫の校歌も本年度の3番で完成です!

3月8日(月)

中学校スクールボランティア学校

先週金曜日に毎月恒例玉陵中学校スクールボランティア活動が行われ、小学校からも環境委員が中学生に混じって花のお世話をしました。主にプランターの花がら摘みと草取りです。おかげで花たちも嬉しそうハートさらに咲きほこってくれそうです。ありがとう!

中学生の手つきを見習って…

この日もひまわりテレビの取材がありました。

リモート研修会議・研修

来年度から導入される一人一台のタブレット。それに伴い玉名市が採用したメイン教材の使用方法等について職員向けのリモート研修がありました。タブレット導入は、そのこと自体が目的ではなく、あくまでも学習ツールの一つですが、使いこなせると学びの幅が広く深く充実します。職員もそのための準備に頑張っています。

職員にはすでにタブレットが一台ずつ配付されました。(パソコンの影で見えませんが、タブレットを操作しながらの研修です)

れおくん笑う初めまして

12月に出産された實淵先生が赤ちゃんをつれてご挨拶にみえました。名前は「れお」くんとのこと。すくすくと大きくご成長の様子に、職員も代わる代わるだっこして「ずっしり!」と喜んでいました。

實淵ママと「はい、チーズピース

 

 

3月5日(金)

遠足遠足楽しかった-!

昨日は絶好の遠足日和に恵まれ、楽しい一日を過ごすことができました。まず、お別れ会。各学年からの趣向を凝らした出し物やおめでとうのメッセージに、6年生はとっても嬉しそう期待・ワクワクどの学年も6年生への「ありがとう」「おめでとう」の気持ちを伝えることができました。

1年生。アイアイの替え歌かわいかった笑う

2年生からは歌の後、ロケットに書かれたかわいいメッセージ!

3年生からは出し物の前に桜もようのメッセージ

4年生はNiziUのダンスをノリノリで音楽

5年生の劇、さすがですにっこり

最後は6年生からのお礼の言葉キラキラ

この後、いよいよ遠足に出発しました。全児童が校外に出かける行事は昨年度の歓迎絵遠足以来、ほぼ2年ぶり。本当に行けてよかったですハート

行ってきまーす!

行き帰りの信号横断箇所では、学校運営協議会の皆様が安全見守り…感謝ですハート

出発して40分あまり、もうすぐ到着です!

全員、着きました-!よく歩いたね花丸

一番の楽しみハートお弁当。おいしい!

食後のお楽しみ、スライダーはやはり人気イベント

スタート地点には行列が…興奮・ヤッター!

6年生がミニ鳥居くぐりを楽しんでいました

出発前のゴミ拾いタイム。ゴミがなくなったので花壇の草抜きをする子供たち。ステキな姿キラキラ帰りの徒歩組は、少々疲れもありましたが、みんな頑張って歩き通しました。笑顔いっぱいの遠足、お家の皆様の準備等ありがとうございましたお辞儀

3月4日(木)

あいさつ運動花丸元気!

今朝は岡・永安寺地区の皆さんと有志が参加しての小中合同あいさつ運動でした。小学生は特に遠足の日ということでワクワク・ウキウキの元気な声が出ていました。

元気なあいさつでみんな笑顔に笑う

会長さん「遠足で会った人にもあいさつできますか?」小学生「ハイ!」

ひまわりTV晴れ取材

受賞に伴い、地元ひまわりテレビが取材に来られました。今朝のあいさつ運動の様子も撮影していただいています。ありがとうございますお辞儀

横断幕と一緒に記念撮影キラキラ「こっち見てね!」

バッチリですOK

進んでインタビューを受けてくれたお友達

会長さん・荒木さんも笑顔で音楽

ケーブルが玉陵地区まで届くのはもう少し後のようですが、撮られた映像はDVDでいただけるそうです。

小学校は、この後、6年生とのお別れ会を体育館で行い、終了後に蛇ヶ谷公園に出発です。どうにか天候も持ちそう…行ってきますハート

 

3月3日(水)

今朝の登校学校

今朝も病院の横を通って通学する子供たちの安全確保のために多くの皆様にご協力をいただきました。ありがとうございます!今日は駐車場入り口のバーを朝だけ上げたままにしていただく等、病院からの配慮もあり、昨日ほどの入庫渋滞はなかったようです。

歩道の内側を一列に並んで歩きます。

岡地区の交通指導員の皆様も安全見守りに立ってくださっています。また、交差点には玉名警察署からも様子を見に来ていただきました。ありがとうございます。いつもたまきな幼稚園横の横断歩道で見守ってくださる区長さんが「通行量が3倍になった」とおっしゃっていました。子供たちの意識も高めるため、学校では、本日、関係する登校班全員を集めて再度、安全指導を行いました。

第3回学校運営協議会開催グループ

本日、学校運営協議会3回目を開催しました。授業参観後、「学校評価の結果について」「1年間の活動について」「今後の取組について」等協議していただきました。本年度も学校のために連携・協働いただき、誠にありがとうございましたお辞儀

もうすぐ進級する子供たちの成長に目を細めてにっこり

協議の中で、会長さんから「子供たちの成長した姿がうれしい。毎日が楽しい。これからもいい学校をみんなで作っていきたい。」とのお言葉をいただきました。また、校舎の管理、登校時の安全、不審者対応についても貴重なご助言をいただきました。ありがとうございましたお辞儀

市長より伝達お祝い

本日午後は、文部科学大臣表彰の藏原市長様からの伝達式に出席しました。松川会長さんが代表で受けとられ市長様からお祝いのお言葉をいただいた後、懇談の時間も設定してありました。会長さんからは「今後もどこにも負けない学校運営協議会の活動を進めていく。」市長様からは「期待している。」と、心強い激励をいただきました。

玉名市教育委員会から教育長・教育部長さんにも駆けつけていただきました。

和やかな懇談のひとときですハート

3月2日(火)

安全に登校を重要

県北くまもと病院の開院に伴い、昨日の朝、登校見守りの方から玉名地区の交通安全協会代表の方を通じて、通学路の安全確保について情報提供をいただきました。具体的には病院北側・職員用駐車場入り口の前を通る岡・栗崎・大坊地区の登校班と病院正面前を通る元玉名・永安寺地区の登校班が対象です。今朝、現場へ行って確認したところ、子供たちの登校時間帯と病院職員の方々の駐車場入庫が重なり、十分な安全確認が必要と感じました。当面の間、学校と見守り隊の皆様で登校時の安全確保を行いますが、子供たちにも以下の点について指導を強化します。

・車に注意して歩道の内側を一列で歩くこと

・登校班でまとまり、間を開けずに歩くこと

・車の出入りがある時は、止まって待つこと

ご家庭での声掛けもあると有り難いです。子供たちの安全のためどうぞよろしくお願いいたします。

子供たちが登校してきました。

中学生の自転車も来ました。

寄元支館長さんが安全確保してくださっています。

病院正面前です。タクシーが出てきます。

 

待ってくださったのを確認して急いで行き過ぎました。

お礼もできていました。

卒業に向けて学校

どの学級も4日の送別遠足前に行う「お別れ会」に向けて準備が進んでいます。

4年生。お祝いの寄せ書き作成中!

6年生は「算数卒業旅行」に取り組んでいました鉛筆4日、今のところ曇りの予報です。無事行けますように!

3月1日(月)

今日から3月キラキラ

暖かい週明けとなりました。今日から3月!本年度も残り17日の登校です。今朝はたまきなの里あいさつ運動の皆様にも迎えられての登校でした。いつもありがとうございますお辞儀

おはようございます!

金栗タイムの足取りも軽やかに

中学校研究授業参観会議・研修

先週金曜日に中学校2年生の研究授業の案内をいただき、小学校からも参観させてもらいました。社会科・地理的分野「北海道地方」の授業でしたが、授業者の田代先生の多くの仕掛けで生徒達も意欲的に授業に参加していました。授業を通しての小中連携、玉陵学園ならではと感謝します期待・ワクワク

オリエンテーションのクイズ、5秒で答えます!

前担任から鋭いツッコミニヒヒ

よろしくお願いしますお辞儀

本日よりスクールサポートスタッフとして磯谷なお子先生においでいただくことになりました。これまで井上先生の出張の折、4の1のご指導に入っていただいていましたが、今後は全校にわたり先生方のサポートをしてくださいます。お住まいは地元迫間で、今日は元気に歩いての出勤でした。どうぞよろしくお願いします。

お世話になります!