今日の玉陵小

2021年2月の記事一覧

2月26日(金)

朝から雨雨

久しぶりに朝から雨の一日となりました。昨日、外でたくさん遊んだ分、今日は我慢の子供たちです興奮・ヤッター!

降車時は子供たちが濡れないよう運転手さんが傘を広げてくださっていますハート

運転手さん達の「行ってらっしゃい!」の声に送られて元気に登校!

スマイル農園の大根も嬉しそう音楽

お祝いオンライン表彰式

令和2年度「地域学校協働活動」推進に係る文部科学大臣表彰の表彰式が、昨日オンラインで行われました。私も玉陵中学校の校長室で松川会長さんとともに参加させていただきました。文部科学省や全国の被表彰団体がオンラインでつながり、それぞれの実践発表やワークショップ等に丸塚校長先生が参加され玉陵学園・学校運営協議会をPR!充実の式となりましたキラキラ

画面から緊張感が高まります!

丸塚校長先生、もうすぐ出番です!

笑顔で全国にPRにっこり

教育実習最終日会議・研修

森川先生の教育実習もあっという間に一月が過ぎ今日が最終日です。これまで金栗タイム、各教科の授業、昼休み、その他学校生活に積極的に取り組んでくださいました。引き続き大学での勉強に励まれ、またいつかお会いできる日を子供たちと共に楽しみにしていますキラキラ

今日の算数の授業風景会議・研修

給食準備給食・食事

向かい合って食べられないのが残念興奮・ヤッター!

2月25日(木)

あいさつ運動学校ありがとう!

今朝は「小田・川部田」の皆さん+高学年有志の皆さんがあいさつ運動に参加してくれました。学校運営協議会の皆様からも「いい声が出ていた。元気がわいてくる。」と褒めていただきました。有志の輪も広がっています。嬉しいことです笑う

先生方も早くから参加!

締めの会で松川会長さんから「明日は雨だから今日は思いっきり遊びなさいよ」の言葉をいただき…

昼休み、運動場は大賑わい!

感謝!

日頃から学校の施設・設備関係では、市の教育委員会の皆様に大変お世話になっています。本校はまだまだ新しく施設にも恵まれていますが、日々の学校生活の中での気づきやお願いも随時報告しています。先日来、様々な設備について直接、市の担当の方がおいでになり学校のお願いを聞いてくださいました。おかげでさらに充実した教育環境が整ってきています。ありがとうございますお辞儀

2階運動場側渡り廊下にブラインド設置

全教室に遮光カーテン設置。おかげでプロジェクター画面がくっきりと!

今日は、学級の人数増に備え理科室台に可動板設置の下見においでくださいました。

本年度仕上がる卒業制作の校歌も体育館に設置してくださいます。

 

2月24日(水)

休日明け晴れ

春本番のような陽気が続いていますね。休日明けの今朝も子供たちは元気に登校してきました。今日2月24日は「YMCAピンクシャツデー」に玉陵中学校生徒会が賛同し、「いじめや差別をなくし、LGBT等に対する理解を深める」という目的のもと、中学校の生徒・先生方がピンクのハートの形のシールを胸に貼って参加していました。中学生の主体性・行動力に感心しました。

学校運営協議会の皆様もピンクをつけて応援

小学生は、始業前の縄跳び、金栗タイムに元気に参加していました!

できる技がどんどん増えています!

半袖で走る軍団も!

井上先生は終日初任者研修で出張のため、4の1は磯谷先生にお世話になりました。いつも以上によい姿勢です笑う

初めての学力検査鉛筆

学力検査初日。1年生にとっては初めての学力検査を受けました。いつものテストと違い、問題数が多くたくさん読まなくてはなりません。1年生だけでなく他の学年も最後まで一生懸命取り組んでいました。頭はかなり筋肉痛だと思いますので今日はぐっすり眠って回復を!明日は算数・社会です。ガンバレ!

黙々と取り組む1年生鉛筆

2月22日(月)

おめでとうお祝い二分の一成人式

授業参観の日の午前、4年生は体育館で保護者の皆様に見守られ「二分の一成人式」を挙行しました。生まれて10年の節目に、これまでたくさんの愛情で育ててくださったご家族や見守ってくださった周囲の方々に感謝の気持ちを新たにし、自分の命も周りの人の命も大事に次のステップに進んでほしいという願いのこもった式でした。担任の支えを受けながら4年生が自分たちで作り上げた式に、私もたくさんの感動をもらいました期待・ワクワク「4年生、二分の一成人、おめでとう!今日の感動を忘れずに自分の夢に向かって挑戦してね!

式次第にそって司会の二人が立派に進行しました。

はじめの群読に、まずジーンハート

一人一人に二分の一成人証書渡し

話を聴く態度、とても立派!先生方も目を細めて喜ぶ・デレ

お手紙交換…しっとりとした時間が林野先生の生ピアノBGMでさらに盛り上がりました音楽

歌声、とってもきれいな響きでしたキラキラ

最後に記念写真キラキラこの仲間、これからも大切にハート

さあ鉛筆学力検査

本年度の学習内容の定着状況を診断し成果と課題を明らかにすることを通して、年度末の学力定着につなげる標準学力検査を24・25日に全学年で実施します。各学年、復習にも力を入れながら準備してきました。一人一人が力を発揮できますよう、十分な睡眠と準備を整えての登校をどうぞよろしくお願いしますお辞儀

4年生は24日に担任出張のため、本日、国語と理科を受けました。時間いっぱい頑張っていました鉛筆

2/20追加!

6年生は、学校薬剤師の久保田めぐみ先生による「薬物乱用防止教室」にご家族と共に参加しました。たばこやアルコールが身体に及ぼす影響とともに「薬物に走らないためには、人と人とのつながりを大切にすること」も学びました。

2月20日(土)

参観ありがとうございましたお辞儀

本日は、授業参観に来校いただきましてありがとうございました。本年度最後の参観でしたが、感染拡大防止のため人数の制限等のお願いをすることとなり申し訳ございません。ご理解とご協力に感謝いたします。進級してやがて一年経つお子様の様子はいかがでしたでしょうか…本年度は休校等もあり、毎日が感染予防対策の連続で我慢することも多くストレスもあったと思いますが、どの学年もよく頑張りました。ご家族のお支えのおかげと感謝の気持ちでいっぱいです。本年度も残り一月あまり、最後までどうぞよろしくお願いいたします。

土曜日の朝期待・ワクワク小学生だけであいさつ運動

運動場は今日も賑やか音楽

さあ、はしろ!

今回の参観授業は、性に関する指導の一環で「命」「からだ」「健康」に関する内容をご覧いただきました。ぜひご家庭でも話題にしていただけたらありがたいです。

4年生「思春期の身体の中で起こる変化」

5年生「生命の誕生」

2年生「いのちってすごい!」

3年生「血液の働きとけがの処置」

1年生「からだをせいけつに」

参観の皆様も距離をとり、廊下からも多くの参観ありがとうございました。

 

今回は授業後の会がなく、お帰りの折は、駐車場の混雑緩和のためバス出発まで出車をお待ちいただきました。お急ぎのところご協力いただき、ありがとうございました。

今回もPTA役員の皆様や学校運営協議会の皆様には、駐車場の整理で大変お世話になりました。おかげ様で校地内に整然と駐車でき、お帰りの際もスムースに誘導いただきました。心より感謝申し上げます。

NEW「学校からのおたより」に学校便り2月号と下校時刻のお知らせをアップしました。

 

2月19日(金)

毎日給食・食事ごちそうさま

玉名中央学校給食センターで作ってくださる給食は、毎日が充実の献立です。昨日の給食には玉名市野菜振興協議会から無償でいただいた玉名産の大きなイチゴが!甘くて新鮮で春の味がしましたハート生産に関わられた方々に感謝!

ぱりぱり焼きそばとの組み合わせもgood!

残ったイチゴをめぐってイチゴジャンケン

おいしさで思わず笑顔にキラキラ

また、今日は月に一度のお楽しみ、ふるさとくまさんデーでした。今月は八代地域の献立で「生姜ご飯・い草そうめん汁・ホキの八平ソース・甘夏サラダ」食材も豊富でとても手の込んだ献立…八代の味を満喫しました。おごちそうさまでした笑う

八平トマトのソースはこくと酸味が絶品キラキラ

お待ちしていますにっこり

明日の授業参観は、全学年「性に関する指導」の内容(6年生は薬物乱用防止教室)をご覧いただきます。ぜひ、命の大切さについてご家族いっしょに学ぶ機会にしていただけたらと思います。県独自の緊急事態宣言は解除となったものの保護者の皆様には参観人数の制限や感染予防のお願いにご協力いただいての参観となりますが、ご協力のほどどうぞよろしくお願いいたしますお辞儀お待ちしております!

2年生「わたしのたんじょう」の学習の一コマ。友達の発表に拍手!

4年生。「二分の一成人式」の練習風景キラキラ

 

 

2月18日(木)

空からのプレゼントキラキラ

昨日に続き、今日も朝から雪が舞いました。校地内至る所が8cmほどの積雪で子供たちの登校を待っていました。まず、中学生が大はしゃぎで雪合戦・雪だるまづくりに歓声!それを見た小学生も道具を片付け外へ飛び出ていました。今年度最後の雪でしょうか…子供たちにとっては空からのステキなプレゼントでした期待・ワクワク

通行路の雪を松川会長さんはじめ学校運営協議会の皆さんが掃いてくださっていましたお辞儀感謝!

高学年もこの笑顔ピース

雪が積もった運動場周辺が密です重要

「ほら!雪玉雪」大きさで負けました汗・焦る

校内図工美術展美術・図工

本年度は玉名荒尾教育会としての審査がありませんでしたが、せっかくの子供たちの作品ですから校内で審査することにしました。多目的室に各学級から持ち寄った作品を広げ、低・中・高学年部の先生方で審査を進めました。力作揃いで各学級の奨励賞を選ぶのに先生方も嬉しい悲鳴でしたが、無事選出することができ、玄関前階段横と地域会議室前廊下に掲示しています。20日の授業参観時や来校時に是非ご覧くださいにっこり校内入選やその他造形作品は各教室に掲示しています。お楽しみに!

どの作品からも子供たちのおしゃべりが聞こえてきそう笑う

廊下には版画の力作が!

階段横は描画コーナー美術・図工

 

2月16日(火)

森川先生会議・研修授業実践始まる

教育実習も三週目に入り、森川先生が授業する時間も入ってきています。今日は国語の授業で「同じ読み方の漢字や読みまちがえやすい漢字を使って、クイズ大会をしよう」という魅力的なめあてのもと、班ごとに国語辞典で同音異義語を探しながら問題を作り、友達に出題していました。「えー?」と頭をひねったり「あっそうか!」と納得したり、漢字や言葉の理解を深めることにつながる授業でした。

どの班も「とっておきの問題を作るぞ!」

ある班の問題です。いい問題ですね!

この班の問題はなかなか難しかった!

三寒四温雪晴れ

昨日まで暖かく春の陽気でしたが、明日から一転冬型が強まるようですね。体調管理が難しい時季ですが春はもうそこまで。元気に乗り切りましょうにっこり本日の下校は図工審査会のため早く、明日は土曜日の振り替え休業日です。けがや事故に気をつけて過ごしてください。

スマイル農園の大根ぐんぐん成長!

一足早く収穫となった2年生の二十日大根。かわいいですね!

金栗タイムの途中、歩いていると後ろから1年生が「走るよー!」と励ましてくれましたニヒヒ

県北くまもと病院開院を控え、今日は青空をドローンが飛んでいました。いよいよですね。

 

2月15日(月)

お祝い読み聞かせスクールボランティアが受賞!

統合と同時に始まり、本年度3年目を迎えている「読み聞かせスクールボランティア」の皆様方の活動を令和2年度子供の読書活動推進のための支援活動優秀実践団体等として玉名市に推薦したところ、玉名市からも推薦をしていただき、玉名荒尾管内52の小中学校のうち推薦のあった18校の中から優秀実践団体(2団体)に選ばれました。本日、管内教育長・校長合同会議の冒頭の場で、スクールボランティアを代表して荒木さんが玉名教育事務所長から表彰状を受け取られました。とても誇らしいことです。いつも読み聞かせに参加いただくスクールボランティアの皆様方に心より感謝申し上げますお辞儀

管内全ての教育長・校長の前で堂々と表彰を受けられる荒木さんキラキラ

おいしく食べて元気にっこり

午前の会議を終えおなかぺこぺこで帰校するとおいしい給食が待っていました。今日の献立は「麦ご飯・豚じゃが汁・千草焼きのあんかけ・もやしと小松菜のツナ和え」…豚じゃが汁には、豚肉・じゃがいもの他に8種類の食材が入っているそうで、この1品だけでも栄養満点ですね。温かく、味噌の味わいがやわらかで、元気を取り戻しました。給食委員会が実施した2回目の残滓調べの結果からも、本校はとても残滓が少ないことが分かります。(12学級5日間の残滓合計は僅か90g!)給食センターの先生からも「玉陵っ子は残さず食べてくれて嬉しいです」と認めていただいています笑う

彩りもきれいで食欲が増します期待・ワクワク