今日の玉陵小

2021年2月の記事一覧

2月12日(金)

あいさつにっこり気持ちいい!

今朝は小学校校舎の東に立って子供たちの登校を待ちました。ここだと右手の方から徒歩の登校班、前からはバス通学の子供たちを迎えることができます。今日も子供たちの元気な挨拶で、朝から私も元気をもらいました笑う

離れたところから大きな声で「おはようございまーす!」と何回もあいさつしてくれます。

6年生以外にも立ち止まって挨拶をする姿が…!

まだ7時50分。先生の整地と一緒に、進んでランニングを始める子もいます。元気!

中学生からのプレゼントイベント

6年生教室近くの廊下に、玉陵中の「1年間の行事」「部活動紹介」の掲示物が貼ってありました。しかも全て英語でとても丁寧に書かれています。聞けば、玉陵中の3年生が卒業前に来年度の入学生に向けて作ってくれたとのこと…感激しました期待・ワクワクこれも併設型小中一貫教育校だからこそ想いがすぐ形になるのですね!ありがとうございますキラキラ

1年間の行事を月別に分かりやすく

部活動紹介。どの部も大歓迎で待ってくれています体育・スポーツ美術・図工音楽

早速、英文を読むことにチャレンジしていました!

2月10日(水)

学力充実旬間鉛筆

今週から26日までの期間、学力充実旬間とし、授業はもとより学力充実の時間や家庭学習強化週間も設定して学年末のまとめを行っていきます。保護者の皆様には15日までの家庭学習強化週間(中学校の定期テスト前に合わせて設定)の取組でたいへんお世話になります。カードに学習時間の記録があります。量・質ともに向上できるよう、頑張ってほしいですにっこり

昨日の学力充実の時間。問題取組後、先生の解説を聞く2年生。

卒業までのカウントダウン!

6年生は、卒業式までの登校が28日となりました。小学校課程の修了に加え、卒業式の練習、卒業制作、卒業文集等、一日一日がとても貴重になります。今年1年、玉陵小をリードしてくれた6年生。有終の美を飾ってほしいと願っていますキラキラ

6年教室のカウントダウン日めくりカレンダー。思い出のメッセージと共に一人1枚ずつの手作りです星

音楽室では卒業式の歌の練習が…やわらかな歌声です音楽

 

昨日のタイトルの日付が月曜のままでした。失礼しました我慢

2月8日(月)

寒さに負けず急ぎ

今朝は霜で真っ白。-3.5℃と冷え込みました。それでも子供たちは道具を片付けると外へ駆けだしてきました。今日も元気にスタートです。

砂場の枠に積もった霜

木切れも霜で真っ白

お日様の光も強さを増してきました晴れ

今日も笑顔で走ります!

昼は暖かく…4校時は小5、中2、どちらもサッカーの学習。中学生のプレーは、やはり迫力違います!

心の学習ハート

1年生の教室では、「はしれ、さんりくてつどう」という東日本大震災を教材にした実話を読んで、現地の人々の思いや復興を喜ぶ子供たちの気持ちを考えたり、ノートに書いたり、発表して交流したりしていました。先生に「ノートに書きましょう」と指示されると「やったー!」と言う反応!「発表しましょう」と促されると一斉に挙手ピン!当たらなかったらガックリ…の姿が何ともかわいく印象的でした期待・ワクワク

みんな、自分の考えをノートに書けるようになりました鉛筆

発表したくてウズウズ!

2月8日(月)

週明けの1日学校

この前1月が終わったと思えば、もう2月の2週目!あっという間に2月も終わりそうです汗・焦る今日の本校の様子からご紹介します。

知り合いの先生が育てられた桜草をいただきました。可憐な花びらが風に揺れてとてもかわいいです期待・ワクワク大事にお世話し卒業式の彩りに加えます。

2年学級園のほうれん草!スマイル農園といっしょで元気いっぱい笑うおいしそう!

今日の金栗タイム中、子供たちから「あっ、うろこ雲だ!」の声。確かにこれまでの冬空とは違います。子供の観察力ってすごいと感心!

3年教室では算数の「そろばん」の授業が行われていました。「そろばん難しい-我慢普通の計算がいい!」の声も…私も苦手でしたのでその気持ち、よーく分かりますニヒヒ

風が冷たい1日でしたので給食のおでんで温まりましたにっこり

スーパーティーチャー来校!

4年国語科の授業研究会を控え、本日、玉名町小からスーパーティチャー(指導教諭)の高山先生においでいただきました。井上先生の4年2組での授業を参観いただき、「要約のしかた」に関する指導法の工夫について具体的にご指導をいただきました。貴重な機会に感謝しますお辞儀

中心となる語や文を捉えて要約、しっかり考えています。

授業後のご指導、貴重で有り難いです!

2月5日(金)

あいさつ向上中!

今週行われた玉陵中新入生説明会の後、6年生のあいさつが向上してきています。玉陵中伝統の「立ち止まって、相手を見てあいさつ」を実践する6年生が次々に…素晴らしいですね。「入学してからすればいい」でなく「今からできることは進んで行う」ことに価値があると思いました。また、今日、玄関で来客対応をしていると、後ろから6年生の「こんにちは!」の元気なあいさつの声!お客さんも感心しておられました。6年生の姿、誇らしいですにっこり

下学年にも6年生を見習う子が少しずつ…

クラブ活動体育・スポーツ楽しかったね

4~6年生の同好の子供たちが集まって共通の趣味や関心を追求するクラブ活動、本年度は7回実施し昨日が最終回でした。どのクラブも異年齢の子供たちが笑顔で交流しながら活動していて、とても楽しそうでした笑うさあ、来年度は何のクラブに入りますか?!

工作クラブ

ボードゲームクラブ

屋外スポーツクラブ

パソコンクラブ

イラストクラブ

手芸クラブ

読書クラブ

百人一首クラブ

屋内スポーツクラブ

2月4日(木)

あいさつハートぽかぽか

今朝は、元玉名地区の皆さんと有志が小中合同あいさつ運動に参加してくれました。中学生と並んで、小学生にも中学生にも「おはようございます!」と挨拶する姿に、いつも心がポカポカしてきます笑う終了後、松川会長さんから小学生2名のあいさつ名人へのお褒めの言葉と激励があり、次への目標も持つことができました。寒い中にありがとう!

徒歩のお友達の全員到着まで待っています。

ありがとうございました!

造形を楽しんで美術・図工

16日に校内で行われる「校内図校美術展」に向けて、各学年、描画、版画、立体造形等に取り組んでいます。本日、校内を回る中、学年毎にいろいろな制作に楽しむ姿が見られました。

2年生、伸びーる粘土で何を造るのかな?オリジナルパフェだそうです喜ぶ・デレ

3年生、釘打ちトントンでパチンコ台の制作。試しにさせてもらうと1000点のところに入りました!

特別支援学級のお友達は小6・中3の卒業生に手作り小物入れのプレゼント星カラフルでステキキラキラ

2月3日(水)

立春キラキラ

立春の朝、少し冷え込み風も冷たかったですが、春の足音が少しずつ聞こえてきます。

1年生が育てる鉢からはかわいいチューリップの芽がにっこり

スマイル農園も大根畑らしくなってきました!

森川先生と並んで金栗タイム急ぎ速い!

新1年生体験入学イベント

この日のために1年生は張り切って準備や練習をしてきました。さすがもうすぐ2年生!おにいさん・おねえさんとして新1年生に接する姿、とても立派でした花丸

わくわく!入場

待つ姿勢、ピン!

進行も自分たちでピース

学校の1年間を絵と言葉で紹介

「できるようになったこと」で柔軟体操!

ひきざん!

歌って踊って「学校は楽しいよ!」

最後に手作りのプレゼント渡しハート

この間、保護者の皆様方には別室で説明会を行いました。新1年生のご入学、学校挙げてお待ちしています笑う

車学校運営協議会の皆様が保護者の皆様の駐車場整理をしてくださいました。いつもありがとうございますお辞儀

2月2日(火)

玉陵中学校新入生説明会

昨日、玉陵中生徒会新四役による本校6年生向けの新入生説明会が行われました。生徒会からはプレゼン等も活用しながら「小・中学校の違い」「委員会活動」「年間の行事」「部活動」について、分かりやすく説明がありました。Q&Aのコーナーもあり、先輩達が優しく答えてくれました。また、生徒指導主任の先生からは、玉陵中のあいさつの伝統、服装等について詳しく説明していただきました。6年生の聴く態度・姿勢は、いつも以上に凜としていて、中学校入学への意気込みが伝わって来ました。代表のお礼の言葉「中学校入学に向けて不安もありましたが、今日の説明で入学が楽しみになりました。」に、今日の会の価値がばっちり表れていました。お世話になりました!

生徒会新四役の皆さん

小・中学校の違いを分かりやすく説明

中村先生の話をしっかり聴いています。

質問にも丁寧に笑顔で答えてくれました。

小中連携授業音楽音楽

今日は4年生の音楽の授業に中学校の橋本先生がゲストティーチャーでおいでくださり、琴の奏法等を教えてくださいました。4年生でも上手に「さくらさくら」のメロディーを奏でられるようになり、柔らかな音色が響いていました。交替で合奏もし、和の音楽に親しむことができて4年生も満足そうでしたにっこり中1になったら同じ曲の前奏を考えたり色々な奏法も教えていただいたりするそうです。わくわくハート

爪をつけて弦をはじくのは初めてにっこり

橋本先生が色々な弾き方を紹介音楽

2月1日(月)

暖かな2月入りキラキラ

今日から2月。今朝は幾分暖かでしたね。本年度も残り2ヶ月、36日の登校です。学年のまとめと締めくくりがしっかりできるよう頑張りましょう!

金栗タイム前の光景。特別トレーニング?地ならしに先生が引いていたタイヤを子供たちもやりたがったのだそうですにっこり

金栗タイム、後ろから九九を唱える声が…2年生でした。走りながら九九、エライ!

授業中、音楽室から琴の音が音楽中学校からお借りした琴で、5年生が「さくらさくら」を奏でていました期待・ワクワク春が待ち遠しい!

よろしくお願いします会議・研修

今日から26日までの期間、本校で教育実習をなさる「森川直輝先生」です。お住まいは三ツ川で、三ツ川小・玉陵中卒業の先輩です。中・高と陸上部で、長距離がご専門。熊本城マラソン等の大会にも出場経験がおありとか!金栗タイム、是非ご一緒に!

放送での挨拶・自己紹介の後、4の2の子供たちも一人一人自己紹介。よろしくお願いしますお辞儀