ブログ

☆小中連携のページ☆

小中合同ボランティア 2021.12.27

12月27日(月)7時30分から御所浦各地区で第2回小中合同ボランティアを行いました。

とても寒い朝でしたが、みんながんばってゴミ拾いや掃除に一生懸命取り組んでいました。

夏休みに行った第1回目小中合同ボランティアは、中学生が進行をしてくれました。

今回は、小学生が活動内容や方法の説明など、進行を務めました。子供たちは、年上の先輩もいる前で話すのは緊張したかもしれませんが、2学期に行った事前指導で自信を持って説明できていたようです。色々な人の前で説明することはとてもいい経験です。

小学生も中学生も一緒になって、御所浦の町をきれいにすることができました。ボランティアを終えた子供たちには、スッキリとした爽やかな表情が広がっていました。

御所浦小学校・中学校の小中連携は、今後もまだまだ続きます。

保護者の皆様、早朝からのお子さんへの声かけありがとうございました。

理科の研究授業

12/8水曜日の熊野先生の理科の研究授業には、中学校から松崎教頭先生、理科担当の那須先生にも来ていただきました。松崎教頭先生の教科は理科です。

実は、本日だけでなく、事前に相談等で中学校での理科の学習等とも情報交換をしていました。

とてもいいですね。

そうすれば、「小学校でどこまで」と言うことが明確になります。

 

 

実は2校時ののびのびの研究授業にも中学校から参加いただいていました!

ありがとうございます!

 

 

研究発表は終わりましたが、小中連携は続きます!

環境整備でも小中連携!

 今日の午後、御所浦中学校から2名の先生方が環境整備に来ていただきました。

次々に剪定される樹木や草。

とてもスッキリしました。通りかかった地域の方も樹木剪定に参加していただきました。

ありがとうございました。

交流TT授業や児童生徒同士の連携だけでなく、職員の連携も深まっています。

先生方、ありがとうございました。

バリスタタイムについて(小学校)

今日は、研究発表会の全体会でも説明する「バリスタタイム」の解説をします。

 

バリスタタイムは、バリバリスタディの略で、児童が自分の定着状況に応じて自らプリントにバリバリ進む学習のことです。ここでは、学習状況に応じてあらかじめ学期はじめに印刷しておいたプリント等を活用し、自分で採点、やり直しをしてから提出します。学習の最後には記録カードに記し、5マス分たまると、先生たちの顔写真が入ったプリクラシールがもらえます。ただプリントを行うだけでなく、意欲をかき立てる仕掛けを取り入れています。この学習を全学ね日生に行うことで、主体的に学習する姿勢や基礎学力の向上を図っています。(以上研究発表会全体会説明より)

 

①まず場の設定です。ろうかにはマルつけ用の台を用意し、内窓には答えを貼ります。

②また別の場所には、2枚目以降のプリントを用意します。

③子どもたちはプリントファイル、色塗りシート、先生シール用シートを用意します。

この子は60マスぬっているので、累計60枚のプリントを終わらせています。

先生シールが10こ、ということは、50枚のプリントが終わったということです。

④15分ほどのタイマーを設定して、バリスタスタートです。

⑤プリントが終わると、ろうかでマルつけをします。

⑥全問正解だと提出、または書き直して再提出をします。

⑦次のプリントに進みます。

 

 

子どもたちの動線も交錯しないようにしています。

またマルつけも大切な学習と位置付けていますので、教師は正しくマルつけができているかをチェックします。

 

これを火曜日の朝、金曜日の朝にくり返しています。

15分間で子どもたちは3-5枚のプリントをできるようになります。

家庭学習等に応用している学級もあります。

校内研修(研究授業)を参観

 本日(10月26日)2校時は、2年生の研究授業でした。

 子供たちは、登場人物の行動や場面の様子から想像したことを音読の工夫にいかそうと、一生懸命考えていました。

 今回の研究授業でも、中学校の先生方3名が参観していただきました。

ありがとうございました。

 授業交流TTや公開授業の参観が日常的な光景となってきました。小中連携、深まっています。

小中連携授業交流(6年生)2021.10.26

10月26日(火)3校時 御所浦中学校福田先生が6年生の国語の授業に参加しました。

「鳥獣戯画」を読む 日本文化を発信しよう という教材での学習でした。

 単元の導入で6年担任の甲斐先生が日本文化とは?について学習を進め、その後、福田先生が、鳥獣戯画とは?について指導していました。子供たちは、教科書で読むのは甲巻の一部だけでその他の巻も合わせると全部で4巻あること、それをつなげると、なんと約44mもあることを知ると驚いていました。素晴らしいTT連携です。

その後、「鳥獣戯画」の甲巻(絵巻物レプリカ)を広げていくとなんと約5m!

教科書には出てこないどんな動物が描かれているか、興味津々の子供たちでした。

最後は、担任との学習計画づくり。小中の先生方の専門性を生かした連携でした。

小中連携授業交流(3年生)

10月13日(水)3,4校時3年生理科の授業に御所浦中学校理科担当の那須先生が指導に来てくださいました。

今日は、単元ゴールの活動「豆電球に明かりがつく仕組みをいかしたおもちゃづくり」でした。

子供たちは、パトカーづくり、ドキドキゲーム、ランプシェイドの3つのグループに分かれて、活動に取り組んでいました。複数の先生がいることで、自分が聞きたいことをすぐに聞くことができ、疑問を即解決させていました。

アルミニウムはくをはっているところとはっていないところで、豆電球がついたり消えたりする仕組みも見事に作品作りにいかしていました。

御所浦小・中学校の先生方の授業交流の連携も回を重ねる毎に深まっています。

小中連携TT授業交流(2年生)

10月8日(金)1校時2年生の音楽の時間、御所浦中学校音楽担当の吉村先生に指導に参加していただきました。

吉村先生のピアノ伴奏にのって、2年生も音楽を楽しんでいました。

色々な先生方から学ぶ機会があり、充実した学習が展開されています。