校長のきまぐれ広場No.28
稚魚放流、今度は「マダイ」
これまでヒラメや車エビの稚魚放流を経験させていただきましたが、今日はマダイの放流を体験しました。稚魚のつかみ方にも慣れてきたのか、これまで以上にスムーズに放流できていたと思います。
放流されたマダイは、元気よく海底へ泳いでいきました。 御所浦の海が、またひとつ豊かになった瞬間です。 今回も貴重な体験をさせていただき、御所浦漁協の皆様に心より感謝申し上げます。
校長のきまぐれ広場No.27
感動のイルカウォッチング!
本日、五和町二江にて、「イルカとの共生事業」という天草市の事業が行われました。これは本年度より、4年生を対象に開始された取り組みです。 初めて野生のイルカを目にした子どもたちは、「わあー!」「おったー!」と感動の声をあげていました。 ふるさと天草の素晴らしさを、きっと実感できたことでしょう。
校長のきまぐれ広場No.26
御所浦小学校少年消防クラブ始動!
7月8日(火)本校ホールにて、御所浦小学校少年消防クラブの入部式が行われました。天草広域連合御所浦分署から署員3名にご来校いただきました。入部式では、規律訓練や講習も実施され、早速気合いが入った子どもたちです。小さな防災リーダーとして、御所浦の安全を守ってくれることでしょう!
校長のきまぐれ広場No.25
令和7年7月7日、「七夕」
廊下に並んだ七夕飾り。思い思いの願いが綴られた短冊に目を通すと、心が温かくなります。「てっぽうのおもちゃをかってもらえますように」「つりとはぜとりがじょうずになりますように」「おけしょうがじょうずになりますように」「成人したら先生とお酒がのめますように」・・・職員も児童も、それぞれの願いが叶うといいですね。
校長のきまぐれ広場No.24
授業参観お世話になりました!
授業参観を実施しました。4月同様、多くの皆様のご参加、心よりお礼申し上げます。担任もやりがいを感じながら授業及び学級懇談会を実施したことと思います。前回と比べ、少し成長した姿を見ていただけたことでしょう。「命を大切にする心」これからの教育活動でも更に育んでいきたいと考えています。
おとといの7月3日(木)の放課後、七夕配り(社会福祉協議会主催)でお年寄りの方の家を回りました。今年は、夏の風物詩「そうめん」を配って回りました。・・・その庭先で見つけた「梅干しの香り」いい光景でした。少し手を休め、訪問を待っていてくださった優しさが想像できます。
校長のきまぐれ広場No.23
御所浦クリーンセンターを見学しました!
4年生が社会科の学習の一環として、御所浦クリーンセンターを見学しました。所員の方々には、ゴミ処理の仕組みについて丁寧に説明していただき、子どもたちは一生懸命にメモを取っていました。見学の中では、御所浦仕様のゴミ収集車に実際にゴミ袋を投入する体験もさせていただきました。毎年ご協力いただいているおかげで、子どもたちの学びがより深まっています。
校長のきまぐれ広場No.22
「なぜ、人は働くの?」
東岸寺の住職様にお越しいただき、「働くことの大切さ」について、話をしていただきました。「働くことは単なる収入を得る手段ではありません。社会との繋がりをつくり、貢献する方法でもあります。」というお言葉に、話を聴いていた5年生も働くことへの価値を捉え直す機会になったことと思います。お忙しい中でのご来校、ほんとありがたいです。
校長のきまぐれ広場No.21
あらためて、大谷選手、グローブありがとうございました!
今日の昼休み、大谷選手からいただいたグローブをはめて、担任の先生を相手にキャッチボールをする児童の姿を発見!大谷選手の二刀流復帰の次の日に、こんな光景を御所浦小学校運動場で見ることができるとは、何とも幸せです。ボールがグローブにおさまったときの「パシッ」という音が、心地よく感じられた昼休みでした。
校長のきまぐれ広場No.20
梅雨の合間の「全校遊び」
今日は、体育委員会企画による全校遊び(全校鬼ごっこ)でした。梅雨に入り室内で過ごすことが増えていましたが、今日は、好天に恵まれ運動場に活気が戻っていました。子どもたちが、汗びっしょりかきながら走り回る姿はいいですね。※しかし、今日は熱中症指数が上がり、途中に休憩・給水を入れての全校遊びとなりました。
校長のきまぐれ広場No.19
学校公開日、お世話になりました!
本日は学校公開日でした。2・3時間目の時間帯で、「心のきずなを深める月間」の取組としての人権学習をはじめ、各教科の授業も公開しました。授業に協力してくださった皆様のおかげで、授業を盛り上げていただきました。お忙しい中、時間をつくっていただきありがとうございました。※朝の活動では人権集会を実施しました。1学期のテーマは「なかまづくり」です。自分の言動を見つめ直す貴重な時間になったことと思います。
校長のきまぐれ広場No.18
充実の午前中、お客様がたくさん来校されました!
本日の1時間目に東京学芸大学の堀田先生や登本先生他、8名の関係者の方に授業を見ていただきました。いつもと違う雰囲気に子どもたちもどきどきしたことでしょう。
3時間目には、4年生が「天草市子ども民生委員 委嘱状交付式」に参加しました。多くの民生委員の皆様に見守られ、脇島会長から委嘱状を受け取った子どもたちは、民生委員としての活動をスタートさせました。その後、認知症サポーター養成講座を受けた4年生、気持ちが引き締まったことと思います。
校長のきまぐれ広場No.17
「どこ行くの?」「水やりに行くんです!」
朝から、帽子をかぶってバケツとひしゃくをもっている児童が・・・。「どこ行くの?」と声をかけると、「水やりにいくんです!」とのこと。一緒について行くと、すくすくと育っているトウモロコシやミニトマトに水やりを始めました。「トウモロコシの赤ちゃんができているんですよ。」と、近くにいた1年生が嬉しそうに伝えてくれます。(その1年生は、数人並んでアサガオに水やりをしていたところでした。)・・・朝からすがすがしい気分になりました。
校長のきまぐれ広場No.16
令和7年度 御所浦小SDGS宣言!
今日の児童集会では、環境委員からのSDGS宣言がありました。3つの宣言を全校児童で共有し、みんなで頑張っていくことを確認しました。花を育てることでは、「自分たちで心を込めて育てた花を地域の方に届ける」ことをゴールに日々のお世話を頑張っていきます。環境委員の発表後は、大切な振り返りへ。次の行動を確認し、実践へと移っていきます。環境委員の皆さん、発表練習がんばりましたね!
★学校便りを発行しました。よかったらご覧ください。
校長のきまぐれ広場No.15
アマモの植え付け~豊かな海を守るために~
本日、船に乗ってアマモの植え付けに6年生と行ってきました。さすが御所浦の子どもたち。恐れることなく乗船し、船での行き帰りを楽しんでいました。アマモは、海の環境改善や生物の生息地の提供など、重要な役割を果たしています。これから、繁殖した様子を想像しただけでもワクワクします。御所浦漁協及び水産研究センター皆様、貴重な体験ありがとうございました。
校長のきまぐれ広場No.14
地域に響け、あいさつ運動!
児童会が企画してくれた学年ごとのあいさつ運動が始まりました。運転手さんが会釈しながらにこっとされる姿を見て、子どもたちもやりがいを感じたことでしょう。
昨日は1年生でした。黄色い帽子が並んでいるだけでも笑顔になります。いつもお世話になっている御所浦タクシーさんにも元気なあいさつを届けました。
今日は、2年生でした。元気な声で「おはようございます!」・・・はりきりすぎて前に出ようとしているところを、6年生が「危ないよ。」と言って、安全なところまで下げてくれている姿にまた笑顔になりました。
あいさつ運動はまだまだ続きます。
校長のきまぐれ広場No.13
児童総会、主役はあなたたち!
令和7年度児童会テーマ「あいさつ、やさしさ、○○合い を大切にし、学校をより良くするために自分たちで考え、協力し、積極的に行動する御所っ子」
今日、児童総会を実施しました。各委員会からの活動計画発表後、各学級からのクラス目標の発表がありました。全校児童でそれぞれの活動や目標を共有し、今後の意欲を高め合いました。
運動会も終わり、次のステップへ。気持ちを新たにそれぞれの組織が主体的に進んでいくことを期待しています。
~児童総会、終了後~
企画委員の振り返り。自分ごととして捉え直す大切な時間、こうやって次につながっていくんですね。各員会、各学級の皆さん、準備・練習お疲れ様でした!
校長のきまぐれ広場 No.12
小中合同運動会開催!
~「輝跡」(きせき)無二の瞬間、最強の絆で最高の笑顔を咲かそう~
雨天のため、運動会を1日延期し、5月18日(日)に小中合同運動会を実施しました。前日の雨の影響が多少ありましたが、グランドコンティションも良好で、予定した種目をすべて実施することができました。たくさんの地域の皆様や保護者の皆様のご観覧のもと、走ったり踊ったり声を出したり、それぞれの力を発揮した子どもたちです。応援団も、朝活動、昼休み、放課後を使って練習を積み上げてきた甲斐あって、本番の姿は赤も白もかっこよかったですね。ほんと、よくがんばりました!
早朝からの準備、大漁旗設置、テント張り、椅子運びなど、保護者の皆様ありがとうございました。多くの大漁旗を眺めながら思いました。御所浦最高!よかとこです!
校長のきまぐれ広場 No.11
小中合同練習、みんなで気合いを入れました!
今日は、中学校との合同練習でした。開閉式の練習、各種競技の隊形確認など、短い時間の中に密な練習をすることができました。上の写真は、小中全員で気合いを入れているところです。気合いの入った声は、海の中の魚群にも届いたことと思います。中学生の生徒さんたちの大きな声や動きの機敏さなど、勉強になりました。さあ、一緒にいい運動会を創りあげましょう!
校長のきまぐれ広場 No.10
運動会全体練習(小学校のみ)
今日は運動会へ向けて、全校児童による全体練習がありました。朝からのライン引き、放送準備、草引き、応援団練習、それぞれの持ち場で責任を果たしてくれる児童、職員で運動会を創りあげています。チーム御所浦小、みんなが関わり頑張っているところです。連休明けの5月8日(木)は、中学校との合同練習があります。いよいよ小中連携のスタートです。
~昼休み~
ヒラメの稚魚放流
昼休みには、ヒラメの稚魚放流体験をしました。御所浦漁協の方のご厚意で貴重な体験ができる子どもたちは幸せです。児童の手のひらより小さな魚が懸命に泳ぎながら、海の底へと潜っていきます。その様子を見つめる子どもたち、どんなことを考えながら放流したんでしょうね。
校長のきまぐれ広場 No.9
にぎやかな「ごしょっこ水族館」
地域の有志の皆様のおかげで「ごしょっこ水族館」はにぎやかです。イシダイ、ガラカブ、イサキ等々・・・。朝から、興味深く水槽を眺めている児童をよくみかけ、本校の癒やしの場となっています。先日もイサキの珍しい個体(アルビノ個体)を水槽に入れてくださいました。初めて見る魚に、職員も感動したところです。保護者・地域の方に心から感謝申し上げます。
※アルビノ個体(メラニン色素の欠乏により、白や淡い黄色の体色もつ個体。自然界では非常に稀な個体なんだそうです。)
校長のきまぐれ広場 No.8
5/17運動へ向けて「結団式」
5月17日(土)に実施します小中合同運動会に向けて、結団式をしました。赤団、白団に分かれて、応援団の紹介、赤団は校舎側のサッカーゴール前、白団は体育館側のサッカーゴール前での結団式でした。最後は、エンジンを組んでの気合い入れ!いい声が出ていました。団長さんを中心に、高学年の皆さん、団のリードよろしくお願いします。さあ、いよいよ本格的な練習がスタートします。心身を鍛えるチャンスです。体調を整え、みんなでがんばっていきましょう。
校長のきまぐれ広場 No.7
家庭訪問、お世話になりました!
4月15日(火)から家庭訪問をスタートし、本日、牧島地区の訪問を終え、家庭訪問が終了しました。限られた時間の中での情報共有でしたが、いかがだったでしょうか。本校職員にとっては、お子様のことだけでなく、地域の様子も知ることができ、有意義な時間となりました。船に乗り込む本校職員。家庭訪問でこのような光景が見られるのは、熊本県下、本校だけではないかと自負しております。時間を作ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
校長のきまぐれ広場 No.6
全国学力学習状況調査3教科実施
本日、全学調(全国学力学習状況調査)を実施しました。今年度は理科も実施する年で、国語、算数と併せて3教科の実施となりました。テストに臨む6年生、眉間にしわを寄せながら、必死に解いていました。3教科連続のテストの後の給食は格別においしかったことでしょう。皆さん、お疲れ様でした。
※ちなみに午後からは、家庭訪問。御所浦地区の皆様お世話になります。
「校長のきまぐれ広場」 No.5
交通教室を実施しました!
御所浦駐在所 川越巡査部長様にお越しいただき、交通教室を実施しました。1,2年生は横断歩道での歩行訓練、3~6年生は自転車の乗車訓練が中心でした。川越さんのお話をしっかりと聞いた子供たち。交通安全への意識が高まったことと思います。3時間もご指導いただきました川越さん、ありがとうございました。いよいよ家庭・地域での実践です。まずは、安全確認「右、左、右」を習慣にしてほしいと思います。令和7年度、交通事故ゼロを目指してがんばりましょう!
校長のきまぐれ広場 No.4
地震・津波避難訓練 ~熊本地震から9年~
9年前の4月14日、熊本地震が起きました。本震を含めて、観測史上初の2度の最大震度7を記録し、多くの尊い命が奪われました・・・。ほんと心が痛みます。
あれから、9年の歳月が流れました。
今日、本校では地震・津波避難訓練を実施しました。悪天候が予想されたため、各クラスでの防災学習を実施しました。1年生も真剣なまなざしでスクリーンを観て、防災への知識を深めたところです。
「次に備える準備」、ご家庭でぜひ、話題にあげていただき、「もしものときはどうするか?」家族の約束ごとを確認されるといいですね。
校長のきまぐれ広場 No.3
授業参観等お世話になりました!
本日の授業参観・PTA総会等、お世話になりました。授業参観では、担任とともに学ぶ子どもの姿を見ていただけたことと思います。一年後、どんな成長をとげているか楽しみですね。授業後のPTA総会、学級懇談会、出席率の高さに頭が下がります。そんな保護者の方の姿に力をもらう私たち教職員です。本日の参加、誠にありがとうございました。
※本日の振替休日は、4月18日(金)です。明日は平常授業ですので、お間違えがないようお願いします。
校長のきまぐれ広場 No.2
歓迎!未来を担う10人の子どもたち
多くの来賓の方、保護者の方々に見守られ、10人の1年生が入学しました。氏名を呼ばれたときの返事がみんな上手なこと!思わず笑顔になりました。さらに、2年生のかわいい出し物で、小学校生活への意欲が倍増したことと思います。これで、児童数66人、職員数17人、令和7年度の御所浦小学校のメンバーが揃いました。
さあ、いよいよ明日から1年生も登校します。楽しみですね。保護者の皆様、お子様のご入学、誠におめでとうございました。
校長のきまぐれ広場 No.1
令和7年度御所浦小学校始動!
児童の登校時、たくさんの交通指導の皆様から見守られながら、令和7年度御所浦小学校が始動しました
就任式、始業式と参加した子供たち、話の聞き方がよくて感動しました!
今年度、校長として赴任いたしました金子和弘と申します。今年度も皆様の温かいご支援を賜りながら、地域のために職員一丸となって精一杯努力して参ります。どうぞ、よろしくお願いいたします。
HPも「校長のきまぐれ広場」として、不定期更新をして参ります。たまに覗いていただくと幸いです。どうぞよろしくお願いします。児童の顔写真など個人が特定できるものの掲載につきましては、許可をいただいてから、掲載いたします。
さて、明日は入学式、10人の子どもたちの入学が楽しみです!
令和5年度 荒天時の緊急フローチャートについて(R5.5月改訂)
令和5年度版荒天時の緊急フローチャートを作成しました。フローチャート②「荒天により、授業を打ち切り、下校させる場合」については、実施した水害避難訓練の反省をもとに「子どもたちの安全な受渡」のために、下記のとおり修正を加えておりますので、ご確認ください。R5.5月改訂版
↓ 鮮明な画像は、以下をクリック
〒866‐0313
熊本県天草市御所浦町御所浦 天草市立御所浦小学校
TEL 0969-67-3009 FAX 0969-63-9113
goshoura@city-amakusa.ed.jp
ホームページの感想等お待ちしています。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 金子和弘
運用担当者 ICT推進担当 宮﨑秀人 教頭 梅田 哲