学校生活の様子
11/11 久しぶりのランランタイム
久しぶりのランランタイムです!
10月29日に行った「縦割り絆リレーマラソン大会」以来のランランタイムになりました。
空は秋晴れ、走ってもうっすら汗ばむくらいの気持ちのいい季節になりました。走る楽しさを感じながら体力づくりをしていきましょう!
11/8 6年生 ミニ運動会
10月31日の学級会で話し合っていた「ミニ運動会を開こう!」を、今日は実行する日!!
話し合っていたはずの競技の準備や役割分担・・・「大丈夫かな?」と思う場面もありましたが、担任の佐藤先生は、口出しせず子どもたちを見守っています。
最初の競技「障害物リレー」の準備がやっとできました。
4チームに分かれて、競技が始まってみると、なかなかの盛り上がりです!
次の競技「借り物競走」では、グラウンドをいっぱい走り回っていました。
素晴らしい秋空のもと、右往左往しながらも自分たちで実行できた「ミニ運動会」に、子どもたちは、満足げな表情を見せていました。
10/30 南阿蘇村交流授業研究会 1年生 特別活動
南阿蘇村の小学校3校、中学校1校の4校合同で授業交流会を行いました。本校では、1年生の学級活動の授業を、担任の江藤明子先生が行いました。
議題は、「6ねんせいとおたのしみかいをしよう。」です。
1学期に6年生が企画してくれた「お楽しみ会」を、今度は1年生が企画することになったようです。
司会二人と記録係一人が前に出て、会を進めていきました。
6年生と一緒にしたいことがたくさん発表されます。
ころがしドッジボール、だるまさんがころんだ、はないちもんめ、
かくれんぼ、たからさがし、おにごっこ、ふえおに、大なわ・・・
なぜしたいのか、「わけは、・・」と理由をつけて発表しました。
記録係さんが、出された意見をはっていきます。
出された意見に対して、いいなと思う理由と一緒に発表していきます。
すると、意見の上にバッチがはられていきます。
たくさんの意見が出て、話し合って、6年生と一緒にすることを3つ決めて、学級活動は終わりました。
授業研究会では、子どもたちの頑張りと子どもたちの頑張りを引き出す工夫を授業にたくさん仕掛けた江藤明子先生をたくさん褒めていただきました。
ありがとうございました。
10/29 プランター寄贈
立野ダムが昨年度完成し、立野ダム安全協会から木製プランターを2つ寄贈していただきました。
協会を代表して、南陽建設のみなさんが届けてくださいました。
玄関のプランターとして使わせていただきます。ありがとうございました。
10/29 縦割り絆リレーマラソン大会
前日から心配されました天候でしたが、開始直前の9時30分には小雨が止み、縦割り絆リレーマラソン大会が開催されました。
昨年度までは持久走大会でしたが、子どもたちの安全面や体力面、そして、「体を動かすことの楽しさを感じられるように」を考えて、今年初めて縦割り班でたすきをつなぐリレーマラソンの形式にしました。
ルールは、
①走る時間は50分間。
②縦割り班で走る順番を決める。
③20番目までは必ず1回は走る。
④低学年は2~3回、中学年は3~4回、高学年は4~5回走る。
練習をして、さぁ、スタートです!
グラウンドを中心に一部公道と駐車場を走る周回コースを走りました。
たくさんの保護者からあたたかい応援を受けて、ギアを上げて走る子どもたちの姿が見られました。
競技の結果は、41周から46周と接戦でした。
でも、子どもたちの顔には、勝ち負けよりも班のみんなと一緒に一生懸命走った充実感と疲労感に満ちていました。
今年初めての「縦割り絆リレーマラソン大会」でした。今年の取組を活かして、来年もバージョンアップしていきたいと思います。
NEW
⇓今月の献立表はこちら
2月4日(火)の給食
2月3日(月)の給食
1月31日(金)の給食
1月30日(木)の給食
1月29日(水)の給食は、臨時休校のためありませんでした。
1月28日(火)の給食
元気あふれる肥後のおいしい郷土料理
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 嶋﨑 佳子
運用担当者 髙宮 瑛美