今日の文政小

今日の文政小

久しぶりに晴れました!

7月4日木曜日

〇久しぶりの晴れでした

 雨が続いていましたが、今日は久しぶりいい天気でした。

 【下校する低学年の児童】

 

 【中庭】

 新緑がきれいでした。

 花壇のヒマワリも大きく育っています。

 

 【登校時にセミをゲット!】

 2年生の男の子が「先生、セミを捕まえました。」と見せてくれました。クマゼミでした。

 雨もあがり、セミたちもたくさん出てきたのでしょうね。

授業参観がありました

7月3日水曜日

〇授業参観がありました

 1学期最後の授業参観がありました。

 大雨でしたので、学級懇談会と家庭教育学級は中止となりました。

 【2年2組;算数】

 

 【2年1組;算数】

 

 【1年2組;国語】

 

 【1年1組;国語】

 

 【3年;算数】

 

 【4年;道徳】

 

 【5年1組;算数】

 

 【5年2組;社会】

 

 【6年1組;外国語】

 

 【6年2組;算数】

 

 【あすなろ2組;国語】

 

 【あすなろ1組;算数】

 

  【あすなろ3組;道徳】

 

 【あすなろ4組;算数】

 

 【あすなろ1組;道徳】

 

★授業参観に多数ご参加いただき、ありがとうございました。

 

〇児童の引き渡しを行いました

 児童が安全に下校できるよう、保護者にお子様のお迎えをお願いしました。(児童の引き渡し)

 

 【体育館】

 授業参観後、児童も保護者も地区ごとに体育館に集まりました。

 【児童の引き渡し】

 地区担当職員が保護者を確認し、お迎え児童一人一人チェックしながら、保護者に引き渡しました。

 

 【保護者と安全に下校】

 急遽、児童の引き渡しをすることになりましたが、保護者の皆様の協力のおかげで、スムーズに全校児童が下校できました。

 ご協力、ありがとうございました。

 

★明日も引き続き大雨が続くようです。気を付けて登校してください。

研究授業がありました(1年1組)

7月2日火曜日

〇研究授業がありました(1年1組)

 八代市教育サポートセンターの吉田先生を講師としてお招きし、1年1組で研究授業をしました。

 

 【1年1組教室】

 音楽の授業でした。 

 授業の初めに「ぶんぶんぶん」を歌いました。

 手拍子に合わせて、上手に歌えました。

 

 【手を挙げて発表!】

 鑑賞曲「みつばちのぼうけん」を聴いて、みつばちの様子や場面を想像しました。

 

 【ペア学習】

 お隣の友達と「みつばちのぼうけん」について話し合いました。

 

 【みつばちになりました!】

 みつばちになって、教室の中を自由に冒険しました。

 みんな曲にのって、楽しく表現できました。

 

 【授業のまとめ】

 授業を振り返って、思ったことや感じたことを、絵や文章にしました。

 

 【授業研究会;図書室】

 授業について、良かったところや課題などについて話し合いました。

 

★落ち着いていて、楽しく授業に取り組む1年生の子どもたちでした。曲想を感じ取り、かわいいみつばちさんの様子が表現できました。

 

7月の委員会活動がありました

7月1日月曜日

〇委員会活動がありました

 7月の委員会がありました。1学期最後でした。

 【保健委員会】

 むし歯がある人の掲示物を貼りました。

 文政小は、全国平均より多いそうです。早めの治療をしましょう。

 

 【掲示委員会】

 掲示委員としての自分のめあてを考えました。

 その後、夏の掲示物を作りました。

 

 【給食委員会】

 牛乳パックの片付け方がよくないそうです。

 その対策を話し合っていました。

 

 【環境委員会】

 6月の電気使用量、水道使用量の掲示物を貼りました。

 電気代は昨年より少なくなり、水道は昨年より使用量が増えたそうです。

 

  【栽培委員会】

 サクラソウの植え替えをするためのポリポット作りをしました。

 雨が降る中、100個以上作りました。ご苦労様!

 

 【生活委員会】

 雨の日の過ごし方について、全校に呼びかける内容を考えました。

 「廊下を走らない」「窓を開けよう」など、板書されていました。

 

 【体育委員会】

 体育館の倉庫の片付けがよくないそうです。

 きちんと片付けるため、全校に呼びかけるポスターをかきました。

 

 【運営委員会】

 『ニコリちゃん大作戦!』を実施するそうです。

 内容については、後日運営委員会から紹介されます。

 

 【図書委員会】

 「読書郵便」の配達や本の整理をしました。

 

 【放送委員会】

 6月の反省、7月にお知らせする内容決めをしました。

 7月には、給食時間にリクエスト曲を放送するそうです。

 たのしみですね!

 

★よりよい学校にするため、それぞれの委員会が、工夫を凝らした活動をしていました。高学年らしい自主的な姿も立派でした!

 

〇文政小あれこれカメラ ※ちょっと長いです。

その①

 昼休み、廊下を歩いていると、外から「ジーーーーー。」と聞こえてきました。

 「水道が流れっぱなしなのかな?」と、玄関を出ると、遠くの総合ジムの方からでした。

 ↓↓↓↓  ジーーーーーーー ????

 【今日の総合ジム】

 

  【総合ジム近くの杉の木】

 正体は「セミの声」でした。

 「初聴き」でした。(造語)

 7月に入り、夏を感じました。

 

その②

 大雨で、サツマイモ畑が浸水していました。

 水はけのよい土地を好むサツマイモです。ピンチ!

 【学校のサツマイモ畑】

  ↓

  ↓ すると、

 【サツマイモ畑の改修工事】

 久保先生が、鍬で排水路を作ってくださいました。

 サツマイモ、ピンチ脱出です。久保先生、ありがとうございます。

 雨にも負けず、暑さにも負けず、頑張れサツマイモ!

 

その③

 7月7日は七夕です。

 あちこちの学級で、七夕飾りが見られました。

★1年生横のプレイルーム

 

★3年生のベランダ

  七夕の願いを見てみると、 

 「勉強ができるようになりますように。」

 「お友だちとなかよくなれますように。」

 「もっと字が上手になりますように。」など、子どもたちの素直な願いが、たくさんありました。

 思いが叶うといいですね!

 

その④

 なんと、もう卒業アルバム用の撮影がありました。

 今日は、委員会の写真を撮りました。

 【掲示委員会】

 6年生と担当の先生。いい笑顔でした。

 

その⑤

 本格的な梅雨になりました。

 【傘を差して下校する児童】

 しばらくは雨の登下校となります。

 交通安全に気を付けて、歩きましょう。

 

校内童話発表会がありました

6月28日金曜日

〇校内童話発表会がありました

 校内童話発表会がありました。

 【2年生代表児童】

『めっきら もっきら どおん どん』

 トップバッターとして緊張した中、落ち着いて話せました。

 

 【1年生代表児童】

 『ほげちゃん』

 はきはきした声で発表できました。ほげちゃんが近くにいる感じがしました。

 

 【3年生代表児童】

 『ええことするのは ええもんじゃ』

 登場人物が話す関西弁のイントネーションが上手でした。

 

 【4年生代表児童】

 『てんぐのかくれみの』

 八代の彦一さんのお話でした。間の取り方がよかったです。

 

 【5年生代表児童】

 『天馬のゆめ』

 飛行機の天馬の気持ちが上手に表現できる話し方でした。

 

 【6年代表児童】

 『耳の聞こえないメジャーリーガー ウィリアム・ホイ』

 声に迫力があり、高学年らしい内容のお話でした。

 

 【体育館;2校時】

 おうちの方も童話を聞きに来てくださいました。

 ありがとうございました。

 

★文政小の代表は、6年生代表児童に決定しました。

 夏休みに行われる八代市の童話発表会でも頑張ってほしいです。

 

〇文政小あれこれカメラ

 【ALTのアンドレア先生と一緒に給食】

 アンドレア先生と一緒に給食を食べられて嬉しい4年生。

 楽しく会食ができましたね。

 

 【水槽がきれいになりました!】

 玉サバという品種の金魚です。

 水槽がきれいになって嬉しそうに泳いでいました。

 

 

プラネタリウムが文政小にやってきた!

6月27日木曜日

〇プラネタリムが文政小にやってきた!

 さかもと八竜天文台による「星の学習」が開催されました。

 【体育館;移動式プラネタリウムを設置】

 4年生は、理科で「星の明るさや色」という学習をします。

 夏の星や星座などについて、教えていただきました。

 

 【50人は入れるプラネタリウム】

 3Dめがねを付けて、恐竜や小惑星探査機(はやぶさ)などの立体映像も観ました。

 

 【プラネタリウムの中の様子】

 「星には明るさと色の違いがある。」ことがわかりました。

 星座にまつわる楽しいお話もしていただきました。

 

「プラネタリウムに行く機会のない子どもたちにも、きれいな星空を体感してほしい。」という思いから、送風機で膨らませる移動式のプラネタリウムを手作りされました。

★本物さながらの臨場感に子どもたちは大興奮でした。素敵な体験をさせていただき、ありがとうございました。

 

〇体育の研究授業がありました(2年2組)

 小学校体育研究部会の 公開授業を、2年担任の中村先生が行いました。

  【5時間目;体育館】

 「ぶんせいランドをつくろう」というテーマで、ランドで乗りたいジェットコースター、ゴーカートなどを友だちと一緒にいろんな動きで表現する授業でした。

 

 【ペアで表現遊び】

 BGMにのって、楽しく動き回りました。

 

 【話し合いタイム】

 話し合うことで、友だちのよい動きに気づいたり、自分の動きに取り入れたりしました。

 

 【グループで乗り物を表現】

 多くの先生方が参観されている中、みんな楽しそうに表現遊びができました。

 

〇漢字大会、計算大会に取り組んでいます!

 子どもたちの学力の基礎である漢字と計算の力を伸ばすため、今週は各学級で「漢字大会」「計算大会」に取り組んでいます。

 【6年生;漢字大会の様子】

 

 【4年生;計算大会の様子】

 100点満点の児童には、学校から賞状が渡されます。

 子どもたちの学習意欲にもつながり、張り切って取り組む姿が見られました。

 

〇相互参観ウィークで授業力アップ!③

 今週は、先生たちでお互いに授業を参観し合っています。

 【4年1組;国語】

 「一つの花」に出てくるお父さんの気持ちを考えました。

 

 【6年2組;道徳】

 「さとるの夏、みきおの夏」というお話をもとに自由の意味について考えました。

 

 【6年1組;英語】

 日本の行事や祭りについて、英語での聞き取りをおこなったり、英語で言ったりする学習でした。みんな積極的に活動できました。鏡町の祭りについても発表しました。

 

 【2年1組;国語】

 「お話クイズをしよう」という学習を通して、聞き取る力、話す力を高めています。

 

★子どもたちの学力向上のためには、教師の授業力アップが欠かせません。初任の先生から教職ウン十年以上の先生まで、互いに学び合い、授業力向上を図っています。

お互いに授業を見て、教師の授業力アップ!②

6月26日水曜日

〇相互参観ウィークで授業力アップ!②

 ★6月25日火曜日の授業の様子です。

 【2年1組;国語】

 お話クイズをつくる授業でした。

 

 【3年1組;算数】

 「5678+1234=?」

 4桁の足し算の筆算を考える授業でした。

 

 

 【2年2組;体育】

 表現遊びの授業でした。

 体を使って、遊園地にある「コーヒーカップ」や「ジェットコースター」など表現しました。

 

 【4年1組;理科】

 「電池のはたらき」の学習でした。

 「モーターを速く回すにはどうするか?」「豆電球を明るくするにはどうするか?」を実験しながら考えました。

 

 【3年1組;社会】

 社会科は、担任の成田先生と支援学級の米本先生がペアで授業を行っています。

 八代駅の周りの様子について、写真を見て気づきを発表しました。

 

 【4年1組;算数】

 4年生の算数は「TT授業」をしています。

 「TT」とは、「チームティーチング」と言って、担任の先生と算数の先生2人で授業を進めます。

 困っている児童に担任の先生が声をかけて、教えていました。

★相互参観授業ウィークは、6月28日金曜日までです。先生たちも頑張ります!

 

〇交通事故があってからでは遅い!交通安全についてのお話をしていただきました

 昨日、児童が下校時に危うく自動車と接触しそうになりました。

 幸い大事にはいたらず、ほっとしたところでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 本日、臨時に全校集会を行い、交通指導員の野田さんがお話をしていただきました。

 【昼休み後;体育館】

 全校児童に3つのお話をされました。

 「①横断歩道を渡るときは手を挙げる、②歩道は車道から離れたところを一列に並んで歩く、③信号がある横断歩道でも車に気を付ける」

 

 【交通指導員の野田さんのお話】

 子どもたちが交通事故に遭わないよう、すぐに学校へ来てお話をしてくださいました。素早い対応に感謝いたします。

 

〇毎週水曜日は「アルミ缶ウェンズデー」

 家庭から持ってきてくれたアルミ缶は資源収入となります。

 子どもたちのために、図書の本や花の苗を購入します。

 

  【学校の玄関前;登校時の様子】

 5月にアルミ缶を持ってきてくれる児童は3~4人でした。

 ですが、今日はなんと46人!でした。

 アルミ缶を持ってきてくれる人がどうして増えたのでしょうか?

    ↓

    ↓

    ↓ それは・・・・・ 

 【アルミカンチケット】

 環境委員会が考えた秘策!「アルミカンチケット」です。

 アルミ缶を持って来ると1枚もらえます。10枚たまると、アルミ缶の資源収入で購入した本が優先的に借りられます。

 すばらしいアイデアです。

 環境に優しく、本が好きな子どもが増えます。

 おうちのご協力、これからもよろしくお願いします。

 

〇うれしい6月の雨でした

 例年の6月なら雨は好まれませんが、今日はうれしい雨でした。

 【学校のサツマイモ畑】

 芋たちが喜んでいるようでした。

 葉っぱが元気になりました。

 

 その他の学校の植物たちもうれしそうでした。

  【4年生の学級花壇;サルビア】

 

 【3年生の学級花壇;ヒマワリ】

 

 【2年生の野菜畑;キュウリとナス】

 

 【理科学習花壇;ツルレイシとホウセンカ】

 

 【運動場】

 植物にとっては嬉しい雨でしたが、子どもたちは運動場で遊べず、ちょっぴり残念なようでした^^;

お互いに授業を見て、教師の授業力アップ!

6月25日火曜日

〇NEW! 学校便りを発行しました学校便り 9号.PDF(6/24発行)

 

〇NEW! 学校便りを発行しました学校便り 10号.PDF(6/25発行)

 

〇相互参観ウィークで授業力アップ!

 子どもたちが下校した後、職員は事務整理や会議、研修などを行います。研修の一つに「校内研修」があります。

 校内研修の一環として、今週は相互参観を行います。

 子どもたちの学力向上につながるよう、お互いに授業を見て評価し、教師の授業力向上に努めます。

★昨日(6/24・月)の授業の様子です。

 【1年2組;国語】

 校長先生や教頭先生、同学年の先生を中心に授業を参観しました。

 

 【5年2組;算数】

 高学年の算数は、少人数指導を行っています。

 一人一人の発表の場や教師が声をかける回数も多くできます。

 「わかる」「できる」算数の授業をめざしています。

 

 【4年1組;音楽】

 簡単な拍子をもとに、リズムアンサンブルの学習をしました。

 

 【5年2組;道徳】

 初任の先生の授業でした。

 子どもたちが真剣に学習に取り組んでいました。

 

 【6年2組;社会】

 室町文化の授業。

 「畳」や「障子」など、現代に受け継がれている日本の文化について学びました。

 

 ★本日も相互参観授業を行いました。その様子は、明日お伝えします。 

2回目のクラブ活動がありました

6月24日月曜日

〇2回目のクラブ活動がありました

 前回は、年間計画や組織作りなどであまり活動はできませんでした。

 今回はそれぞれの場所で、本格的に活動しました。

 【室内ゲームクラブ】

 トランプやゴキブリポーカーをして遊びました。

 昔ながらの遊びですが、とても盛り上がっていました。

 

 【切り絵クラブ】

 シーンとなって、真剣に切り絵に取り組んでいました。

 初心者の子どもは簡単な切り絵、昨年度の子どもは複雑な切り絵に挑戦していました。

 

 【読書クラブ】

 読書クラブも、シーンと静かに読書。

 エアコンがあり、快適な中で本を読みました。

 

 【ダンスクラブ】

 動画を見ながら、練習するダンスを決めていました。

 ダンスのお手本になるビデオが簡単に観られて便利です。

 

 【イラストクラブ】

 どんな絵を描くのか見てみると、「ポケモン」「ドラゴンボール」などのキャラクター作品が多かったです。

 

 【スポーツクラブ】

 コートを2面使って、バスケットボールをしていました。

 黒田先生にルールや動きを教わりながら、真剣な試合でした。

 

 【卓球クラブ】

 文政小で人気のクラブ活動です。

 体育館の2階はやや暑かったですが、楽しそうに打ち合っていました。

 

 【百人一首クラブ】

 最近ブームになっている百人一首。

 読み札をよく聞いて、スパン!!とまではいきませんが、楽しく活動していました。

 

 【ものづくりクラブ】

 スライムバルーンを作っていました。

 カラフルなスライムの塊にストローを入れ、含ませるとぷよぷよしたシャボン玉ができます。

 液の配合が難しそうでした。

 

★次回のクラブ活動は、7月16日火曜日です。

 

〇大ピンチ!がんばれ!サツマイモ!

 今年の梅雨の遅れは、文政小の芋畑にも影響しています。

 先週、すべての学年で植え付けをしました。しかし、日照り続きで芋の葉が枯れそうになっています。

 【6月24日月曜日のサツマイモの苗】

 マルチの熱もよくないようで、寝せて植えていた苗を土で立たせ、マルチに触れない対策をしました。

 

 【元気になってね、サツマイモ】

 放課後、様子を見に行くと、ちょっと痛々しい感じがしました。

 空にはトンボがたくさん飛んでいて、「がんばれ-!」と励ましているようでした。

 早く梅雨が来ることを祈っています。

6年生も芋の苗を植えました

6月21日金曜日

〇6年生も芋の苗を植えました

 5時間目の終わりに、6年生がサツマイモの苗を植えました。

 【全学年、芋の苗植え終了!】

 今日は「曇り」の天気予報でしたが、晴れでした。

 暑い中での作業となりました。

 苗がしおれていますが、これからお世話を頑張っていきます!